賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

"一人暮らし"

トレンド

華やかな【お正月飾り】完売必至!可愛い縁起物で心が華やぐ新年を

お正月飾り、皆さんはいつもどうしていますか? 毎年何か飾りたいなと思いつつ、探す時間がなかったり、どうせ少しの間だし飾らなくてもいいか…と思ったりして、結局買わないことが多いのですが、今年は「青山フラ...
自炊・料理

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介

しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
トレンド

すきま時間で家具選び、楽しい!KEYUCAのオンライン販売がスタート

おしゃれなお部屋にしたいけど、家具選びって時間がかかるもの。お休みの日を一日中費やして選ぶのも楽しいけど、こだわりだしたら時間がいくらあっても足りませんよね。 こんにちは、カーサミアライターの山本です...
掃除・洗濯・お手入れ

効率のいい掃除機のかけ方!毎日のお掃除がもっと楽&時短に

何気なく使っている掃除機。でも「なんとなくホコリが残っている気がする」「もっと時短したい」と感じていませんか?クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、効率のいい掃除機のかけ方をご紹介します。空いた時間にサッと済ませたい掃除機。でもちょっと待って! 実は、かけるのに適したタイミングや先にやっておくべきことがあるんです。ひと手間で仕上がりが変わるので、掃除機を使う前にチェックしましょう。・最適なタイミングは朝か帰宅直後・床に物がない状態にする・水は拭き取っておく・掃除機をお手入れしておく・先にフローリングワイパーでホコリを取る 準備ができたら掃除機の出番です。効率よくかければ、より短時間でキレイになりますよ。部屋の奥から手前に向かって掃除機をかけると、余計な移動やかけ忘れがなく効率的に掃除できます。掃除した場所を歩いて汚れを落としてしまう心配がないので、仕上がりもキレイに。エアコンなど風が出るものを使用しているときは、風上から風下に向かって掃除機をかけましょう。風でホコリが舞い戻るのを防げますよ。Wの字にかけることで、全体をまんべんなく掃除できます。ヘッドの通り道が少し重なるようにすると安心です。また掃除機をかけるとき、前かがみになるのはNGです。つい床に押し付けてしまいがちですが、吸引力は変わりません。背筋を伸ばし、掃除機を軽く持つことを意識してください。往復5~6秒かけてゆっくり動かすと、しっかり吸い込めますよ。ヘッドが浮くと吸引力が下がるので、床に密着させましょう。掃除機を前に出すときは、身長の半分までを目安にしてください。また、床の種類によって効率のよい掃除機のかけ方は異なります。ゴミをしっかり吸い取るため、そして床を傷つけないためにも、それぞれに合った使い方を心がけましょう。
FAITH(フェイス)ブログ

世界に1つだけのクッションを、リラックスタイムのお供に

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。ソファでゆったり映画を観たり、読書をしたり。その際にクッションがあるだけで快適に過ごせますよね。クッションといっても形やデザインも様々あり、お客様のご希望に合わせて世界に1つだけのクッションをお作りできます。カラフル生地のクッションでお部屋のアクセントにして頂けたり、通常のクッションに額縁をつけることで、エレガントな印象になったり。他のインテリアアイテムとコーディネートすることで、ちょっとしたお部屋のイメージチェンジにも。お手持ちのカーテンと同じ生地で製作したり、色合いや素材感で合わせてみたり、ソファやラグなどとカラーコーディネートを楽しむのも良いですよね。クッション1つからお好きな生地で製作可能ですので、ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
防災

【2021年版】プロが買ってる防災グッズ!防災士のおすすめ8選

今回は、防災士である私が2021年に買ってよかった防災グッズを紹介していきます。100均(100円ショップ)で買ったもの、非常用持ち出し袋に追加したもの、防災備蓄のローリングストックに取り入れた非常食…全8商品をご紹介します。まずは100均で買った防災グッズのご紹介から。100均の防災グッズは、今年も便利な商品が登場しています。 1.ダイソー 非常持ち出し4点セット:軍手・アルミブランケット・マスク(3枚)・簡易トイレ(3個)がセットになった、ダイソーの「非常持ち出し4点セット(税込550円商品)」です。こちらの商品は非常用持ち出し袋の中に入れてももちろんいいですが、私は外出時や旅行の際に持ち出す防災ポーチとして購入しました。 2.ダイソー アルコールバーナー五徳:カセットコンロはある程度大きさがあることや、ガスボンベと合わせて用意しなければならないことから、コンパクトなのに災害時でもお手軽に温かい食事ができるダイソーの「アルコールバーナー五徳」を購入しました。五徳を用意する際には、固形燃料とライターなどの火起こし道具も忘れず用意してくださいね。 3.パズルマット(ジョイントマット):パズルマットは組み合わせることで机や目隠しにもなり、下に引けば座布団の代わりにもなり、寒さ対策にも有効ですよ。 4.折りたたみヘルメット:通常のヘルメットが場所を取り邪魔になっていたことから、コンパクトに収納できる「折りたたみヘルメット」を購入しました。折りたたみヘルメットに変えたことで、非常用持ち出し袋の中にも収納できるようになりました! 5.ポータブル電源:少し値段はしますが小型のポータブル電源を思い切って今回購入しました。20000mAhの大容量バッテリーで、スマホであればおおよそ5回程度充電可能です。 6.シンプルデザインの生理用品:これまで、非常用持ち出し袋には通常の一般的な生理用品を入れていましたが、今回「エリス 素肌のきもち 超スリム シンプルデザイン」という生理用品に変更しました。 7.オートミール:コスパもよく・調理もあまりいらず・効率よく栄養が取れるオートミールをパックご飯やアルファ米の代わりに備蓄することに!お湯や水を入れてふりかけや缶詰などの具材を入れるだけで簡単に調理もできるため、電気やガスが利用できない災害時にも困りません。 8.水で溶ける粉末清涼飲料:私自身はぬるい水を飲むのには苦手意識がありました。そこで飲料水とともに「水で溶ける粉末清涼飲料」も備えることに。商品によっては鉄分やビタミンなど栄養も取れるものもあります。 ご自身で判断し、「自分には必要だ!」と感じたものがもしあれば、是非今回紹介したものを参考に、災害に向けて準備を行ってくださいね。
暮らしその他

