賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

"一人暮らし"

暮らし

サハラ砂漠でラクダに乗ってみた【チャイ処キングのナマステな日々-52】

モロッコに行くなら絶対訪れてほしいサハラ砂漠!でのラクダツアーをご紹介。こんな価格でこんな経験が・・
防災

災害時、避難の前にやることはコレ。準備チェックリスト【防災士解説】

災害時にいざ避難するとなった際、「何をしたらいいのかわからない」「何を持ち出したらいいのかわからない」と、慌ててしまったり忘れてしまったりすることが想定されます。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難の前にやるべきこと」に関して紹介します。避難前には、二次災害を防ぐために自宅での対策が必要であったり、安全に避難するために持ち物や服装の準備なども必要であったりします。災害時に安全に避難するためにも、避難の前にやるべきチェックリストを9つ順番に紹介していきます。ただし、今回紹介するチェックリストは、台風など事前に予測できる災害など、避難までに時間に猶予がある災害の場合に実践してください。津波など一刻を争う災害の場合には、今回紹介する避難前にやるべきことはすべて飛ばして、真っ先に避難することだけを考えるようにしてください。・正確な情報収集を行う:テレビやラジオ、または国や県・市町村のHPなど確かな情報源から災害情報の収集を行いましょう。「国土交通省防災ポータル」がおすすめです。・災害情報を元に避難方法を選択:情報収集した災害情報やハザードマップなどをもとに、どの避難方法が最も安全なのかも見極めましょう。災害時の避難方法で迷わないためにも、事前に避難方法を決めておくことも大切です。・避難場所や避難経路の確認を行う:事前に決めていた避難経路が、災害の影響により使えなくなっている可能性もあります。そのため、自分が利用しようと思っている避難経路や避難場所が安全か事前に確認してから、避難行動に移しましょう。・動きやすい格好に着替える:避難前に動きやすい格好に着替えましょう。服装は長袖、長ズボンで、靴は普段履き慣れた運動靴または底の厚い靴が基本です。・非常用持ち出し袋の準備をする:自宅に備えている非常用持ち出し袋を持ち出す準備をしましょう。両手が空くように、非常用持ち出し袋はリュックまたは肩掛けバッグで用意するのがおすすめです。・浸水対策・窓や屋外の対策をする(台風・大雨の場合):台風や大雨の場合は避難する前に、浸水に備えて、高い場所に家電などを移動させましょう。外に置いてあるものを屋内に移動させる、または飛ばされないように補強しましょう。・ガス・水道の元栓を閉めてブレーカーを落とす:自宅を離れる際は、ガス漏れ・漏水・漏電を防ぐためにもガス・水道の元栓を閉めて、ブレーカーを落とすようにしましょう。・家族に避難先を連絡する避難の前に、家族や友人に避難先を連絡しておきましょう。電話で連絡を取ることは避け、Eメール・SNS(Twitter・Facebook・LINE)・通話アプリなどを利用しましょう。・戸締まりをする:盗難などの犯罪に合わないためにも、自宅を離れて避難する場合には戸締まりを忘れないようにしましょう。日頃から事前にできる準備を行っておいたり、避難前にするべきことの知識を身につけておいたりすることが大切です。
防災

