賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >
トレンド

レンジで20分チンするだけ!ふっくら炊き立て土鍋ごはんのできあがり

お腹ぺこぺこで帰宅して、今すぐごはんを食べたいのに、お米を炊飯器にセットして炊き上がりまで待たなきゃいけないなんて、切なすぎますよね...! こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 今回はなん...
暮らし

サハラ砂漠でラクダに乗ってみた【チャイ処キングのナマステな日々-52】

モロッコに行くなら絶対訪れてほしいサハラ砂漠!でのラクダツアーをご紹介。こんな価格でこんな経験が・・
防災

災害時、避難の前にやることはコレ。準備チェックリスト【防災士解説】

災害時にいざ避難するとなった際、「何をしたらいいのかわからない」「何を持ち出したらいいのかわからない」と、慌ててしまったり忘れてしまったりすることが想定されます。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難の前にやるべきこと」に関して紹介します。避難前には、二次災害を防ぐために自宅での対策が必要であったり、安全に避難するために持ち物や服装の準備なども必要であったりします。災害時に安全に避難するためにも、避難の前にやるべきチェックリストを9つ順番に紹介していきます。ただし、今回紹介するチェックリストは、台風など事前に予測できる災害など、避難までに時間に猶予がある災害の場合に実践してください。津波など一刻を争う災害の場合には、今回紹介する避難前にやるべきことはすべて飛ばして、真っ先に避難することだけを考えるようにしてください。・正確な情報収集を行う:テレビやラジオ、または国や県・市町村のHPなど確かな情報源から災害情報の収集を行いましょう。「国土交通省防災ポータル」がおすすめです。・災害情報を元に避難方法を選択:情報収集した災害情報やハザードマップなどをもとに、どの避難方法が最も安全なのかも見極めましょう。災害時の避難方法で迷わないためにも、事前に避難方法を決めておくことも大切です。・避難場所や避難経路の確認を行う:事前に決めていた避難経路が、災害の影響により使えなくなっている可能性もあります。そのため、自分が利用しようと思っている避難経路や避難場所が安全か事前に確認してから、避難行動に移しましょう。・動きやすい格好に着替える:避難前に動きやすい格好に着替えましょう。服装は長袖、長ズボンで、靴は普段履き慣れた運動靴または底の厚い靴が基本です。・非常用持ち出し袋の準備をする:自宅に備えている非常用持ち出し袋を持ち出す準備をしましょう。両手が空くように、非常用持ち出し袋はリュックまたは肩掛けバッグで用意するのがおすすめです。・浸水対策・窓や屋外の対策をする(台風・大雨の場合):台風や大雨の場合は避難する前に、浸水に備えて、高い場所に家電などを移動させましょう。外に置いてあるものを屋内に移動させる、または飛ばされないように補強しましょう。・ガス・水道の元栓を閉めてブレーカーを落とす:自宅を離れる際は、ガス漏れ・漏水・漏電を防ぐためにもガス・水道の元栓を閉めて、ブレーカーを落とすようにしましょう。・家族に避難先を連絡する避難の前に、家族や友人に避難先を連絡しておきましょう。電話で連絡を取ることは避け、Eメール・SNS(Twitter・Facebook・LINE)・通話アプリなどを利用しましょう。・戸締まりをする:盗難などの犯罪に合わないためにも、自宅を離れて避難する場合には戸締まりを忘れないようにしましょう。日頃から事前にできる準備を行っておいたり、避難前にするべきことの知識を身につけておいたりすることが大切です。
スポンサーリンク
連載|アラサー女子、うっかり会社辞めました。

