賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

お部屋探し

一人暮らしエッセイ

強く言えなかった私は、入居から2週間、水風呂で凍える羽目に【一人暮らしエッセイvol.24】

1月、水風呂に凍えながら自分の未熟さを思い知った20代も終盤に差し掛かり、周りで一人暮らしを始める友達が増えてきた頃、私も流れに乗って二度目の一人暮らしを始めることにしました。学生時代には「同じアパー...
一人暮らしエッセイ

お部屋探しは、妥協も必要?不動産屋さんに叱られて心が揺れたけど【一人暮らしエッセイvol.18】

妥協をせずにお部屋探しをして良かった!と心から思っています会社の寮に住んでいた私でしたが、2年目にして「一人暮らしをしよう!」と決意しました。寮の共有スペースで同期とお酒を飲む時間はお気に入りでしたが...
一人暮らしエッセイ

住み心地が悪いのは、都会の普通。と諦めかけていたけれど【一人暮らしエッセイvol.16】

大失敗だった初めての一人暮らしを経て、大切にしたい「普通の暮らし」と出会えた話急に、仕事の都合で地方都市で暮らすことが決まりました。それまで、私はずっと、生まれ育った故郷の田舎で暮らしていました。地元...
スポンサーリンク
一人暮らしエッセイ

「理想のお部屋」を追い求めて大失敗。それでも今、満足している理由【一人暮らしエッセイvol.14】

とことん理想を追い求めて大失敗!私の初めての「一人暮らしのお部屋」探し私が初めて一人暮らしをしたのは20代後半であり、転勤がきっかけでした。それまでは実家暮らしやルームシェアをしていたので、自分だけの...
一人暮らしエッセイ

空港の街で育った私。多少の騒音は平気なつもりでした。でも…【一人暮らしエッセイvol.11】

飛行機の轟音は平気でも、小さな音が耐えられないこともあるのだと知りました。社会人3年目の私が引っ越し先に選んだのは、ベランダから踏切の見える、駅徒歩1分のアパートでした。そのころの私は、実家に住んでい...
一人暮らしエッセイ

1杯数十円のハーブティーは、余計な出費じゃない。人生の楽しみです【一人暮らしエッセイvol.10】

一杯のお茶でリラックス。毎日の楽しみにしている私の大切な時間毎日仕事で忙しく、自分だけの時間を作るのはなかなか難しいです。そんな毎日を過ごしていても、私にはほっとできる時間があります。それは、ハーブテ...
一人暮らしエッセイ

理想の条件通りのお部屋を「内見なし」で選んだ結果…大後悔【一人暮らしエッセイvol.9】

初めてのお部屋探し。条件をひとつも妥協せず選んだのに大学は田舎の実家から通っていた私は、就職を機に22歳で上京することになりました。初めての一人暮らし。憧れの東京。家賃の高さに驚きつつ、お部屋探しには...
一人暮らしエッセイ

せっかくの理想のお部屋と、たった半年でお別れした理由【一人暮らしエッセイvol.7】

全てがちょうど良い感じ。トントン拍子に引っ越した、理想のお部屋だった…はずなのに新しい部屋へ引っ越ししよう!と決めたのは、30代になって最初の賃貸の更新が近づいてきたときでした。東京に出てきてから何年...
一人暮らしエッセイ

焦って就職を決めた私。一人暮らしの部屋は、じっくり選んで正解でした【一人暮らしエッセイvol.2】

楽しいけれどじっくりと、焦りは禁物。私の一人暮らしの部屋探し。私が東京に来て一人暮らしをしようと決めたきっかけは「東京にあこがれて」とか「あこがれの仕事に就職できたから」なんてキラキラしたものではあり...
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

同居解消で、来月引っ越し予定。しかし現居は今月末で更新。あと数日だけ住むことはできる?