おうち時間を楽しめた♪カフェ&ヨガ好きの私が今年買ってよかったもの

おうち時間が長かった分、自宅でいかに快適に楽しく過ごすかを模索した一年だったという方も多いのではないでしょうか。私も最近はすっかりインドア派になりました。この記事では、私が今年やったこと&買ったものをシェアしていきたいと思います。「ちょっと便利!」「ちょっと楽しい!」と気分が上がることチョイスしたので、是非のぞいていって下さいね。まずは私がおうち時間を充実させるために、今年やってよかったことを紹介したいと思います。まずはベランダにディスプレイ・カフェスペースを作りました。もともとカフェや雑貨屋巡りが好きでしたが、コロナ禍の影響もあり、行く機会がすっかり少なくなってしまいました。そこでベランダをオープンカフェのように使うことに。ニトリのLEDツリー(シラカバウッド)は、大人っぽいデザインでクリスマス以外の時期に置いていても違和感なく、大人女子におすすめの雑貨ですよ。さらに、自宅で運動できる環境を整えました。以前はジムに通っていましたが、これもコロナの影響で退会してしまい、外出の機会も減ってすっかり運動不足になっていました。そこで、自宅で筋トレやヨガをできるような環境を整えました。Nintendo Switchの「リングフィットアドベンチャー」というソフトを購入し、自宅でウォーキングと筋トレをするようにしました。ダイエットとストレス解消にもなり一石二鳥です!また、プロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin2」を活用し大画面にYoutubeを投影、ヨガを楽しんでいます。初期投資はかかりますが、自宅で運動できる環境を整えるとジム代やヨガスタジオ代、ウェア代等もかからないので、結果的に節約に繋がりお得だと感じています。続いて、日常生活をちょっと便利にしてくれる買ってよかったグッズを紹介したいと思います。ひとつめは、ダイソーで購入した温泉卵メーカーです。レンジで簡単に温泉卵が作れて便利なんです!ふたつめは珪藻土コースター。何かと手を洗う機会が多い昨今、ハンドソープの下が水浸しになったり、ベタベタになったりするのがずっと気になっていました。その都度拭けばいいのですが、結構面倒ですよね…。そこで100均で購入した珪藻土コースターをハンドソープの下に敷くことにしました。滴った水分をしっかり吸い取ってすぐに乾いてくれるので、すごく重宝しています。掃除の頻度も減り、ストレスフリーです!生活をちょっと豊かにしてくれるアイデアとアイテム達なので、気になった方はぜひ取り入れてくださいね♪
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラル洗剤でキッチン大掃除!重曹・セスキ・クエン酸で丸ごと綺麗

