賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

掃除・洗濯・お手入れ

掃除・洗濯・お手入れ

セーターの毛玉、どうすれば防げる?対策とおすすめの毛玉の取り方

セーターの毛玉対策について効果的な方法と、毛玉ができてしまったセーターのケア方法をご紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

掃除機がゴミを吸わなくなったら、まずやることは?原因別の対処法

この記事では、掃除機がゴミを吸わなくなったときの原因や対処方法について紹介していきます。「吸引力が弱いかな?」と思ったときは無理してそのまま使わず、原因を探して対処するほうが、結果的に時短になりますよ。時短のためには、定期的に掃除機自体の掃除やお手入れを行うことも大切です。
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯ネットの使い方、意外と知らない!服の型崩れやシワを防ぐコツは?

洗濯ネットの使い方と、服の型崩れやシワを防ぐコツをご紹介します。
スポンサーリンク
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きの寿命は何年?買い替え時のサインは?長持ちする扱い方とは

メガネ拭きの寿命と買い替え時期、そしてメガネ拭きを長持ちさせるためのお手入れ方法について詳しく解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

久々にこたつを出したら焦げ臭い…掃除して使える?原因別の対処法

収納していたこたつを久しぶりに使おうとすると、焦げ臭さが気になることはありませんか?そのまま使っていると、発煙や火災事故に繋がる危険性もあります。この記事では、焦げ臭くなる原因と、原因ごとの対策、必要な場合のお掃除方法を紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

LED電球の寿命は本当に10年?もし1年で切れた場合、損しない対処法

LED電球の寿命は、基本的に10年以上と言われています。そんなに長持ちするはずのLED電球を買ったのに、1年程度で切れてしまったら損した気分になりますよね…!この記事では、LED電球が短期間で切れてしまう原因や、点灯しなくなった場合の対処法について紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

ドライヤーが焦げ臭い…使い続けて大丈夫?原因と、やるべき対策とは

ドライヤーが焦げ臭い原因は、ホコリや髪の毛など異物が中に入っている・コードが劣化している・内部パーツの不具合などが考えられます。まずはホコリや髪の毛を掃除してみましょう。吸込口・吹出口を掃除しても改善しない場合は、使い続けず、メーカーや家電量販店に修理を依頼しましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きがない…ティッシュで拭いていい?代用品になるものは?

外出先でメガネを拭きたいとき、ティッシュや柔らかいTシャツの裾などで代用していませんか?実はそれ、メガネが傷む原因になります…!今回は眼鏡作製技能士の筆者が、今回はティッシュや衣服の裾などでメガネを拭いてはいけない理由と、メガネ拭きが手元にないときにおすすめの代用アイテムをご紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂の椅子を吊るす方法は?100均アイテムで掃除がラクな浴室作り

時短ラク家事を模索して10年のズボラ女子が、吊るす・掛ける用ではない一般的なお風呂の椅子を100均アイテムで吊るした方法を紹介します。「吊るす収納」に買えたことで、水はけや通気性をよくすると掃除がラクになりましたよ。
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂掃除、もっと楽にするには?徹底して吊るす収納に変えた結果…

時短ラク家事を模索して10年のズボラ女子が、徹底的にお風呂を「吊るす収納」に変えてみた結果を紹介します。一般的なアイテムでは吊るしにくい洗顔フォームやクレンジングボトルも、100均アイテムを組み合わせて吊るしてみましたよ!
掃除・洗濯・お手入れ

外出先でメガネの正しい拭き方は?ハンカチでサッと…はプロ的にNG!