「現居の契約者の娘が婚姻の為、家を出て別の住まい。今、親の私だけが残っています。私の名前で住み続けるなら、契約更新はできないのでしょうか?ひと月以内でも新契約手続きになるのでしょうか?このまま転居まで住む為には、どんな方法が一番費用も少なくおさまるのか教えてください。」というご質問に宅建士が回答します。このケースは特殊事情が重なっているため、不動産会社(契約時の仲介会社または管理会社)に相談して、個別に判断してもらうことになります。ただ、定期借家契約ではないとのことですので、相談の余地はあると思います。契約者(お嬢様)が退去している状態ですので、通常は、相談者様名義で新しい契約を結び直す必要があります。新契約の場合は、当然ながら審査も発生します。年齢やご収入状況によっては、審査で否決になることもあり得ます。しかし今回の場合、次の転居先は契約済で、入居日だけが未定とのこと。ですから不動産会社との相談次第では、覚書の締結等で退去日を伸ばしてくれる可能性もあります。とはいえ、もし相談に応じてくれて退去日を数日伸ばしてくれたとしても、更新料などの費用が別途発生する可能性もあります。費用に関しては大家さん(オーナー)や不動産会社等の判断次第ですので、この場では回答ができかねる部分です。相談結果によっては、無理して住み続けるよりも、ウィークリーマンション等で繋ぐほうが費用を抑えられるかもしれません。家財道具は引っ越し業者の一時預かりサービスを利用し、相談者様ご自身は身の回りの品のみを持って、ウィークリーマンション等でしばらく過ごすイメージです。退去日が6月29日で入居日が7月1日のように、ほんの数日だけのことになるのであれば、お嬢様やご友人のおうちに「泊まりがけで遊びに行く」という方法も取れるかと思います。余裕を持って様々な方法を検討するためにも、早めに不動産会社にご連絡されてくださいね。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

家賃が安い定期借家物件、やめたほうがいい?宅建士が実体験を解説

「家賃の安い「定期借家契約」の物件、やめたほうがいいですか?」という質問に、実際に定期借家物件に住んで後悔した経験のある宅建士が回答します。恥を忍んで私の失敗体験談もお伝えするので、ぜひご覧くださいね。定期借家契約とは、契約期間満了と同時に契約が終了し、更新されない契約のことをいいます。一般的な「普通借家契約」と今回ご質問のあった「定期借家契約」の大きな違いは、更新を前提にしているか、そうでないかということ。「定期借家契約」の場合は、あらかじめ定められた期間で契約が終了するため、その後は原則として借主は建物を出ていかなければいけません。契約時に定められた期間以上に住むことができず、基本的には退去が必須のため、安い賃料で募集していることがよくあります。定期借家になっている理由でよくあるものは、以下のふたつです。オーナーの転勤や地方移住などにより、住んでいた自宅物件を一定期間だけ賃貸に出したい場合と、取り壊しが決まっている建物を、一定期間だけ賃貸に出したい場合です。定期借家の物件のメリットは、家賃が安いこと、期間内の更新手続きが不要なこと、オーナーの自宅物件の場合は仕様設備や周辺環境がよい可能性もあることです。定期借家の物件のデメリットは、期間満了後は更新できず基本的には退去が必須なこと、中途解約は基本的にできないことです。続いて、筆者自身が定期借家物件に住んだときの体験談です。私は上京してすぐのとき、2年後に取り壊しが決まっている古い団地に入居しました。更新のできない「2年間の定期借家契約」です。古いゆえの不便さはありましたが、家賃が安いぶんインテリアにお金をかけることもでき、最初は満足して住んでいました。しかし、取り壊し時期が近付いているため、入居者がどんどん減っていって、団地そのものが「人通りのない、寂しい場所」になってしまいました。家賃が安いことは魅力ですが、安全には変えられません。幸い、中途解約に関する特約があったため、原状回復費の支払いのみで翌月に退去することができました。引越し費用や家具の買い替え費用とあわせてトータルで考えれば、最初から普通の物件に住んでいたのと変わらないくらいの出費だったと思います。なにより、最初から普通の物件に住んでいれば、人通りがなくなって怖い思いをすることもなかったでしょう……。定期借家物件を選ぶのであれば、私の失敗を繰り返さないよう、気をつけて選んでくださいね。「定期借家契約」の物件は、目先の家賃が安くても、契約期間満了後には大きな出費が控えています(次の物件の初期費用や引っ越し費用、再契約の場合でも敷金・礼金など)。ですから、家賃が安いこと「だけ」に魅力を感じているのであれば、やめておいた方がいいと思います。
トレンド

一人暮らしで犬を飼いたい、けど…。不安を払拭してくれる物件ブランド

犬が飼いたいなぁ…と思います。でも、日中は仕事で家にいられないし、犬をさみしくさせてしまうかもしれない。今の家は犬を飼うには狭すぎるし、犬を飼える部屋は高いそうだし…いろいろ考えるとやっぱり諦めるしか...
街・おうち

一人暮らしのお部屋選び、失敗したくない人へ。ガイドブック発売

カーサミアの電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方』、発売中です。「賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと」を、不動産開発会社としての立場で...
活動紹介

賃貸の不動産会社が教えてくれない「一人暮らしのお部屋の選び方」発売中

このたびカーサミアから、一人暮らしのお部屋選びガイドブックが発売決定しましたので、お知らせいたします。タイトルは『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方』...
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

賃貸マンションで在宅ワーク、実はNGだった!? バレたら強制退去?