避難所に行く基準は?防災士が「避難所or在宅避難」を決める場合は…

災害時、避難所へ行くよりも、できるだけ慣れ親しんだ自宅で避難生活を送りたいと考える方も多いのではないでしょうか。もちろんいざというときは避難所に行かなくてはなりませんが、慣れない地域住民との共同生活を送ったり、感染症のリスクがあったりとデメリットも想像できますよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所or在宅避難の見極め方」とそれぞれの「メリット・デメリット」に関して紹介します。また、避難所と在宅避難のどちらの避難方法も選択できる場合、自分がどちらの避難方法を取るのかも事前に決めて準備しておきましょう。質問「避難所へ行った方がいい災害と、家で待機してもいい災害とを教えてほしいです。避難所生活は気を張るものだろうと思いますし、できれば避けたいですが、命には変えられないので…。家で待機するのは危険な場合がわかっていると安心だと思いました。」災害時に、避難所に行くべきかそれとも在宅避難するべきかを見極めるための方法を紹介していきます。■見極め方1 自宅や隣家の危険度を確認:まず、自宅や隣家の危険度を確認しましょう。地震の場合は、自宅の損壊の大きさや倒壊の危険性がないかなど自宅の被害状況を確認しましょう。また、隣家で火事や倒壊の被害がある場合、自宅に影響はないかも確認しましょう。台風・大雨の場合、浸水や土砂災害など自宅に二次災害の危険性はないか確認しましょう。自身が住む地域に「高齢者等避難」「避難指示」などの避難情報が出された場合や、ハザードマップを確認し被害が想定される場合も避難所へ避難しましょう。該当の災害に関連するハザードマップを確認し、自宅周辺で被害に遭いそうな場所がないか調べましょう。避難情報として警戒レベル3「高齢者等避難」や警戒レベル4「避難指示」が出された場合には速やかに避難行動を取りましょう。危険がないと判断できた場合には、次のステップに進んでください。■見極め方2 自宅で生活できるかを確認:自宅で生活するうえで、他人の力を借りずに、最低でも3日から1週間程度、生活できるかどうかを確認しましょう。 「避難所」と「在宅避難」のどちらの避難方法も災害時に取れる場合、自分がどちらの避難方法を選択するのか事前に決めておきましょう。避難所と在宅避難のそれぞれのデメリット・メリットを紹介しますので、自分にどちらがあっているのか判断してみてください。最後に、避難所に行く場合、在宅避難する場合に、それぞれ事前に準備しておくべきものを紹介します。災害時に避難所に行くことを考えているのであれば、飲料水や食料、着替え、貴重品、日用品など避難に必要な物を非常用持ち出し袋に用意しましょう。非常用持ち出し袋は、1日程度過ごせる必要最低限の物(一次避難用)と避難所へ長期避難する場合に必要な物(二次避難用)の2種類に分けて用意するのがおすすめです。在宅避難する場合は、最低でも3日分の食料品・水の準備を必ず行いましょう。また、ライフラインが断絶することを考え、電気・ガス・水道のライフライン代替の準備も必要です。
トレンド

新フレーバー登場♪「無印」の【インスタント飲料】でお気軽マイボトル

マイボトルはお財布にも地球にも優しいと分かってはいても、ついつい面倒で結局外で買ってしまう…なんてこと、ありませんか? こんにちは、カーサミアライターのハルカです。今回、マイボトル持参を後押ししてくれ...
収納・インテリア

ワイヤーネット収納はアレンジ無限大!100均で真似したくなるアイデア

この記事では、ワイヤーネットを使った収納のポイントやアイデアをご紹介します。ワイヤーネットは手頃な価格でアレンジもしやすいのが嬉しいポイント。DIY初心者さんも、ぜひトライしてみてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

お洋服にカビ…!種類によって取り方は違う?今すぐできる予防法は?

正しい手順を踏めば、お洋服のカビは落とせる可能性があります。捨てる前に試してみてくださいね!ちゃんと洗濯していても、洋服にカビが発生してしまう原因はおもに「クローゼット」と「洗濯機」です。そもそもカビは、65%以上の湿度・20~35度の温度・栄養分の3つがそろうと発生しやすくなります。クローゼットはこの条件にぴったり。閉ざされた空間で風通しが悪いため、湿気がこもります。そしてたまったホコリや服に染みている汗・皮脂がカビのエサに。また洗濯機からカビが移る可能性もあります。洗濯槽は一見キレイですが、裏側はびっしりとカビが生えていることも。湿気がこもりやすく、石けんカスや髪の毛がカビの栄養分になるので要注意です。服に生えたカビの取り方は、白カビと黒カビで落とし方は異なりますが、どちらの場合も酸素系漂白剤を使用します。粉末タイプのほか、「ワイドハイター」などの液体タイプでもOKですが、粉末タイプの方が除菌力も漂白力も強いのでおすすめです。コートやニット、色柄物などつけ置きが難しい服はクリーニングに出してくださいね。白カビ:外でカビを払い落とす。消毒用エタノールをたっぷり吹きかける。酸素系漂白剤を規定量加えて洗濯する。完全に乾かす。黒カビ:綿棒などを使ってカビに酸素系漂白剤を塗り込む(液体タイプのみ)。器に40度以上のお湯と、記載量の酸素系漂白剤を入れて混ぜる。2にカビが付いた服を入れ、落ち具合を見ながら30分~2時間つけ置く。カビが落ちたら優しくもみ洗いをしてすすぐ。通常の洗濯をしてよく乾かす。黒カビは繊維の深くまで入り込んで根を張るので、つけ置きして酸素系漂白剤をしっかりと染み込ませましょう。ブラシでこするとカビが奥に入り込むので注意してください。大切な服を守るには、カビが発生しないよう予防することも重要です。洗濯槽の掃除、クローゼットの換気、服の汚れを落とす、服を完全に乾かす等を、日ごろから心がけましょう!
トレンド