#31 確定申告、反省会!ズボラ個人事業主の今からできる確定申告準備

3月15日の確定申告の締め日を乗り越え、はや一ヶ月が経過しました。みなさま、お疲れ様でございます。今年もやりきりましたね。私もなんとか、納税の義務を果たすことが出来ました。さて、今回は「確定申告、反省会!」です。事業規模がとても小さい私ですが、毎年確定申告は税理士さんにお願いしています。それは、なぜか?皆さんは覚えていますでしょうか。今からちょうど3年と少し前。お笑いコンビ「チュートリアル」のシュッとした方でお馴染みの徳井義実氏による約1億2000万円の申告漏れ、所得隠し、社会保険の未加入……その際に彼が謝罪会見で発した、「想像を絶するルーズさ」という言葉を。彼のションボリした姿は、私自身と重なったのです。私もいつか「やらかす」だろうという確信を抱きながら、徳井氏の謝罪会見とそれにまつわるワイドショー・SNSでの考察もどきや断罪しぐさを呆然と眺めていたものであります。私は完璧主義なのに何事もきちんとできず、先延ばし癖があり、確定申告などの数値にまつわる処理が大の苦手です。ちょうど、兼業作家をはじめたばかりの私は、雀の涙ほどの印税収入を握りしめて「丸投げできる」「相談できる」税理士さんを探し始めたのです。だって、ルーズさゆえにウッカリ脱税して怒られたくないもん!さて、そんな私が探し出したのは「ドージン・ドット・タックス」さん。これは特定の税理士事務所さんではなく、外神田商事株式会社さんが運営するサービスです。申し込みをすると、参加している税理士事務所さんに割り振られて、実際のやりとりは個別の税理士さんと行います。30代以下の若手で、クリエイター職や同人活動への造詣の深いタイプの税理士さんだけを集めているという心強さ!領収書や支払い明細を郵送するだけで、あとは丸投げ可能!SkypeやDiscordなどで、いつでも何度でも相談できる!事業収入によって料金が細かく分かれている!という親切設計に、一番惹かれました。あきらかにポンコツなアメコにも、適宜リマインドを入れたりしてくれます。ちょっとした質問にも答えてくれ、また、「どこまでが経費にできるか」という一番気になる質問にも、きっぱりと分かりやすく答えてくれます。個人的には、大満足のサービスです。いつでも、何度でも相談可能。これ、とても助かっているんです。でもせっかくのサービスも使い切れなくては意味がありません。というわけで、今回の確定の反省点は、書類整理の時期が遅すぎたこと、節税や今後の相談ができなかったこと、書類(領収書や支払い明細)をなくしたこと。この反省を活かして、次回「今年こそは確定申告と向き合いたい!」という内容で書こうと思います。
自炊・料理

自家製ローストビーフで食中毒?自宅でおいしく安全に作るポイントとは

自宅でローストビーフやステーキを手作りしている人もいるのではないでしょうか。でも低温調理は、食中毒を引き起こす可能性があるって知っていますか?今回は、ローストビーフを安全に作るためのポイントをご紹介します。牛肉で起こる食中毒でもっとも注意が必要なのは腸管出血性大腸菌O157です。感染すると腹痛や下痢といった症状が起こるほか、死に至るケースもあります。通常、菌は牛肉の外側に付いているため、表面をしっかり焼けばよいと言われています。しかし熟成が進んだり包丁で切れ目を入れたりすると、菌が内側に入ってしまうことがあるのです。そのためローストビーフは「特定加熱食肉製品」に該当し、中心温度を55度以上にしたうえで十分な時間をかけて加熱しなければいけません。ローストビーフを安全においしく作るため、十分に時間をかけて加熱する、見た目で判断しない、公式HPやレシピ本を参考にする、の3つを心がけましょう。お肉を安全に低温調理するためには、時間がかかるものです。牛モモ肉(約300g、厚さ約4cm)を58度で調理する場合で説明します。58度のお湯に入れると、お肉の中心温度が同じ温度になるまで約100分かかります。しかもその後28分間温度を維持しなければ殺菌できません。つまり58度でローストビーフを作ると、牛肉の中心温度が上がるまでの100分と維持するための28分で、合計約130分もかかるのです。殺菌のために温度を維持する時間は55度なら97分、63度なら不要です。しかし中心温度が到達するまでに時間がかかるので、温度にかかわらずじっくりと時間をかける必要があるんですよ。牛肉にしっかりと火が通っているかを目だけで判断してはいけません。なぜなら、加熱が十分なお肉とそうでないものは、ほとんど同じ見た目だからです。外側だけでなく、断面も似たように色が変わります。そのため十分加熱したつもりでも、生焼けの可能性があるのです。ローストビーフを作るときは、自己流アレンジをしたりインターネット上のレシピを参考にしたりするのはやめましょう。「お肉の表面をフライパンで焼いたあとアルミホイルで包む」という余熱を利用したレシピも見かけます。余熱では殺菌が難しいので、避けた方が安心ですよ。
トレンド

