賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >
トレンド

吊るす収納で、ズボラ女子でも整頓上手に。靴下、キャミ、何でも入る!

すっきりしたお部屋に憧れるけど、収納が少なくてなかなか片付かない、そんな悩み一人暮らしには特につきものです。棚を置くスペースもないし、かといって物を減らすのはちょっと難しい。どうすれば上手に片付くので...
防災

0次の備え・防災ポーチを作ろう。必要なグッズ10選【防災士解説】

災害に備えて、なんらかの備えをしている人は多いでしょう。しかし、「0次の備え」防災ポーチを持ち歩いている人は少ないのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「0次の備え(防災ポーチ)」に関して紹介します。災害は必ずしも自宅に居る際に起こるとは限りません。そのため、外出先で災害が起こっても困らないよう、0次の備えとしての「防災ポーチ」が必要なのです。具体的に用意すべき防災グッズも紹介しますので、まだ0次の備えを行っていない方は是非参考にしてみてください。防災ポーチを持ち歩いておくことで、外出先から避難所や自宅へ安全に移動でき、仮に身動きができなかった場合にも数時間その場で過ごせる備えがあるため安心です。0次の備えで用意するべき防災グッズの一例を、大きく分けて10選紹介していきます。1.現金 2.飲料水・携帯食(栄養補給食・ゼリー飲料・飴・チョコレート・塩分タブレットなど)3.モバイルバッテリー 4.衛生用品・救急セット(ティッシュ、ウエットティッシュ、ハンカチ、マスク、生理用品、簡易トイレ、歯磨きセットなど) 5.スキンケアセット(メイク落とし、ヘアゴムなど) 6.懐中電灯 7.防犯ブザー・防災ホイッスル 8.筆記用具・メモ帳 9.身分証明証のコピー・緊急連絡先 10.防寒具(カイロ、アルミシートなど) 普段持ち歩くもののため、邪魔にならないようコンパクトにポーチにまとめて、いつも持ち歩くバッグに入れておくのがおすすめです。0次の備えをまとめたポーチは「防災ポーチ」とも言われています。用意するポーチは、いつも持ち運びやすいように軽いもので、風水害などの際にも利用しやすい耐久性が高いものがおすすめです。また、緊急時にも即座に防災グッズが取り出しやすいように内ポケットがついているものや、チャックがガバッと開いて中を確認しやすいものだと便利です。外出する際には、忘れないようにいつもしっかり持ち歩いてくださいね。
トレンド

水洗いできる、ラタン風手編みバスケット。2way使いで収納上手に♪

ナチュラルテイストのインテリアが気になる今日この頃です。カゴを使った収納って素敵だなあと思うのですが、自然素材は洗えないしお手入れが大変そう…と尻込みしていたところ、素敵な商品を見つけましたよ! ナチ...
スポンサーリンク
FAITH(フェイス)ブログ

室内物干しをプラスして、限られた空間をフル活用。梅雨時を快適に。

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「室内物干し」をご紹介いたします。リフォームでも引き合いの多い「室内物干し」。リフォーム対応で、後施工可能な商品としまして”スポット型”商品、”昇降型”商品が生活スタイルに合わせてお選び頂けます。使わないときには天井面におさめることが出来るのが、邪魔にならない、人気の理由でしょうか。天井付けの”ハンガーパイプ”も、最近よくお問合せ頂きます。昇降型の施工手順をご紹介します。まず既存の軽天下地位置の現地確認をしまして、取付位置を確定・墨出し致します。既存下地の組み方によっては、ご希望位置に添えない場合もございます。取付位置のボード開口をし、下地合板を入れ、ボードにて復旧。その後、天井クロスを張り替えて、物干しを取付て、完了となります。工事期間は、取付場所にもよりますが、大工工事とクロス貼替を合わせて、1日~2日を考えて下さいますよう、お願い致します。”スポット型”や”ハンガーパイプ”も同様に、下地合板を入れて取付施工させて頂いております。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
トレンド