大人気「お魚屋さんのサバ缶」で作る15分レシピ。手軽に鯖を楽しめる

魚を食べよう、と思っても下ごしらえや調理が面倒。鮮魚だと日持ちもしないし、早く食べなくちゃというプレッシャーもあります。そんなこともあってか、一人暮らしではなかなか魚を食べる機会が少なくなっているのが...
トレンド

サステナ素材の春色パンプス♡足がきれいに見えて、驚きの履き心地

暖かくなってきたので、春らしいおしゃれがしたくなります。でも在宅勤務の気楽さに慣れてしまった身なので、もう窮屈な靴は履きたくない…なんて思っていたところ、すてきな商品を見つけました。 こんにちは、カー...
トレンド

カーテン×ドライフラワーで作る癒しの空間。唯一無二のお部屋にしよう

オリジナリティのあるお部屋、憧れます。せっかくの一人暮らしですから、自分の好きなものでコーディネートしたいですよね。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし女性におすすめの情報を発信しています。...
トレンド

スマホ置きにもピッタリ。ヴィンテージな「ちょい置き細長テーブル」

暖かい日が増えてきて、春になったことを感じますね。春になると模様替えをしたくなってしまいます。大幅な模様替えというわけでなくて、ちょっと不便だったアレコレを少しだけ解消したい… と思っていたら、おしゃ...
防災

ビル火災に遭遇…逃げ方は?いざというとき死なないための行動

2019年7月に発生した京都アニメーションの放火や、2021年12月に発生した大阪市北区のビル放火など、近年は多くの死者が出る痛ましいビル火災がありました。そんな恐ろしいビル火災に遭ってしまった場合、どのように避難すればいいのでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ビル火災からの逃げ方」に関して紹介します。少しでも命を守れる可能性が高い避難方法を学んでおきましょう。どのような状況でも「自分の命を守れる可能性が高い行動」をとれるよう、状況別に適した避難行動の例と避難の際の注意点を解説していきます。1.煙が充満しておらず、階段が利用可能な場合:階段を使って地上または下階へ避難することを第一に考えましょう。煙が充満し視界が塞がれてしまう可能性もあるため、素早く避難経路を確認し、建物外へ避難することが大切です。2.煙が充満しており、階段が利用不可な場合:階段以外の避難方法として、2階に居るのであれば窓やベランダからそのまま避難することや、3階以上であれば窓やベランダに設置されている避難器具で避難することなどが考えられます。避難できない場合には、ベランダで助けを待ちましょう。2階の窓やベランダから飛び降りて避難する場合には、そのままジャンプすると負傷につながる危険があるため、まずは手すり・窓枠等にぶら下がって、足を伸ばして極力地上までの距離を縮めて負担が少ないようにしてください。3.その場から避難できなくなった場合:階段での避難が困難な場合や、下階から煙が迫っている場合など、その場からの避難が困難な場合は「一次避難スペース」を確保しましょう。一次避難スペースとは、扉などで区画されており一時的に炎や煙の侵入を防げる部屋で、外気に面している窓があるスペースを指しています。煙が迫っている中で無理に避難しても命を危険に晒す可能性もあるため、一次避難することを考えることも時には大切です。4.煙で自分の位置を見失った場合:まずパニックにならず冷静になることが大切です。その場にストップして自分がどこから来たのか冷静に考えてみましょう。また、目印になる明かりはないか避難できる窓やベランダはないかなど周りをよく観察し、「窓まで行って避難しよう」など避難計画を立て行動に移します。5.衣服に火がついた場合:避難の際に衣服に火がついてしまい消火器や水での消化が困難な場合、まずはその場に止まり、寝転んで転がって火を消化しましょう。一番恐ろしいのは煙です。煙のスピードは毎秒3〜5mで1分間に180m〜300m上昇します。これは一般的にイメージされるよりもかなり速いです。避難の際は、煙が少ない床面に接するよう姿勢を低くして移動しましょう。また、前項の「一番恐ろしいのは煙」でも説明したように煙を吸い込んでしまうと危険です。そのため、避難の際には煙を吸い込まないように口と鼻をハンカチ・マスク・服の袖などで覆って避難しましょう。そして忘れ物に気がついたり、ビル内に取り残されている人がいたりしても、一度避難したら絶対に引き返さないことが大切です。火災によりエレベーターが故障し動かなくなってしまう可能性があるため、避難の際にはエレベータは使用せずに基本的に階段で避難するようにしましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