暑い季節になると、メガネが汗で曇って視界が悪くなることがありますよね。柔らかいティッシュやハンカチ、ポーチなどに入れて持ち歩いている乾いたメガネ拭きクロスでさっと拭いていたという方も多いかもしれません。ですが、実は乾いた布で拭くのはおすすめできないんです…!この記事では、眼鏡作製技能士1級(旧・認定眼鏡士SS級)の筆者が、メガネのプロとして、メガネの正しい拭き方をお伝えします。ティッシュやハンカチなど、目が荒い素材でメガネを乾拭きすると、レンズに傷をつけてしまう可能性があります。室内で過ごしていて、「ちょっと指紋つけちゃったからメガネ拭きで乾拭きする」くらいはOK。ですが屋外に出て、砂埃などの粉塵や花粉が付着している状態で乾拭きするのはNGです。女性の場合は、マスカラの繊維やアイシャドウのラメなど、メイク汚れも要注意。こうした硬い異物が付着した状態でレンズを拭き上げると、レンズ表面に施された反射や汚れ・キズ防止などのコーティング皮膜に傷をつける恐れがあります。一度傷がつくと、そこからコーティングが剥がれるようになり、見た目も視界も悪くなります。更に、コーティングについた傷は直すことができません。目に見えて汚れが付着しているときや外出後は、まずは汚れを水で洗い流してからメガネ拭きクロスで拭くようにしてください。外出先でメガネを水洗いできない状況だけど、メガネクリーナーとメガネ拭きクロスのセット使いや、使い捨てタイプのメガネ拭きシートを使ってのお手入れがおすすめです。携帯には使い捨てできるメガネ拭きシートが便利です。滑らかな不織布に汚れ落とし成分がたっぷり含まれていて、メガネに傷をつけずにお手入れできます。メガネの曇りや汚れが気になったとき、頻繁に拭きたい!ということであれば、携帯サイズのメガネクリーナーと、メガネ拭きクロスをセットで持ち運びましょう。汚れを落とした後は透明な保護皮膜が付着するので、汚れをつきにくくする効果も期待できます。メガネ拭きクロスが汚れていては意味がないので、きちんとメガネケースに入れて携帯して、長くても1週間に一度は洗うようにしてください。他に注意点として、レンズが劣化したことで、汚れの付着を防ぐコーティングの効果が薄れることもあります。レンズの寿命は2年程度と言われています。汚れが落ちにくくなったと感じたら、レンズの交換も検討してみてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

シャンプーの底、ヌメリ対策どうしよう?吊るす収納に変えてみた結果…

この記事では、お風呂のシャンプーやボディソープのボトルの底のヌメリ対策として、ズボラな私が吊るす収納を取り入れた結果をご紹介します。シャンプーの底のヌメリの原因は繁殖した雑菌です。この雑菌の正体は「ロドトルラ」という酵母菌で、通称「ピンクカビ」とも呼ばれています。「ロドトルラ」はシャンプーや石鹸カス、皮脂汚れなどを栄養にして繁殖し、繁殖しやすい温度は20~30度だと言われています。シャンプーやボディソープのボトルの底は石鹸カスや水分が溜まりやすいんです。まさに「ロドトルラ」が繁殖するのに絶好の場所なんですね…!つまり、ボトルの底のヌメリの発生を予防するためには、シャンプーや石鹸カスをしっかり洗い流し、水切れを良くしておくことが大切です。具体的には、タオルバーや物干しに「吊るす収納」やマグネットで「浮かす収納」、水はけの良いバスケットを活用する方法などがありますよ。それではいよいよ、私がやってみたヌメリ対策「吊るす収納」とその結果をご紹介します。シャンプーとトリートメントは「詰め替えそのまま」という商品を使って、浴室の物干しに吊るすようにしてみました!「詰め替えそのまま」で吊るす収納に変えてからは、ヌメリの心配もなくなりました。そのうえ詰め替え作業やボトルを洗う作業もなくなったので、管理が楽になりましたよ。詰め替え容器を逆さまに吊るして使うので、中身を最後まで使い切れるのも良いですね。今のところ、ボトルを引っ掛けた物干しの部分がヌメルようなことはないですが、掃除の時はフックを横にずらして掃除をするようにしています。ボディソープは丁度使っていた商品の詰め替え容器が、ダイソーの「タオルバーにかけられるパウチ用ポンプ」に適合したので、こちらを使うことにしました!こちらも、今のところフック部分のヌメリは気になりません。タオルバー用の商品なので、物干しにかけると横にスライドすることが出来ません。掃除の時はその都度外して掃除をしています。やや不便ですが、コストを考えれば100均で便利な商品が見つけられてよかったです。シャンプーの底のヌメリ対策で、ずっと頭を悩まされていましたが「吊るす収納」を取り入れてから掃除がグッと楽になりました!
掃除・洗濯・お手入れ

メガネをお湯で洗ってしまった!40℃くらいのお風呂のお湯なら大丈夫?

