【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

【体験談】時短のプロが、服の整理アプリを使ってみた!効果のほどは?

収納・インテリア
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、服の整理アプリを初めて使ってみた体験談を記事にしています。

こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!

桐里もえ
桐里もえ
教えてくれた人

インテリアと読書が好きなフリーライターの桐里です。
時短家事コーディネーター Basic資格所有。

ズボラな性格ですが、最新家電やプチプラ便利グッズを活用して、無理なく実践できる時短なラク家事を模索すること10年以上。
この経験を活かして、一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしています。

桐里もえさんをフォローする

服の整理アプリを使ってクローゼットを見える化したことで、似たアイテムばかり買ってしまうクセを直し、コーディネートのマンネリ化を解消できました!おすすめポイントも紹介していますので、ぜひチェックしていって下さいね。

スポンサーリンク

服の整理アプリって知ってる?

クローゼットを可視化できる便利なアプリです|画像:筆者撮影

服の整理アプリとは、手持ちの洋服や小物などを登録することで簡単にファッションアイテムを管理できるアプリのことです。クローゼットアプリとも呼ばれます。

私自身、最近まで服の整理アプリの存在を知りませんでしたが、
「似たような服ばかり買ってしまう…」
「コーディネートがマンネリ化してしまう…」
といった悩みがあり、試しにアプリを使ってみることにしました!

スポンサーリンク

服の整理アプリ、私が使ったのはXZ(クローゼット)

私が服の管理に関する悩みを解決するために使ってみたアプリは、XZ(クローゼット)というアプリです。

【公式】XZ(クローゼット)手持ち服のコーデ提案-ファッションアプリ

選んだ理由やどんな機能があるのかを簡単に紹介していきますね。

手持ちの服をスマホで撮影するだけ

後で背景を加工できるので、ベッドや床に置いて撮影OKです|画像:筆者撮影

手持ちの服をスマホのカメラで撮影するだけで、アプリ内のMyクローゼットに登録されます。他にもネット通販での購入履歴や似ている商品から選ぶこともできます。

私がクローゼットアプリを選ぶ時に一番優先したい条件は、手持ち服の登録が簡単にできることでした。なので、シンプルで簡単そうなXZを選びましたよ。

AIがコーディネートを提案してくれる

今日、明日着られるコーディネートをAIが提案してくれます|画像:スクリーンショット

コーディネートがマンネリ化しやすい私にとって、コーディネート提案機能は魅力的です。

XZは、AIスタイリストがその日の気温や天気に合わせてコーディネートを提案してくれます。1週間のコーディネート例が見られるのも楽しそうだと思い選びました!

スポンサーリンク

服の整理アプリ、実際に使ってみてどうだった?

服の整理アプリを使ってみて、買い物やコーディネートの悩みは解決できたのでしょうか?

手持ち服の登録は簡単にできた!

ズボラな私には手持ち服の登録が結構面倒くさいかな…と心配していましたが、意外とスムーズに進められました。

XZには撮影した洋服の背景を自動切り抜きしてくれる機能があり、これがとても便利…!ベッドの上に適当に置いた状態でも背景を白く加工してくれるので、撮影はサクサク進みました。

撮影後の、服の分類も簡単です。
自動で種類(トップス、ボトムス、アウターなど)や色を登録してくれるので、後は自分でブランド名を登録するだけでOKです。

撮影~登録は、1着あたり1~2分で済みましたよ。

注意点も

ひとつ注意したい点は、背景と同色の服を撮影すると自動切り抜き機能が上手く機能しない点です。

例えばブラウンのベッドカバーの上に、ブラウンのコートを置いて撮影すると同化して上手く自動切り抜き出来ませんでした。なので、背景を黒系と白系の2パターン用意しておくと撮影、加工がスムーズに進みます。

クローゼットを「見える化」できた!

とりあえず冬の間着る洋服の登録は30分ほどで出来ました。手持ちの服は頭の中で大体把握していたつもりですが、スマホ上で可視化できたことで「似たアイテムを持っていないか?」と買い物先でもすぐに確認が出来て、無駄買いを防げましたよ。

クローゼット診断という機能で、着用回数も確認できるので衣替えの時に処分するアイテムの参考になりそうです!

1週間コーデが楽しい!

手持ち服を使ったコーデが見られて参考になります|画像:スクリーンショット

XZの1週間のコーデ例では、自分の手持ち服に似た服を使ったコーディネートを見られます。このコーデ例を見るのが、とても楽しいんです!

コーデ例では、自分の持っていないアイテムも含まれていますが「このアイテムを買えば似た着こなしができる!」という感じで買い足しの参考になりますよ。

未所持のアイテムでもどこのブランドのアイテムなのか確認できるのも嬉しいポイントです。洋服の買い物で迷うことが少なくなり、コーデの幅も広がりそうです!

Q
服の管理アプリ、使ってみてどうだった?
A

手持ち服はスマホで撮影するだけで簡単に登録できて、クローゼットの「見える化」を実現できました。似たアイテムばかり買ってしまうクセが悩みでしたが、買い物先でも手持ち服をすぐに確認できて、無駄買いを防げましたよ。衣替えや断捨離で処分するアイテムの参考にもなり、無駄のないスッキリしたクローゼットを維持できそうです!

+3
タイトルとURLをコピーしました