「私の住んでいるマンションは居住専用で、オフィスとしての利用がNGだったことに気付きました。コロナ禍で在宅勤務が増えていたのですが、大丈夫でしょうか?実は副業で、ウェブライターの仕事もしています。もし在宅ワークしていることが大家さんや管理会社に知られたら、強制退去などになってしまうのでしょうか?」という質問に、宅建士が回答します。コロナ禍以降は在宅勤務(テレワーク/リモートワーク)も増えましたよね。自宅での仕事がNGと知って、不安に思われる方も多いかもしれません。賃貸マンション・アパートの契約は、ほとんどの場合「居住用の契約(住居契約)」となっていると思います。実は「居住用の物件」と「事業用の物件」では、税金や火災保険料に違いがあります。「居住用」のほうが安くなりますので、ほとんどのオーナー(大家さん)は「居住用」として登記していることでしょう。オーナーが「居住用」で登記している物件の場合、オフィスとして利用することはできません。入居者がオフィスとして利用していると、オーナー(大家さん)が脱税容疑をかけられてしまう可能性などがありますので、判明した場合は強制退去などの措置を取られることがあるかもしれません。でも、安心してください。ご質問のような「在宅勤務(テレワーク/リモートワーク)」や「副業としてのライター」のケースは、問題ないことがほとんどです。・賃貸での在宅ワークが【OK】なケース:コロナ禍によって一気に広まった「勤務先の仕事を家で行う」というケースであれば、よほどのことがなければ問題ありません。また、ライターやウェブエンジニア、プログラマー、デザイナー、マーケティングなど、パソコンとネット回線だけで完結する仕事であれば、副業として、個人的に請け負っていても問題とされることはありません。こうした仕事では人の出入りもほとんどないでしょう。・賃貸での在宅ワークが【要相談】のケース:大勢の人が出入りすると、騒音やセキュリティ面での近隣トラブルになる可能性があります。また、たとえ少人数であっても「お客さん」が訪れるような仕事は要注意です。また、個人事業主として開業届を出したい場合、「居住用」物件では、開業届に書く住所として使えません。表札に会社の名前を出したい場合は、事情を率直に相談しておきましょう。相談なく表札を変えてしまうと、オーナーは事情が分からないため、トラブルになる可能性があります。賃貸の場合、最終的には「オーナーの判断次第」です。少しでも不安に思うなら、事前に相談することがトラブルを避けるコツですよ。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

ずっと賃貸orマンション購入、向いてるタイプとは?【宅建士が解説】

「賃貸・購入の両方にメリットはあると思うのですが、自分のこととなるとはっきりイメージができていない状況です。それぞれどのような人に向くのでしょうか?」という質問に、宅建士が回答します。マンション購入はとっても大きなお買物ですから、イメージしづらいですよね。私が宅建士として多くのお客様をご案内してきた経験からの私見も入りますが、賃貸・購入、それぞれに向いているタイプは以下のような方だと思います。チェックリストの形にしましたので、ご自身の価値観や住まいに求めるものを当てはめてみてくださいね。【step1. 価値観】・将来の選択肢を、可能な限り多く持っていたい・ライフスタイルによって住まいも変えたい・購入するのはリスクと不安しかない 当てはまるものが〈0~1個〉なら、Step2へ。当てはまるものが〈2~3個〉なら、賃貸が向いていると思います。【step2. 住まいに関する希望など】・自分の家を持ちたい・家賃を払うのは勿体ない(資産にしたい)・少しでも良い物件に住みたい・できればあまり引っ越したくない・計画的な資金計画を立てたり、実行するのが得意・購入するのは将来の安心につながる 当てはまるものが 0~3個なら、もう少し考えてみていいでしょう。当てはまるものが 4つ以上なら、本格的に購入を検討してみてくださいね!購入も検討中の方におすすめなのが、カーサミアで公開している、賃貸と購入の費用をシミュレーションできるツール「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」です。たとえば、現在の家賃(+管理費・共益費など)が8万円の場合…家賃だけで60年間で、5760万円がかかります。ちなみに、家賃と同等の支払い(ローン返済額5.5万円+管理費・修繕積立金2.5万円=月々8万円)なら、下記の通りおおよそ1700~2200万円前後の物件購入を検討可能です。金利は時期やローン種別によって異なりますし、管理費・修繕積立金などのランニングコストは物件による違いも大きいです。あくまで概算ですが、費用感の参考にしてくださいね。また、一般的に新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)を購入時には、頭金とは別に諸費用として5~7%程度用意しておくことが推奨されています。本格的にマンション購入を検討するときは、まず、諸費用や頭金にする資金をどうするか考えてみましょう。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