今回は「いつもお風呂で眼鏡を洗っていましたが、良くないことだと知りました。40℃くらいのお湯で、熱湯ではないのですが、大丈夫でしょうか…?」という質問に、眼鏡作製技能士の筆者が回答します。メガネは通常、ぬるま湯で洗うことが推奨されています。よって、理論上は30℃〜40℃くらいのお風呂のお湯であれば、メガネを洗っても問題はありません。とはいえ、レンズやフレームの素材によっては40℃のお湯でもダメージを受け、劣化が早まる可能性があります。一度や二度くらいなら大丈夫だと思いますが、メガネを長持ちさせたいならお湯で洗わない方が無難です。また、お湯で洗うこと以上に、お風呂場で気をつけていただきたいのが、ボディソープ(石けん)や入浴剤です。酸性やアルカリ性の石けんなどでメガネを洗ったり、うっかり付着させたりすると、レンズのコーティングが剥がれる原因になります。入浴剤入りのお湯も、酸性やアルカリ性になっている場合があります。お風呂へのメガネの持ち込みは、そもそも避けた方がよいでしょう。さて、メガネをお湯で洗い続けた結果、レンズの表面がうっすらひび割れたり、フレームが変色したり色褪せたり、変形してかけ心地が悪くなったりしてきたときは、どうすればいいのでしょうか。残念ながらレンズの傷みは修理できないため、新しいレンズに交換するしかありません。フレームもちょっとした変形なら眼鏡店で直せる場合もありますが、熱で素材自体が変質してしまっている場合は、修復が不可能なことが多いです。いずれにせよ、自分でなんとかしようと手を加えると状況がより悪くなるので、まずは眼鏡店に相談することをおすすめします。メガネを長持ちさせる正しいお手入れ方法は、以下の手順です。1.水道水でレンズについたホコリや汚れをさっと洗い流す。2.中性洗剤を薄めたものや専用のクリーナーで汚れを落とす。3.再び水で洗い流す。4.ティッシュなどで水気をしっかり拭き取る。5.メガネ用クロスで優しく拭き上げる。お気に入りのメガネと少しでも長く一緒にいられるように、正しいお手入れ方法を守ってくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

初心者にもできた!ダーニングのやり方。傷んだ衣類を可愛くお直し♪

今回は不器用だけど手芸好きの筆者が、実際に私の穴あきニットの修繕を参考に、簡単にできる「ダーニング」のやり方をご紹介します。お気に入りのニットや靴下に開いた穴。シャツにできた食べこぼしのシミ…ダーニングができるようになれば、衣類の穴もシミも怖いもの無し!むしろダメージを見つけたら、「ダーニングできる!」と嬉しくなります(笑)。まだまだ着れそうなのにこのままでは着られない、でも捨てたくない!そんな傷んだ衣類を初心者でも簡単に可愛く補修できるのが「ダーニング」です。そもそも「ダーニング」とは、衣類の穴やスレ、汚れを繕う、ヨーロッパ発祥の修繕技法です。近年は衣類の色とは異なる糸をあえて使用して、服にオリジナリティをプラスするのが人気なんですよ。筆者はテキスタイルデザイナーの「野口光」さんに影響を受けて、ダーニングを始めました。基本のダーニングに必要なものは、ダーニングマッシュルーム、針、糸、糸通し、はさみ、ゴムです。すぐにダーニングを始められるスターターキットも販売されていますので、初心者さんはこちらを買っておけば間違いありません。ですが、専用のアイテムがなくても家にあるものですぐに始められます。ダーニングマッシュルームは、可愛いので持っていて損はありませんが、丸みを帯びたもので代用可。私はアジア雑貨店で購入したガラス製のキノコの置物を使っています。祖母は電球を使用していました。針はフランス刺繍針5号が万能でおすすめです。裁縫針でも問題ありません。そして一番悩むのが糸。手縫糸や刺繍糸など、どんな糸でも使えますが、初心者さんはダーニング用の糸を使えばOK。例えばクロバーのダーニング糸はウールとアクリル混で、太さが程よく、衣類が綿でもウールでも対応できます。3色セットなので、カラフルにしたい時の色合わせも簡単です。続いて、裁縫が苦手な私でも簡単にできた、基本的なダーニングのやり方を解説します。実際の写真を使用しながら説明しますね。使用するのはクロバーのダーニング糸(1本取り)、ダーニングマッシュルームセットに含まれていた手芸針。修繕するのはウール100%の穴あきニットです。まず、繕いたい場所の裏にダーニングマッシュルームをあてて固定します。そして糸を針に通します、修繕箇所が直径1cmほどの場合、糸をおよそ50cmの長さにするのが目安。生地の縦糸と横糸の流れを揃えたら、修繕したい箇所の大体5mmほど外側に一針目を入れます。このとき、糸端を10cmほど残します。糸を反対側(下)へ渡して、上で針を入れた場所の真下を狙い、一針すくいます。再び反対側(上)に渡って、一針目のすぐ左横をすくいます。これを繰り返して縦糸を渡していきます。修繕したい箇所から左5mmの位置まで覆えたら、上側に糸を渡して縦糸は完成です。仕上がりをカラフルにしたい場合は、横糸を違う色に変えます。今回はわかりやすく、オレンジの糸を使用します。縦糸と同様、横糸も糸端を10cmほど残して縫い始めます。縦糸に対して織物のイメージで「上、下、上、下…」と交互になるように横糸を通します。2段目以降は、横糸を反対側へ渡す際に、前段ですくわなかった縦糸を1本おきにすくいます。横糸を渡し終えたらダーニングマッシュルームから衣類を外して、表に出ている糸を裏側に渡します。修繕箇所の裏側にある、生地をすくったときの縫い目に糸端を3目ほどくぐらせます。そこに残った糸端をさらに巻き付けるようにしてくぐらせて、余った糸を切ります。仕上げにスチームアイロンをかけると目が揃って糸が馴染みます。
掃除・洗濯・お手入れ