クローゼットのカビ対策6選【春から注意】発生したときの対処法も紹介

クローゼットは、カビが発生しやすい場所でもあるんです。きちんと対策しないと、大切な衣類にもカビが移ってしまうかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、クローゼットのカビ対策と、カビが生えてしまったときの対処法をご紹介します。衣替えのついでに、ぜひ実践してみてくださいね!洋服を収納するクローゼットは、カビが発生しやすい場所と言われています。クローゼットは閉ざされた空間であることが多く、空気がよどんでいます。そのため湿気がこもり、カビが生えやすくなるのです。また衣類を収納するので、ホコリが出やすいのも原因です。ホコリや衣類に付いている汗・皮脂はカビのエサになるので、繁殖を促進してしまうんですよ。カビは65%以上の湿度、20~35度の温度、栄養分の3つがそろうと発生しやすくなります。きちんと対策し、カビにとって居心地のよい環境をつくらないよう心がけましょう。ここからはカビ対策を6つご紹介します。・余裕をもって収納する:衣類は隙間を空けて収納してください。風通しがよくなり、湿気がこもりにくくなりますよ。・空気を循環させる:換気して空気を循環させ、湿度を調整しましょう。クローゼットの扉を開けたまま部屋の窓を開けておくのが効果的ですよ。・クローゼットの掃除をする:クローゼットにホコリがたまるとカビのエサになるので、こまめに掃除をしましょう。・着た服は手入れしてから収納する:着用した衣類はそのまま収納してはいけません。ブラシなどで表面の汚れを取ってからしまいましょう。・完全に乾いてから収納する:洗濯した衣類は、完全に乾いてからしまいましょう。湿気が残っているとカビが生えやすくなりますよ。・除湿グッズを置く:クローゼットの中に除湿グッズを置くのもおすすめです。もちろん市販の除湿剤や乾燥剤でもOK! 防虫効果のあるものなら一石二鳥ですね。きちんと対策していても、カビが生えてしまうことがあるかもしれません。そんなときは放置せず、すみやかに除去しましょう。まず衣類をすべて出します。乾いた布に消毒用エタノールを吹きかけ、カビが生えている範囲の外側から中心に向かって拭いてください。換気をし、しっかりと乾燥させれば完了です。それでも取れないカビには、台所用の塩素系漂白剤を使います。まずは窓や扉を開けて換気してくださいね。マスクやゴム手袋を使用すると安心です。
暮らし

