賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

レシピ

連載|チャイ処キングのナマステな日々

初めてチャイを作る人向けの簡単チャイレシピ【チャイ処キングのナマステな日々-84】

寒い冬にお家チャイを淹れませんか。チャイ初心者さんにおくるチャイ屋の簡単チャイレシピです。
自炊・料理

23時に帰宅しても、バランスのいいご飯を作れる?時短食材の活用法

夜遅くに帰宅した日は、バランスのいいご飯をなるべく簡単に作りたいものですよね。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、時間をかけずに作れるバランスメニューご紹介します!すぐに作れるものばかりなので、取り入れてみてください。
自炊・料理

時間があるときに作りたい、本格料理3選。基本の調理器具だけでOK

最低限の調理器具しか持っていないけれど「お休みで時間がゆっくりとれる」「おうち忘年会をする」など、本格的な料理がしたい方へ。基本の調理器具だけで作れる、本格的なレシピを3つご紹介。時間があるときや、パーティーのときに挑戦してみてくだいね!
自炊・料理

おでんが余ったらどうする?目から鱗のアレンジで、最後まで美味しく!

冬になると食べたくなるおでん。ですが1人暮らしだとどうしても余って、食べ飽きてしまいますよね。この記事では、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、おでんのを飽きずに食べ切るアレンジについて解説します。おでんを出汁までおいしく食べ尽くしましょう!
自炊・料理

きな粉の賞味期限が近づいたら…?きな粉ラーメン他、食べ切りアイデア

「きな粉をいつも余らせてしまいます。賞味期限はどのくらい過ぎても大丈夫でしょうか?」という質問に、食物検定1級保持・自炊歴20年の筆者が、余りがちなきな粉を食べ切る簡単なレシピや、開封後いつまで食べられるのかの判断基準を解説します。
自炊・料理

柿の大量消費はどうする?簡単で美味しいおかずやお菓子の作り方 

この記事では、「柿が実家から送られてきて、配っても食べてもなくならない!」という方に向けて、柿を美味しくアレンジする方法について解説します。余らせて捨てるなんてもったいないですよね。いずれも簡単に大量消費するレシピなので、ぜひ試してみてください。
自炊・料理

煮物の汁を再利用で、節約料理に挑戦!お財布にも優しいメニューは?

この記事では食物検定1級保持、自炊歴20年のの筆者が、煮物の汁の再利用方法について解説します。野菜や肉の旨味がギュッと溶けこんだ煮汁は最後まで美味しくいただけます。いつもならそのまま捨ててしまう煮汁を再利用することで、水を汚さずエコですし、節約にもなりますよ!
自炊・料理

さつまいも大量消費に最適!簡単にできる「甘くないおかず」とは?

サツマイモの「甘くない」大量消費レシピについて、食物検定1級保持、自炊歴20年のカーサミアライターが解説。チーズの塩味やマヨネーズの酸味などで、甘さを感じにくいおかずにするのがおすすめ。甘いのが苦手な人はもちろん、大量消費したい人は、ぜひお役立てくださいね。
自炊・料理

鶏胸肉の下味冷凍だけで1週間、献立プランを公開!【節約料理】

節約の味方・鶏胸肉をおいしく食べるコツは、ずばり「下味冷凍」。パサつきやすい鶏胸肉はそのまま冷凍保存するよりも、食べやすくカットした状態で下味をつけておく方が、お肉が柔らかくなり、味が染み込むので美味しくなります。自炊歴20年の筆者が1週間分のレシピをご紹介します。
自炊・料理

割れちゃった卵、冷蔵庫で何日もつ?保存法や大量消費レシピを紹介

卵を食べようと思ったら、殻にヒビが入っていた…いつ割れたかわからないと、食べても大丈夫か不安になりますよね。でも捨てるのももったいない。今回は、割れた卵の賞味期限や保存方法を解説します。おすすめの調理方法も紹介しますので、参考にしてくださいね。割れちゃった卵の賞味期限は、「殻が割れている程度」と、「割れてからどれだけ時間が経っているか」によって異なります。いずれも冷蔵庫で保存した場合で、卵の殻が完全に割れて、中身が見えてしまっている状態なら1日・中身が出てくるほどではないけれど、殻にヒビが入っている状態なら2〜3日が限度です。とはいえ、一度空気に触れた卵の中身はどんどん酸化が進み、雑菌が繁殖しやすくなります。賞味期限を待たずに、できるだけ早く調理して食べましょう。いつ割れたかわからない卵は危険です。安全面を考慮して廃棄してください。割れた卵はサルモネラ菌が繁殖しやすくなっているので、生食厳禁です。ですが、サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱すると死滅します。先述した期間内であれば、しっかり加熱調理をすれば割れた卵も食べられますのでご安心ください。また、割れた卵の液が他の卵についちゃったときは、水洗い厳禁です。卵の殻の表面を水で洗うと、殻にあいている無数の微細な穴(気孔)から、水と一緒に雑菌が入り込む可能性があります。割れた卵の液がついた卵をきれいにする時は、汚れをキッチンペーパーなどで軽く拭き取る程度にしてください。食中毒の原因となるサルモネラ菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖しないといわれています。そのため、割れた卵は冷蔵保存が必須です。一度にたくさんの卵が割れてしまったら、すぐに調理して食べきるのは大変です。そんな時は割れた卵を溶き卵にして、製氷器に流し入れて冷凍保存がおすすめ。1ブロックずつ使えて便利なんですよ。この方法でおよそ1ヶ月程度日持ちします。薄焼き卵やそぼろなどに調理して、小分けにして冷凍保存すれば1週間程度保存可能です。必要な時に解凍して、料理のトッピングに使えます。殻にヒビが入った程度あれば、ゆで卵にしてしまうのも手です。割れた卵を大量消費するなら、スパニッシュオムレツ、手作りマヨネーズ、卵焼きなどがおすすめです。フードロスは極力減らしたいもの。うっかり卵を割っちゃった時に、ぜひ試してくださいね!
自炊・料理

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介

しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
連載|チャイ処キングのナマステな日々

思い出して食べたくなっちゃう世界の美味しいものたち@ギリシャ(ザジキのレシピ付き)【チャイ処キングのナマステな日々-43】

美味しいギリシャをミニレシピ付きでご紹介。簡単に作れるディップソースでお家時間を楽しみましょう!
自炊・料理

防災備蓄をローリングストック!レトルトカレーのアレンジで、簡単おしゃれごはん

今回は非常食用に買い置きした「レトルトカレー」を消費するときに役立つレシピと、栄養バランスを整えてくれる副菜のレシピをご紹介します。簡単にできるレシピなので、仕事で疲れて帰ってきた日の夕食にも役立ちますよ。
自炊・料理

防災備蓄をローリングストック!インスタントラーメン絶品アレンジ

今回は、買い置きレトルト食品の定番「インスタントラーメン」の消費に役立つレシピを2つご紹介します。単なる「消費」だけに終わらせない、絶品レシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。