珪藻土コースターのカビ予防。100均のアレ活用で、お手入れがラクに!

100円均一やニトリなどで気軽に購入できる珪藻土コースター。便利ですが、お手入れをサボってしまうとカビが発生してしまうのがネックですよね。この記事では、筆者が実践している珪藻土コースターのカビ予防方法(100均アイテム)を紹介します。珪藻土コースターのお手入れがグッと楽になるので是非試してみて下さいね。珪藻土コースターの基本的なお手入れ方法は水洗いして風通しの良い場所で陰干しして十分乾燥させるだけ…なんですが、環境的に水回りは湿度が高くなりやすく少しお手入れをサボってしまうとカビが発生してしまいがちです。ダイソーで購入した珪藻土コースターのパッケージ裏面には「夏場は2週間、冬場は1週間に一度陰干して下さい」と注意書きがありました。簡単なことのようですが、案外忘れがちになってしまうんですよね。私も何度かカビを発生させてしまったことがあります…。大事なのはカビを発生させないことで、そのためには出来るだけ珪藻土コースターを乾燥させた状態に保つことが重要です。というわけで、珪藻土コースターのカビ予防に使うのは、100均のクッションゴム。本来はドアなどの衝撃音・キズ防止、小物などの滑り止めとして使われる商品で、半球形で直径10㎜、半透明で目立ちにくいデザインです。こちらのクッションゴムはダイソーで購入しました。他の100円均一やホームセンターでも購入可能ですよ。このクッションゴムを、貼り付ける面の汚れやゴミを拭き取って綺麗にしてから、珪藻土コースターの裏面4隅にペタッと貼り付けるだけでOKです。ハンドソープを乗せている珪藻土コースターと洗面台との間に少し空間ができたことで、湿気が溜まりにくく、珪藻土が本来持っている調湿機能を高めてくれます。よって乾燥した状態を保つことができ、カビが発生しにくくなるというわけです。100均で手軽に購入できる便利アイテムなので、是非活用してみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

服に虫食いの跡が!洗濯で駆除できる?原因や対策、予防方法を解説

服を食べる虫は洗濯で駆除できるのでしょうか。衣服に虫食いの跡ができる原因と対策、予防・補修方法を解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