#30 確定申告で大失敗をしたので、『箱』を買った話

フリーランスとしての確定申告も3回目、まだまだヒヨッコでございます。そうです、確定申告です!!自分のだらしなさや、事務能力のなさと向き合い、そして、プロのお仕事へのリスペクトなどを込めて、多少無理してお金を払ってでも確定申告は税理士さんにお願いすることにしております。今までは、大きなミスもなく(そして先方には多大な迷惑をかけながら)、なんとか確定申告ができていたのですが……。やってしまいました。ない、どこにも「支払い明細」がない……。税理士さんとの契約が済んでいない今年前半、各種書類がバラバラになってしまうのを防ごうと思っていました。「いったん茶封筒に入れてまとめておこう!」何も書いていない茶封筒に、無造作に詰め込んだ3ヶ月分の各種書類……。おそらく、茶封筒のままでどこかに紛れ込んでしまった……あるいは、捨ててしまったのでしょう。なんという愚か……なんという、ポンコツ……心が折れました。こういうことになるから、税理士さんに頼もうというのに。まさか、前段階でつまづくなんて!「支払い調書」がないとどうなるか。税理士さんからいただいた回答はこんな感じ。・いったん、手元にある書類(年末にもらえる源泉徴収票は無事でした!)で確定申告を進める」・銀行口座の出納記録を使って数字の突き合わせをする。それで計算が合えば確定申告は可能」・ただし、もし数字があわない、あるいは、税務署からの調査が入ってしまった場合は提示を求められるため、支払い明細の再発行をする必要がある 領収書などについては、もう諦めるしかないみたいです。とほほ。というわけで、まだまだ確定申告は終わっていないアメコです。今回の書類紛失は、かなりこたえました。そこで用意したものは、『大きなカゴ』でした。この大きなカゴに、郵送していただいた支払い明細や領収書などを全て入れておくのです。郵送の際の仕分けは頑張るとして、まずは紛失しないこと。見えるようにすること。そして、保管場所をこの1箇所だけに絞ること……これで、とにかく書類だけはなくさないように!! します!!!
FAITH(フェイス)ブログ

春、お部屋を印象チェンジ。インテリア専門店が教える最旬ラグ

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「ラグ」をご紹介いたします。ラグは、1枚敷くだけでお部屋の印象をガラッと変えてくれるインテリアアイテムの1つです。ソファやチェアなど、ラグの周りに配置する家具はシンプルなものにして、ラグ1枚でいろんなシーンを演出してくれます。いくつかのラグをご紹介させていただきます。まず、海外ファブリックメーカーTed Bakerのラグとなり、鮮やかな色合いでモダンな印象を与えてくれます。続いて同じくTed Bakerのラグとなり、丸でもなく四角でもない形状でお部屋のちょっとしたアクセントに。そしてこちらはSandersonのラグとなり、大きな花が印象的な1枚です。最後に、防虫・防ダニ・防カビ・抗菌のマルチな機能性抜群なラグをご紹介いたします。こちらはアスワンのラグとなり、シンプルなデザインでお使い頂きやすいアイテムとなります。他にもさまざまなメーカーのラグを取り揃えております。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
お金・節約

家計簿を簡単に!ズボラ女子が続けるため意識している4つのコツ

家計簿をつけているとお金の動きが一目でわかるので、貯蓄や節約をするのにも役立ちます。そうはいっても、面倒になってなかなか長く続かない人も多いのではないでしょうか。今回は、どうしても家計簿が続かない人に、簡単な家計簿のおすすめとコツをご紹介します。負担の少ない簡単な家計簿を選べば、難しく考えずに手間も少なく収支がつけられるので、毎月のお金の動きが把握できます。簡単な家計簿としておすすめなのが「家計簿アプリ」「手書きの家計簿」「エクセルの家計簿」の3つ。それぞれの特徴をみて、自分に合うものを選びましょう。家計簿アプリは、スマホやタブレットで管理ができるので、新たにノートなどを買う必要がない手軽さが魅力です。アプリによって特色が異なるので、自分の使いやすい機能があるのかを考えて選びましょう。手書きの家計簿は、一月の中でどの項目がどれくらいの金額になったかを把握出来たらいいだけなので、固定費以外は1週間ずつの集計を項目別にまとめて書く程度でいいでしょう。そうすれば一カ月の中で4回集計をとるだけで済みます。記入済のレシートは、ファイルで月別にまとめておくとわかりやすいですよ。エクセルの家計簿は、パソコンを扱うのに抵抗がない人に便利です。自由に項目を入力できるほか、計算も自動でしてくれるので間違いが少なくなります。1ヵ月分作れば、あとはコピペするだけ。物理的に物を増やさなくていいところも魅力のひとつです。どの媒体で家計簿をつけるか決まったら、あとは続けるのみ。途中で面倒にならないためにも、簡単にするコツを知っておきましょう。私がおすすめの方法は、・レシートをまとめておく・つける日を決めておく・カード払いも「使った日」で計算・数字が合わなくても気にしない です。家計簿は自分がわかれば大丈夫なので、気楽に挑戦してみてくださいね。
トレンド

料理できるマグカップで【ラクごはん】。在宅勤務のランチにほしい!