え、大さじ小さじがこれ1本!? 狭いキッチンのお役立ち神アイテム

料理初心者や塩分・糖分をコントロールしたい人に欠かせない、計量スプーン。ひとつの料理を作るのに何個も使って洗い物が増えて大変、なんて経験はありませんか? こんにちは、カーサミアライターの山本です。 お...
趣味・おしゃれ・その他

マイストローのメリットと選び方!ドリンクもエコ&おしゃれに楽しもう

地球環境を守るため、世界中で取り組まれている脱プラスチック。その一環として普及しつつあるのが「マイストロー」です。今回は、マイストローを使うメリットやおすすめ商品をご紹介します。まずは素材ごとの特徴です。それぞれメリットやデメリットがあるので、好みのものを選んでくださいね。ステンレス:サビに強く耐久性に優れています。同じ金属であるアルミやチタン製と比べると重みがありますが、持ち運ぶのには問題ありません。定番の素材なので種類が豊富です。選択肢が多く、選ぶ楽しさがありますよ。アルミ:熱伝導率が高いため、冷たいドリンクとの相性がいいアルミ製ストロー。軽くて持ち運びやすいのも嬉しいポイントです。チタン:ステンレスとアルミの良いところを合わせたような素材です。サビにくく耐久性に優れており、金属のにおいも抑えられています。シリコン:口当たりがやわらかく、冷たい飲み物でも刺激を感じにくいのが特徴です。折りたためるのでコンパクトに持ち運べますよ。ガラス:透明なので中の汚れを確認しやすい素材です。衛生的に使いたい人に向いているでしょう。ガラス製は重みがあるうえ割れる可能性もあるので、衝撃に強いケースに入れて持ち運びましょう。竹:バンブーストローとも呼ばれています。竹は環境負荷が少なく、木よりも耐久性や耐水性が優れている素材なんです!軽く、金属ほど口当たりがかたくないので使いやすいです。金属が苦手な人にもおすすめですよ。紙:くり返し使うことはできませんが、生分解されるのでプラスチックのような環境負荷はかかりません。コストはかかってしまいますが、お手入れ不要で楽チンです!このように、好みに合わせて素材を選ぶことができ、飲みやすさなどの面でも役立ちます。ぜひお気に入りのマイストローを見つけて、取り入れてみてくださいね!
トレンド

えっダンボールを家具に!?と思ったら、おしゃれ&サステナブルだった

ダンボールを家具にする…と聞くと、”間に合わせ”のイメージがあります。しかし、それを一新するような、おしゃれで機能的なダンボールの家具が登場しているんですって。まるで木製家具のような「ダンボール製家具」をご紹介します。
収納・インテリア

狭い玄関、収納テクですっきり!プロがイチ押しするアイデアとは?

この記事では、玄関が狭い場合の収納のポイントやアイデア、おすすめグッズをご紹介します。すっきり整えて、気持ちのよい空間を手に入れましょう。
トレンド

冷凍保存もオーブンもOK!繰り返し使える「スタッシャー」が便利すぎ

食材や作り置きした料理を保存するとき、どんな容器を使っていますか? こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 容器に入れたまま冷凍も加熱もできて、汁漏れしなくて、洗って繰り返し使える保存容器があ...
一人暮らしエッセイ

苦手だけど大好きなコーヒーと過ごす、まったりした休日の午後【一人暮らしエッセイvol.5】

苦手だけど大好きなコーヒーと過ごす、まったりした休日の午後 私はコーヒーに片思いをしています。 コーヒーを淹れる道具、様々な形や柄のコーヒーカップ、コーヒーを大事にするカフェ、それに何よりコーヒーの色...
一人暮らしエッセイ