一人暮らしで犬を飼いたい、けど…。不安を払拭してくれる物件ブランド

犬が飼いたいなぁ…と思います。 でも、日中は仕事で家にいられないし、犬をさみしくさせてしまうかもしれない。今の家は犬を飼うには狭すぎるし、犬を飼える部屋は高いそうだし…いろいろ考えるとやっぱり諦めるし...
トレンド

パーソナルカラーに合うメイクセットが価格改定!誰でも垢抜け顔に。

「人気カラーだけど使いこなせるか不安」「たくさん色があって、どれを買えばいいかわからない」コスメを購入するのって意外と考えることがたくさんあります。せっかく買うのだから自分に合うものが欲しいという気も...
防災

避難所に行く基準は?防災士が「避難所or在宅避難」を決める場合は…

災害時、避難所へ行くよりも、できるだけ慣れ親しんだ自宅で避難生活を送りたいと考える方も多いのではないでしょうか。もちろんいざというときは避難所に行かなくてはなりませんが、慣れない地域住民との共同生活を送ったり、感染症のリスクがあったりとデメリットも想像できますよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所or在宅避難の見極め方」とそれぞれの「メリット・デメリット」に関して紹介します。また、避難所と在宅避難のどちらの避難方法も選択できる場合、自分がどちらの避難方法を取るのかも事前に決めて準備しておきましょう。質問「避難所へ行った方がいい災害と、家で待機してもいい災害とを教えてほしいです。避難所生活は気を張るものだろうと思いますし、できれば避けたいですが、命には変えられないので…。家で待機するのは危険な場合がわかっていると安心だと思いました。」災害時に、避難所に行くべきかそれとも在宅避難するべきかを見極めるための方法を紹介していきます。■見極め方1 自宅や隣家の危険度を確認:まず、自宅や隣家の危険度を確認しましょう。地震の場合は、自宅の損壊の大きさや倒壊の危険性がないかなど自宅の被害状況を確認しましょう。また、隣家で火事や倒壊の被害がある場合、自宅に影響はないかも確認しましょう。台風・大雨の場合、浸水や土砂災害など自宅に二次災害の危険性はないか確認しましょう。自身が住む地域に「高齢者等避難」「避難指示」などの避難情報が出された場合や、ハザードマップを確認し被害が想定される場合も避難所へ避難しましょう。該当の災害に関連するハザードマップを確認し、自宅周辺で被害に遭いそうな場所がないか調べましょう。避難情報として警戒レベル3「高齢者等避難」や警戒レベル4「避難指示」が出された場合には速やかに避難行動を取りましょう。危険がないと判断できた場合には、次のステップに進んでください。■見極め方2 自宅で生活できるかを確認:自宅で生活するうえで、他人の力を借りずに、最低でも3日から1週間程度、生活できるかどうかを確認しましょう。 「避難所」と「在宅避難」のどちらの避難方法も災害時に取れる場合、自分がどちらの避難方法を選択するのか事前に決めておきましょう。避難所と在宅避難のそれぞれのデメリット・メリットを紹介しますので、自分にどちらがあっているのか判断してみてください。最後に、避難所に行く場合、在宅避難する場合に、それぞれ事前に準備しておくべきものを紹介します。災害時に避難所に行くことを考えているのであれば、飲料水や食料、着替え、貴重品、日用品など避難に必要な物を非常用持ち出し袋に用意しましょう。非常用持ち出し袋は、1日程度過ごせる必要最低限の物(一次避難用)と避難所へ長期避難する場合に必要な物(二次避難用)の2種類に分けて用意するのがおすすめです。在宅避難する場合は、最低でも3日分の食料品・水の準備を必ず行いましょう。また、ライフラインが断絶することを考え、電気・ガス・水道のライフライン代替の準備も必要です。
トレンド