年末大掃除、最低限これだけでOK!忙しくても清々しく年越しする方法

年末といえば大掃除ですよね。でも何かと予定が入りやすく忙しいため、大掃除の時間をとるのが難しいのではないでしょうか。今回はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している筆者が、「忙しい年末にこれだけはやりたい!」というお掃除をご紹介します。「玄関」と「照明器具」です。普段なかなかお手入れしないこの2ヵ所を掃除すると、家と心がすっきりと明るくなり、気持ちよく年越しできるはずなので、ぜひ試してみてくださいね!・年末の最低限大掃除1:玄関 ドアとたたきに分けて掃除しましょう。ドアには皮脂と砂埃の両方が付いているため、汚れに合わせたお手入れをする必要があります。たたきの主な汚れは砂埃ですが、こびりついて簡単には落ちない泥汚れが付着していることも。必要に応じて掃除アイテムを使い分けましょう。年末の最低限大掃除2:照明器具 照明器具を掃除すると、部屋全体がパッと明るくなります。新年を迎える前にぜひお手入れしておきたい場所です。照明掃除の注意点として、イスに乗って掃除するときは、安定性があり、丈夫なものを選んでください。三脚やキャスター付きなどは絶対に避けましょう。掃除をはじめるとイスを移動させるのが面倒に感じるかもしれませんが、「手が届きそう」と思っても身を乗りだすのは危険です。イスをこまめに動かし、無理のない姿勢を心がけてくださいね。ホコリが多い場合は、まず乾いた布やドライシートでホコリを拭き取ります。次に布にセスキ水を含ませ、照明全体を拭きましょう。クエン酸水でも拭き、中和と抗菌をします。水拭きで仕上げれば完了です。気持ちよく新年を迎えるため、大掃除では「普段はあまりやらないけれど、キレイになったら清々しい気分になれるところ」に取り組むのがおすすめです。とはいっても年末は何かと忙しく、掃除の時間をとるのが難しいですよね。そんなときは、秋から大掃除をはじめてみましょう。秋は掃除にぴったりの季節ですし、新年に向けてゆっくりと進められますよ。詳しいメリットはこちらの記事を参考にしてください。
掃除・洗濯・お手入れ

洗面台を丸ごとお掃除!ナチュラル洗剤で簡単、ピカピカ清潔に

洗面台はいつでも清潔に保ちたいですよね。でも水垢や石けんカス、皮脂、化粧品など、さまざまな汚れが付きやすいので、場所に合わせたお掃除が必要なんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、役に立つお掃除情報を発信している私が、洗面台のお掃除方法をご紹介します。洗面台は場所によって汚れの種類が異なります。汚れに合わせたお手入れをしましょう。洗面台の皮脂や化粧品には、セスキ炭酸ソーダを使います。水と混ぜてセスキスプレーをつくり、汚れに吹きかけてから拭き取ってください。それでも落ちないときは、粉の重曹を振りかけて磨いてみましょう。研磨作用で汚れが落ちますよ。細かい溝は歯ブラシを使ってこすってくださいね。水垢や石けんカスなどアルカリ性の汚れには、クエン酸スプレーを吹きかけて拭き掃除すればキレイになりますよ。水栓の軽い汚れなら、水で濡らしかたく絞ったマイクロファイバークロスで拭くだけでOK! 水垢が気になるときは、クエン酸スプレーを吹きかけて布で拭きましょう。頑固な汚れにはクエン酸パックがおすすめです。鏡は、水栓と同じく、水で濡らしたマイクロファイバークロスをかたく絞って拭きます。洗面台の鏡裏収納(キャビネット)には、化粧品や液だれしたスキンケア用品、ホコリなどが付着しています。物がない状態にしてから、セスキスプレーを吹きかけて拭き取りましょう。白残りしないよう、仕上げに水拭きしてくださいね。排水口は、さまざまな汚れが混ざっているので、重曹とクエン酸の両方で掃除しましょう。排水口に粉の重曹をたっぷりと振りかけ、その上から同量のクエン酸、次に水を少しずつかけて発泡させます。反対の性質を持つ重曹とクエン酸を混ぜるため、洗浄力は高くありませんが、発泡させることで汚れが浮くので掃除が楽になるんですよ。洗面小物(歯ブラシ立てやコップ、排水口の栓など)は、酸素系漂白剤を使って定期的につけ置きしましょう。最後に、注意点をご紹介します。「・最後は乾拭きで仕上げる・メラミンスポンジを使わない・かたいもので強くこすらない・酸素系洗剤やクエン酸と、塩素系洗剤を一緒に使わない」の4点に注意しましょう。洗面台には水垢が付きやすいので、使用後や掃除後に水分を拭き取り、予防しましょう。また、メラミンスポンジやかたいものでこすると傷がついたりコーティングが剥げたりする原因になります。掃除するときはやわらかい布を使ってください。汚れがつきやすい洗面台ですが、汚れに合わせたお手入れをすればあっという間にピカピカになります。気持ちよく使うため、お掃除してみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂の鏡、掃除でピカピカに!水垢を簡単に落とす方法とは?