初めての一人暮らし。自由に楽しく生活するつもりだった、けど【一人暮らしエッセイvol.4】

私の一人暮らし、こんなはずではなかったと思うこと 初めての一人暮らし、親元から離れてのびのびと楽しく生活ができると思っていました。 一人暮らしを始めたのは、親元から離れて自由に過ごしたかったから。 実...
一人暮らしエッセイ

2時間かけてネイルをする。私にとって、癒しの時間。【一人暮らしエッセイvol.3】

静かにネイルをする時間が、とても大好きな時間 私はアパレルで販売員として働いています。私は就職してからずっと一人暮らしをしていて、仕事は早番、遅番の交代制で、帰宅すると遅ければ21時を過ぎる事になりま...
一人暮らしエッセイ

焦って就職を決めた私。一人暮らしの部屋は、じっくり選んで正解でした【一人暮らしエッセイvol.2】

楽しいけれどじっくりと、焦りは禁物。私の一人暮らしの部屋探し。 私が東京に来て一人暮らしをしようと決めたきっかけは「東京にあこがれて」とか「あこがれの仕事に就職できたから」なんてキラキラしたものではあ...
一人暮らしエッセイ

金曜日の夜は、私が私らしくいるためコンビニへ行く【一人暮らしエッセイvol.1】

疲れているけど誇らしい金曜日、私が私らしくいるために必要な時間を過ごす。 終電に乗ってすぐ、人差し指のネイルが剥げているのに気が付きました。 冒険して買ったブラウンカラーのネイルポリッシュは、普段使っ...
ニュース

一人暮らし女性1万人のリアルな暮らし。手取り20万・家賃7万円【2021年度集計】

カーサミアでは、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算」と「賃貸・マンション購入 比較シミュレーション計算」の2種類の計算ツールを提供しています。 2021年...
トレンド

梅雨の洗濯・部屋干し対策グッズ、便利&オシャレに進化してる…!

ジメジメとした梅雨は「洗濯しても乾かない」「部屋のカビが気になる」などたくさんのお悩みがでてきます。でも洗濯を何日もお休みする訳にもいかないし、コインランドリーに持っていくのも面倒ですよね。 こんにち...
自炊・料理

人参がぶよぶよ柔らかい…食べて大丈夫?保存方法と美味しい消費レシピ

買い置きしていたニンジンがふにゃふにゃぶよぶよしてる…でも捨てるのはちょっと待ってください。そのニンジン、まだ食べられるかも。今回は、食べても大丈夫なニンジンの見分け方と、ニンジンが長持ちする正しい保存方法を解説します。柔らかくなってしまったニンジンの美味しい食べ方も紹介します。触るとぶよぶよ柔らかい人参は、一見腐っているようで食べるのが怖いと感じるかもしれませんが、食べても大丈夫です。古くなった人参がふにゃふにゃぶよぶよするのは、実は乾燥による水分不足が原因。腐っているわけではありません。ですが、食感は悪くなっているので生食には向きません。煮込んだり炒めたり、調理して美味しくいただきましょう。また、黒くなったり茶色くなったりしているときは要注意。ニンジンの表面が変色していても、皮を剥いたりその部分を取り除いてみて、きれいな状態であれば食べられます。ですがぬめりが発生していたり変な臭いがしたり、切ると中身がドロドロしている場合は、腐っている可能性が高いです。さて、ふにゃふにゃぶよぶよのニンジンは、食べることはできますが新鮮なものと比べると食感はよくありません。しかし、ニンジンの固さを復活させる裏技がこちら。1.コップやボウルなどに水を張る 2.ニンジンのヘタ部分を水に浸す 3.1日程度放置する ヘタの部分から水分を吸わせてあげることで、ニンジン本来の固さが取り戻せるというワケです。ニンジンの弱点は、乾燥と高温多湿です。すぐに使わない場合は、買ってきた時の袋から出して、新聞紙やキッチンペーパーなど吸湿性の高い紙で包みます。葉っぱがついたままのニンジンは、そのままにだと葉に根の栄養を吸い取られてしまうので、切り落としてから保存します。理想的な保管温度は5℃。秋冬は直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて常温保存でOKです。気温が高くなる春夏は冷蔵庫へ入れてください。状態がいいニンジンなら、こちらの保存法でおよそ1ヶ月程度保存できます。柔らかいニンジンは、調理方法を工夫することで美味しく食べることもできます。一番おすすめの調理方法は、煮込み料理です!むしろニンジンが乾燥している分、味が染み込みやすいというメリットも。しっかり加熱する炒め物も、完成するとぶよぶよ具合がわからなくなるのでおすすめです。仕上げにミキサーやブレンダーで攪拌するポタージュならニンジンのぶよぶよ食感も全く気になりません。古くなってしまったからといってすぐには捨てず、食べられるかどうかをきちんと判断して、少しでもフードロスを防いでくださいね。
トレンド