敷金なし物件、おトク?罠? メリット・デメリットを宅建士が解説

「あまり貯金がないので、初期費用の安い敷金なし物件を検討しています。でも敷金なし物件は、退去時に高額の費用を請求されるなどの罠があるんでしょうか?実際のところを教えてください!」という質問に、宅建士が回答します。「タダより高いものはない」なんて言葉もありますから、心配になりますよね。敷金なし物件には、どんなデメリットがあるのでしょうか。そもそも、敷金とは…入居時に(オーナー、大家さん)に払う初期費用として、「敷金・礼金」が挙げられます。このうち敷金とは、入居時に貸主(オーナー・大家さん)に預けておく預け金のようなものです。敷金は主に、退去時のクリーニング費用・修繕費用などに充てられます。敷金がない物件の場合はクリーニングをしない…なんてわけ、ありませんよね。退去時の修繕費用やクリーニング費用は、敷金なしの物件でも何らかの形で求められます。1.入居時に別の名目で支払うケース:入居時に、カギ交換代・メンテナンス費などの名目で支払うケースもあります。この場合は、名目こそ「敷金」ではないものの、初期費用としてある程度の貯金が必要です。2.退去時に支払うケース:退去時に改めて、クリーニング代・修繕費用が請求される可能性もあります。これが最も多いパターンだと思います。初期費用を抑えて引っ越しできるのが大きなメリットですが、退去時に向けて貯金をしておく必要があります。退去時の費用をまったく想定していないと、”罠”と感じてしまうかもしれません。3.家賃に上乗せされているケース:また、最初から敷金分を見込んで、家賃が高めに設定されている可能性もあります。このように、なんらかの形で費用を払う可能性が高いので、敷金なし物件は「純粋にお得」というわけではありません。検討中のお部屋がどのケースにあたるのか、しっかり確認してくださいね。ちなみに、礼金は大家さんの判断で決めているものなので、礼金なし物件は「純粋にお得」なケースが多いと思います。
トレンド

家賃が安くてきれいな「事故物件」に住むのはアリ? アンケート結果

家賃が安くてきれいなお部屋に住みたい、というのはみなさん考えますよね。でも、そのお部屋が「事故物件」だったら…? 事故物件と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか?過去の住人が孤独死や自殺をしたり、殺人事件が起こったりと、いわくつきの物件を思い浮かべる方も多いかもしれません。事故物件は「心理的瑕疵(かし)物件」とも呼ばれ、貸主や不動産会社には告知義務があります。しかし、どこまでが「心理的瑕疵」にあたるのかという明確なルールがないため、後から事故物件だとわかるケースも少なくないでしょう。賃貸であれ持ち家であれ、「住まい」は日常生活を送るにあたって必要不可欠なものです。物理的な住みやすさはもちろん、居心地の良さも重視したいですよね。「事故物件には絶対に住みたくない!」「条件によっては気にしない」など、事故物件に対する捉え方は人それぞれといえます。では、どのような条件であれば「事故物件に住む」という検討の余地が生まれるのでしょうか?今回ご紹介するのは、どのような条件であれば「事故物件に住む」ことを検討できるのかを調査したアンケート結果です。家賃が安くなったり、きれいにリフォームされていたりと、事故物件では入居条件が優遇される可能性があります。事故物件となった経緯や入居の条件を考慮した上で、自分が納得できるのなら住むという選択もアリかもしれません。しかし、リフォームやお祓いで物理的・心理的なイメージチェンジをされていても、どうしても住む気にならない、という人も、一定数はいるようです。事故物件を見つけた時にどう対応すべきか、参考にしてみてくださいね。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