新フレーバー登場♪「無印」の【インスタント飲料】でお気軽マイボトル

マイボトルはお財布にも地球にも優しいと分かってはいても、ついつい面倒で結局外で買ってしまう…なんてこと、ありませんか? こんにちは、カーサミアライターのハルカです。今回、マイボトル持参を後押ししてくれ...
トレンド

SDGsで注目のヴィンテージアイテム。オンラインであなただけの1点を

一度は人の手に渡ったものを、大切にお手入れして、新しい価値を見出して受け継いでいく。そんなヴィンテージの特性がいま、SDGsの観点から再注目されています。 こんにちは!カーサミアライターのあんどうです...
収納・インテリア

ワイヤーネット収納はアレンジ無限大!100均で真似したくなるアイデア

この記事では、ワイヤーネットを使った収納のポイントやアイデアをご紹介します。ワイヤーネットは手頃な価格でアレンジもしやすいのが嬉しいポイント。DIY初心者さんも、ぜひトライしてみてくださいね。
プレスリリース

一人暮らしでも、のびのび暮らせる社会へ。不動産業界を変えていきたい

4月1日ですね。決意を新たに、新生活を始められる方も多いのではないでしょうか。こんにちは、カーサミア編集部です。 私たちは、PR TIMES様の企画「エイプリルドリーム」に賛同し、ライフスタイルマガジ...
掃除・洗濯・お手入れ

【靴のお手入れ】革靴、キャンバス地スニーカーetc. 素材別のケア方法

今回は生地別に靴のお手入れ方法をご紹介します。靴を長持ちさせるコツも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!靴のお手入れ方法は生地によって異なります。この記事では、革靴・キャンバス・スエード・エナメルの4種類について解説します。革靴:靴は一度履いただけでも傷が付いてしまうことがあります。革靴はできるだけ新しいうちにクリームを塗り、表面を保護しましょう。傷や汚れから守ってくれるだけでなく、その後のお手入れも楽になりますよ。キャンバス:キャンバス地のスニーカーは日常使いしやすく、頻繁に履く人もいるのではないでしょうか。カジュアルなおしゃれを楽しめますが、汚れが染みやすい生地なので定期的にお手入れしましょう。スエード:スエードとは起毛して毛羽立った生地のことです。触るとふさふさしており、スニーカーやパンプスによく使われています。起毛素材は汚れが付きやすいです。放置するとくすんでしまうため、できるだけ早く落としましょう。靴クリームが付くと変色する可能性があるので、専用のブラシを用意すると安心ですよ。エナメル:エナメル生地はツヤツヤしており、光沢があるのが特徴です。防水性があり、パンプスによく使われています。もともと防水性が高い素材なので、防水スプレーは必要ありません。むしろ光沢がくすんでしまうので、避けてくださいね。最後に、靴を長持ちさせるコツを紹介します。毎日履かない、こまめにお手入れする、水に濡れたら対処する、保管場所に気をつける、の4点を意識しましょう。足元が整うと、自信を持って一歩を踏み出せますよね。ぜひお手入れしてみてください!
トレンド

ぐっすり快眠をサポート。ゆるふわクマのクッションで癒し&トキメキを

クタクタに疲れて帰宅して、今日は早く寝るぞ!と意気込んだものの、寝付けなくて布団の中でついついスマホを見てしまい、気づけば真夜中。 こんなはずじゃなかったのに!と思いながら翌日を睡眠不足で過ごすのは、...
自炊・料理