屋内ガーデニングも、水やりが週1でも大丈夫!おしゃれ園芸グッズたち

庭がない集合住宅でも、ちょっとしたベランダがあればガーデニングを楽しめます。コンパクトでメンテナンスが簡単なインドア園芸で、生活に緑を取り入れるのもいいですね。 こんにちは!カーサミアライターのあんど...
暮らし

ヨルダンには死海とペトラとクナーファがある【チャイ処キングのナマステな日々-54】

ヨルダンと言えば・・・で思いつくものは死海とペトラとクナーファ!もうそれだけでおなかいっぱいです。
防災

最寄りの避難所が川の近く…台風・大雨のときどうすれば?

自宅の最寄りの避難所が川の近くで、台風・大雨のとき、避難所に行く方がかえって危ないのでは…と考えている方もいるでしょう。実は、避難所は災害の種別によって異なる場合があります。最寄りの避難所が浸水が想定される場所にある場合、台風や大雨のときに避難所として開設されているとは限りません。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「台風・大雨の避難所や避難行動」に関して紹介します。台風や大雨の際の避難所や避難行動に不安があるという方は、再度確認を行ってみてください。川の近くなど、氾濫して浸水が想定される場所にある小学校などの施設は、台風・大雨の際の避難所として使用されないことが一般的です。そのため、ご質問者様の自宅から最寄りの避難所は、地震の際に開設される避難所であり、台風や大雨などの風水害時には開設されない可能性もあります。台風・大雨の場合の避難所は、ハザードマップなどを活用して確認を行いましょう。ハザードマップとは、自然災害による被害範囲の予測や避難場所などの避難情報が記された地図のことです。ハザードマップでは、避難所だけでなくそこまで避難するための避難経路も同時に確認しましょう。もし、避難経路が川の近くや危険な区域を通らなくてはいけないのであれば、危険です。最寄りの避難所までの道のりが危険な場合には、別の避難所へ避難することを考えましょう。ハザードマップは災害種別ごとに用意されています。台風・大雨の場合は「洪水ハザードマップ」「高潮ハザードマップ」「内水ハザードマップ」などの、水害に関するハザードマップを確認するといいでしょう。また、土砂災害が発生する可能性もあるため「土砂災害ハザードマップ」も確認しておくと安心です。台風・大雨の際に、避難所へ行くことだけが避難行動ではありません。避難行動には「水平避難(立退き避難)」「垂直避難」「屋内安全確保(在宅避難)」があり、避難所に行くことは水平避難のひとつです。浸水時に避難する場合、単独行動は危険なため隣人などと声を掛け合いながらできるだけ2人以上で避難するようにしましょう。浸水した道路を歩く場合、側溝やマンホールに落ちないように、長い棒や傘などで足元を確認しながら避難すると安全です。また、長靴は水が入ってきて重くなり動きづらくなる可能性があるため、運動靴を履いて動きやすい格好で避難してください。避難する際に持ち出す非常用持ち出し袋はリュックで用意して、いざというときに両手が自由に使える状態にしておきましょう。