「お風呂の鏡が曇りやすい」「白く濁っている」という悩みはありませんか? それは水道水のミネラルがこびりついた水垢や石けんカスで汚れている証です!今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、お風呂の鏡の掃除方法をご紹介します。まず、お風呂の鏡についた汚れのおもな原因は「水道水のミネラル成分」「石けんカス」のふたつです。水道水には多くのミネラル成分が含まれています。水滴が蒸発したあとにミネラルが残ると、水垢になってしまうんです。また体を洗うときに飛び散った石けんカスも汚れになります。こまめにお手入れしているつもりでも蓄積するため、定期的にごっそり落とすための掃除をしましょう。水垢や石けんカスはアルカリ性汚れのため、酸性のクエン酸やお酢、レモン汁を使います。汚れが落ちにくいときは、重曹の研磨作用を利用するのも効果的ですよ。身近なアイテムでも掃除できるので、まずは家にあるもので試してみるのもいいでしょう。クエン酸スプレーを鏡に吹きかけ、やわらかいスポンジでこすります。水で流したあと、乾拭きして仕上げましょう。汚れがひどい場合はクエン酸パックがおすすめです。クエン酸スプレーを吹きかけたら、キッチンペーパーで覆います。その上からさらにクエン酸スプレーをかけ、ラップで覆って時間をおきましょう。汚れの度合いに合わせて放置時間は変わりますが、長くても半日でOKです。ラップとキッチンペーパーを取ったら鏡を少しこすり、水でしっかりと洗い流してください。仕上げに乾いた布で拭き上げれば完了です。落ちにくい汚れには重曹を試してみましょう。粉の重曹を濡らしたスポンジに振りかけ、それを使って鏡をこすり洗いします。重曹の研磨作用で頑固な水垢汚れが落ちますよ。こすったあとはしっかりと水で流し、乾拭きで水分を拭き取ってくださいね。そのほか、歯磨き粉や新聞紙を使う方法があります。こびりついた鏡の汚れは落とすのが面倒です。普段から少し気をつけて、こまめにお手入れする・鏡に水滴を残さない・強くこすりすぎない・水垢防止アイテムを使う、などを心がけましょう。鏡がキレイだと、お風呂全体が清潔に見えますよね。そうすればきっとリラックス効果も高まるはずです。しっかり掃除して、ピカピカ鏡を目指しましょう!
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯機下の掃除方法は?洗濯パンのホコリや汚れ、一人ですっきり

洗濯機の下にある洗濯機パン。ホコリがたまりやすいため、定期的なお掃除が必要なんですよ。今回は、一人暮らしでもできる「洗濯機の下の掃除方法」をご紹介します。洗濯機パンとは洗濯機の下に設置するプラスチック製の土台のことです。「洗濯機用防水パン」「洗濯パン」とも呼びます。排水ホースからの水漏れや、洗濯機底面にできる結露によって床が濡れるのを防いでくれるんですよ。しかしホコリがたまりやすい場所でもあります。洗濯機パンの大部分は洗濯機で隠れているため、なかなかお手入れがしづらいですよね。でもきちんと掃除アイテムを選べば、洗濯機下のホコリもとれますよ。ここでは洗濯機を動かさず、一人でできる掃除方法を紹介します。洗濯機下の掃除にもっともおすすめなのはハンディモップです。特に柄が伸びるタイプが便利! 無理に手を入れなくても、奥まで届きますよ。もちろんホコリを取る能力も優れているので、仕上がりもキレイです。洗濯機パンはホコリがたまりやすいため、モップ部分が使い捨てできるものの方が使いやすいでしょう。針金ハンガーとストッキングを使えば、手作りの掃除アイテムを作れます。まず針金ハンガーの底辺を下に引っ張り、ひし形に変形させましょう。次にストッキングをすっぽりとかぶせ、余った部分をしっかり巻きつければ完成です。先に掃除機で大きなごみを吸っておくと掃除しやすいです。手が届く場所にカビがある場合は、塩素系漂白剤を使って落としましょう。排水口も、可能ならついでにお掃除しましょう。しかし排水口が洗濯機の下にある場合は、無理に掃除をしなくて構いません。洗濯機の下はホコリがたまりやすい場所です。お手入れが楽になるよう、「洗濯機パンカバーを設置する」「排水ホースにラップを巻く」などの方法を試してみてくださいね。意外と忘れがちな洗濯機の下ですが、あっという間にホコリがたまるので掃除が必要です。無理のない範囲でお手入れしてくださいね。ホコリがかぶらないよう、予防しておくと楽チンですよ!