一人分の料理を作るのって面倒くさいですよね。特に在宅勤務日だと、温かいスープを食べようと思ったのに会社からの電話が長引いて冷めてしまったり…、なんて悩みを吹き飛ばすアイテムが登場しました。 こんにちは...
暮らしその他

花粉症の予防法15選!今日から対策して症状の悪化をおさえよう

季節の移ろいとともに訪れる花粉シーズン。くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどを引き起こす花粉症はとてもつらいですよね。今回は、花粉症の予防法をご紹介します。対策することで、症状の悪化をおさえられる可能性があります。ぜひ今からはじめましょう! ■花粉を家に持ち込まない!花粉症予防法:花粉症予防には、花粉を家に入れないことが重要です。侵入しないようブロックし、持ち込んでしまった花粉は早めに取り除きましょう。いきなり掃除機をかけると花粉が舞い上がってしまうので、まずはフローリングワイパーで拭き取りましょう。静電気を帯びている電化製品は特に花粉がたまりやすいです。家の中に花粉を持ち込まないよう、玄関に入る前に花粉を払い落としましょう。洋服だけでなく、髪の毛の花粉も忘れずに!・ドアや窓をしっかりと閉める・こまめに掃除する・換気は早朝にする・空気清浄機を使う・玄関の外で花粉を払い落とす・うがいや手洗い、洗顔で花粉を洗い流す・着替えやシャワーをする ■花粉症予防に、服装や洗濯物にひと工夫:衣類に花粉が付くと、体内に入りやすくなってしまいます。花粉の季節はファッションや洗濯方法にも気をつけましょう。上着はツルツルとした素材のものを選ぶと付着しづらいですよ。柔軟剤には静電気をおさえる効果があります。花粉は静電気に集まるため、柔軟剤を使うと花粉の付着を軽減できますよ。洗うことが難しい衣類には、静電気防止スプレーがおすすめです。・帽子やマスク、メガネを使用する・ウール素材の服は避ける・柔軟剤を使う・洗濯物を外に干さない ■根本的な花粉症予防も意識して:食生活だけでなく、良質な睡眠や適度な運動、ストレス解消も免疫力アップにつながりますよ。一度症状が出ると粘膜が敏感になってしまうので、花粉が飛散する前に受診するのがおすすめですよ。・花粉が飛びやすい日・時間には外出しない・バランスの良い食生活をする・体調を整える・花粉症の症状が出る前に治療する 「花粉をまったく浴びない」のは難しいですが、体内に取り込む量をおさえることはできます。いつもの生活を少しだけ工夫してみましょう。規則正しくストレスフリーな生活をするのも効果的ですよ。
自炊・料理

玉ねぎが一枚だけ茶色に…。変色した部分、避けて食べても大丈夫?

玉ねぎが一枚だけ茶色く変色してしまっていたという時に、変色した部分を避けて食べても大丈夫?という疑問にお答えします。玉ねぎが日持ちしやすくなる保存方法も紹介します。
収納・インテリア

衣類用の収納ケース、結局どれを買うのが正解?プロが教える選び方

バリエーション豊富な衣類用の収納ケース。しまいたい場所やアイテムに合ったタイプをセレクトするのが大切です。この記事では、収納ケースの種類や選ぶときのポイント、サイズの計り方などを詳しくご紹介します。
トレンド

【Francfranc】の寝具&寝具収納、マストバイ!お部屋の雰囲気を一新

一日の疲れをリセットするベッド。毎日必ず使う場所だからこそ、こだわりのアイテムで揃えてみませんか?セットになっているアイテムなら統一感がでるので、グッとおしゃれな空間に変身できますよ。 こんにちは、カ...