豚肉の低温調理は危険!? ローストポークやチャーシューを安全に作る3ポイント

簡単なのにジューシーに仕上げられる低温調理。自宅でチャーシューやローストポークを作る人も増えているのではないでしょうか。でも実は、低温調理には危険が潜んでいるんですよ。今回は、豚肉を安全に低温調理するためのポイントを解説します。お肉は加熱しすぎるとパサついてしまうので、ジューシーさを保ったまま火を通せる低温調理は助かりますよね。しかし低温調理には食中毒のリスクがあります。正しく調理しないと、火が通ったように見えても食中毒菌は殺菌できないんですよ。生の豚肉を食べると、以下のような食中毒や感染症を引き起こす可能性があります。・E型肝炎ウイルス・カンピロバクター食中毒・サルモネラ症・エルシニア食中毒・トキソプラズマ症 場合によっては死に至ることもあるので、豚肉を調理するときは内部まで十分に火を通しましょう。自宅で低温調理するときは、十分に時間をかける、見た目で判断しない、公式HPやレシピ本の通りに作る、という3つを心がけましょう。豚肉に潜む食中毒菌を加熱殺菌するためには、お肉の中心温度を63度以上にして調理する必要があります。豚肉をやわらかく仕上げるためにもっとも低温の63度で調理すると、中心温度が上がるまでの3時間40分と加熱を維持するための30分で、合計4時間10分ほどの時間が必要なんです。お肉の量や厚み、使用する調理器具によってはさらに時間がかかるかもしれません。豚肉を低温調理するときは、温度を確認しながら十分な時間をかけましょう。「温度や時間にこだわらなくても、見た目で判断すればいい」と思った人もいるかもしれません。しかし低温調理の場合、加熱が十分な豚肉とそうでないものの見た目はほとんど同じなんです。自宅で調理するときは自己流で作らず、安全性を検討したうえで作成されている公式HPやレシピ本のレシピを参考にしてくださいね。インターネット上にもさまざまなレシピがありますが、安全性が不十分なものもあるので要注意です。またよく見かける「フライパンで表面を焼いたあとアルミホイルに包んで火を通す」という余熱を利用した調理法も実はNG! 豚肉の中心温度が上がらず殺菌できないのでやめましょう。
トレンド

栄養素20倍でにおい控えめ!女性に人気のスプライトにんにく通販開始

ホイル焼き、餃子、ペペロンチーノなどなど、にんにくをたっぷり使った料理はどれもおいしいですが、においが気になりますよね。 こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 美容効果や疲労回復効果が期待で...
トレンド

チョコレートと絵画を楽しめる!【ほぼ日おやつ展】に行きたい

チョコレートが大好きです。 たくさんのチョコレートが出回るバレンタインデーやホワイトデーの季節が終わってしまって淋しく思っていたのですが、なんとこの度、渋谷パルコ8Fの「ほぼ日曜日」で、チョコレートが...
トレンド

かわいすぎ〜♡猫動画【もちまる日記】と渋谷パルコのコラボカフェ開催

ちょっぴり疲れたな〜という時に、癒しを求めてついつい再生してしまうものと言えば...そう、猫動画ですよね♪ こんにちは!人生の9割以上を猫のしもべとして過ごしている、カーサミアライターのあんどうです。...
収納・インテリア

一人暮らし収納のコツ。狭い部屋でもすっきり、プロのアイデアは?

この記事では、一人暮らしのお部屋をすっきり整える収納アイデアや、おすすめアイテムをご紹介します。片付けのコツを押さえれば、頑張らなくてもキレイなお部屋が手に入りますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ長持ちなお手入れ方法、知ってた?寝る前にこれだけやってみて!

お気に入りのメガネを少しでも長く使えるように、おうちで簡単にできるメガネの洗浄方法とお手入れグッズを紹介します。