宅建士「南向きなだけじゃダメ」明るく陽当たりのいい部屋 5つの条件

明るく陽当たりのいいお部屋、いいですよね!基本的には南向きが一番明るいですが、「南向きだけど、暗くて陽当たりの悪いお部屋」も存在します。内見する前でもある程度は調べて見極めることができますよ。今回はカーサミア編集部の宅建士が、「明るく陽当たりのいいお部屋」を選ぶコツをお伝えします。明るく陽当たりのいいお部屋、5つの条件は以下の通りです。【・窓のある方位・立地条件・窓のサイズ・バルコニー、ベランダの奥行き・バルコニー、ベランダの手すりの材質】それぞれ、詳しくご説明しますね。(1)窓のある方位:基本的には、南向きが一番明るいです。明るい方位は、南>東>西>北 の順になります。(2)立地条件:この場合は、窓の前に建物がないか、周囲に高い建物はないか…などです。周辺の建物の様子は、現地を見に行く前でもGoogleマップである程度は調べられますよ。特に南側に高い建物がある場合、陽射しを遮られ、影になってしまいます。(3)窓のサイズ:横幅と縦幅どちらも明るさに直結します。ざっくり言えば、窓が大きければ大きいほど明るいです。(4)バルコニー・ベランダの奥行き:奥行きのある「ワイドバルコニー」は、バルコニー・ベランダが広い、洗濯物が濡れない等のメリットがあります。しかし一方で、陽当たり・明るさの面ではデメリットになります。上の階のバルコニー・ベランダが庇となってしまい、直射日光が部屋の奥まで入ってこなくなるからです。(5)バルコニー・ベランダの手すりの材質:手すりがガラスや格子など、光を通すものであれば、さらに明るくなります。一方、コンクリートは陽射しを遮ってしまうので、その分暗くなりがちです。【内見時の注意点は?】季節によって、太陽の高さは異なります。ですので、内見時には季節による変化も加味して判断しましょう。夏(6月)は太陽の位置が高く、冬(12月)は低くなりますよね。つまり、「6月に内見したときには陽当たりがよかったけれど、冬は周囲のそんなに高くない建物に遮られて、影になってしまう…」「12月に内見したときは明るかったけれど、夏になると上階のベランダが庇になって暗い…」といったことが起こり得ます。こういった季節による変化を完璧に予測することは難しいですが、意識して想像しておくと、より明るくて陽当たりのいいお部屋を選べると思いますよ!
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

賃貸で譲れない条件ランキング【室内編】宅建士女子の実体験

Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」前回の「総合編」では、立地のことが多く挙がりました。ですので今回は「立地編」として、立地について掘り下げていきます。3人とも、だいたいのエリアを決めてから詳細を絞り込んでいく形になりました。といっても、エリアの決め方は人それぞれです。好きな沿線で選ぶ場合も、職場・実家・ターミナル駅などへのアクセスで選ぶ場合もあります。「通勤に便利な場所」といっても、・ドアtoドアの通勤時間が短ければ、駅から歩くのは平気。・歩く距離が短ければ、電車に乗っている時間は長くなってもいい。・乗り換えがないほうがいい or ●回までならOK など、人によって違いがあります。「周辺のお店」についても、・家の近くに、使い分けられる複数のお店がほしい。・数は少なくてもいいけれど、通勤経路上にお店がほしい。・など異なる視点のものが挙がりました。生活スタイルによっては、夜遅くまで営業しているお店がほしい方もいるでしょう。お部屋探しの条件は、人それぞれの価値観が出る部分です。あなた自身の価値観をしっかり分析して、自分にとって最高のお部屋を選んでくださいね。また、お部屋探しのときは、ある程度知っている場所(沿線)で選ぶと、後悔しにくいと思います。知らない場所で探すときは、ぜひお散歩して、なるべく街を知ってからお部屋探しをしてください。運がよければ広告(募集)が出る前の好条件の物件が見つかりますし、そうでなくても後悔のないお部屋探しができると思いますよ。それでは編集部の宅建士3人それぞれのランキング【立地編】です。【パターン1 「好きな沿線」で探して、他はあまり細かい条件を付けない】 1位:好きな沿線 2位:駅徒歩10分以内 3位:家と駅の間に、スーパーとコンビニとドラッグストアがある 4位:ショッピングができる大きめな駅まで電車で10分くらい 5位:ハザードマップの危険度が少ない【パターン2 ざっくり住みたいエリアを決めたら、他の条件で絞っていく】 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:実家まで日帰りできる距離 3位:徒歩10分以内で日常使いができるスーパー、ドラッグストアがある 4位:駅から近すぎず歩ける距離 5位:夜道が暗すぎない、人通りがある【パターン3 近所の〇〇駅、便利そうだな~…で選ぶ】 1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 4位:ハザードマップで浸水予測がない(少ない) 5位:自宅と駅の間に、大きな坂・踏切・信号待ちの長い交差点がない 今回のご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので、宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えしました。お部屋探しの参考にしてくださいね。