油や食品、水あか、石鹸カスが付きやすいキッチン。こまめにお手入れしているつもりでも、実は汚れが残っているかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸を使ったキッチンの掃除方法をご紹介します。ガンコ汚れが付きやすいキッチンですが、ナチュラル洗剤ですっきり落とせます。【水回り編】 シンク:シンクには食材のタンパク質汚れや油汚れなどが多く付いています。アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと汚れが落ちますよ。重曹かセスキ炭酸ソーダをシンクに振りかけ、スポンジで磨きます。重曹は水に溶けにくく粒子が残りやすいので、こすりすぎて傷つけないよう注意してください。セスキスプレーを吹きかけて拭き取ってもOKです。その後クエン酸スプレーで中和させ、仕上げに水拭きすれば完了です。 排水口:排水口には油や食品といった酸性汚れと、石鹸カスなどのアルカリ性汚れの両方が付いています。そのため、重曹とクエン酸を使って掃除するのがおすすめです。排水口のフタやごみ受けを外し、重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜた粉末を排水口に振りかけます。発砲するので1時間放置し、水で洗い流してください。 蛇口:蛇口は水あかで汚れやすいので、クエン酸を使います。クエン酸スプレーを蛇口に吹きかけ、拭き取るだけでピカピカになりますよ。【コンロまわり編】調理台やコンロまわりは油や食品がついているので、水だけでは汚れが落ちません。アルカリ性のセスキスプレーで拭き取ったあと、クエン酸スプレーで拭きあげましょう。クエン酸には除菌作用があるので、調理台掃除にぴったりですよ。 ガスコンロ、IHクッキングヒーター:セスキ炭酸ソーダと重曹を使えば、ガスコンロのガンコな焦げつきも落とせます。他にも、飲みかけのお酒(アルコール)も使えますよ。IHなら普段のお手入れはセスキスプレーで拭くだけで十分です。焦げつきが気になるときは、セスキスプレーでパックしましょう。魚焼きグリル:重曹で焦げつきを磨き落とします。油が気になるときは、食器用洗剤や石鹸も使いましょう。換気扇:換気扇のガンコ汚れにはセスキ炭酸ソーダのつけ置きが効果的です。年に数回はフィルターなどを外してお手入れしましょう。キッチンにはさまざまな汚れが付いており、ガンコ汚れも多いです。しかし重曹・セスキ・クエン酸の3つがあればキレイになりますよ。食品を扱うキッチンの掃除には、体に優しいナチュラル洗剤がぴったりです。ぜひ試してみてくださいね!
収納・インテリア

収納テクニックをプロが解説。狭い部屋でもスッキリ使いやすく

この記事では、一人暮らしの方に向けて、収納テクニックやアイデア、おすすめアイテムをご紹介します。
FAITH(フェイス)ブログ

モダンもクラシックも自由自在。木の素材感が魅力、ウッドブラインド

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。ウッドブラインド(木製ブラインド)といえば、『ナニック』と言われるほど。最近では店舗やホテル、SNS、テレビドラマや映画などを見ていても、よく目にします。木製ならではの質感が醸し出す豊かさや、オシャレさを表現するインテリア商品です。今回はそんなトレンドアイテム『ナニック』のウッドブラインドをご紹介します。ナニックのブラインドのオススメポイントは『素材感』 『質感』 『カラー展開』です。塗装を施すと自然素材の特性上、羽根一枚一枚で素性が微妙に異なる為、塗料のしみ込み、発色が一枚ずつ違います。ナニックはこの変化を抑えすぎずに木の風合いを生かし、自然で深みのある 質感を持たせ品格のあるブラインドです。そしてこのナニックシリーズで特筆すべきは、その豊富なカラー展開!お選びいただけるお色は、なんと73色。この全73色に対応可能なグロス仕上げ、特注色にも対応しているため、あらゆる空間にフィットした仕上げ色をお選びいただくことが可能です。ナニックのブラインドは使う場所を選ばないのであらゆる場所にマッチします。余分な装飾や無駄をできるだけ省き、可動ルーバー本来の機能美で創られたナニックのブラインド。羽根の形状と幅、そして仕上げ色を選ぶことで、あらゆるデザインテイストにコーディネート可能です。リビング、ダイニング、ベッドルーム、キッチン、手洗い。ホテルのスイートルームからログハウス、病院、図書館、レストラン、店舗など、あらゆる場所にオススメです。和風洋風を問わずクラシックでゴージャスに、あるいはシンプルでモダンな空間に。幅広いデザインテイストでインテリアを楽しむことができます。上質な窓辺の家具と呼ぶにふさわしいナニックのブラインドを、インテリアコーディネートの候補として加えてみてはいかがでしょうか?インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

憧れの大正ロマンインテリア。100均活用・賃貸でもOKな実例を紹介

洋館のようなレトロモダンが特徴で、和洋折衷で取り入れやすさもある「大正ロマンインテリア」って素敵ですよね。最近は古家具が流行っていることもあり、気になっている方もいるのではないでしょうか?この記事では大正ロマンインテリアを取り入れる上でのポイントや、Instagramでの実例、おすすめ家具などを紹介します。気になっている方の参考になれば幸いです。大正ロマンとは大正時代の文化や風潮を指す言葉です。大正ロマンインテリアとは、明治~大正時代にかけて作られた洋館のようなレトロモダンな建築や、和風の建具や内装などに洋風なデザインを取り入れた日本独自のインテリアスタイルのことを言います。大正ロマンインテリアを取り入れる際のポイントは、以下の通りです。家具や建具の色は、濃い茶色で使い込まれた艶がある塗装を取り入れると大正ロマンな雰囲気が出ます。差し色としてシックな赤や緑など落ち着いたくすみカラーを選ぶとGood。家具は木製のアンティーク調のものをベースに。ガラス素材が入っても大正ロマンらしさが出ます。スチール素材もNGではありませんが、引き出しの取っ手や家具の脚だけなど、小さな範囲に留めたいところ。気になる場合はインテリアシートを貼ってDIYするのもいいですよ。ソファはファブリック素材・ベルベッド素材を選ぶと良いでしょう。チェア(椅子)は木製もおすすめです。手持ちのソファがレザーなら、ソファカバーをかけてもいいですね。テキスタイル(カーテン、ソファカバー等)には、アンティーク着物のような柄や、花柄・格子柄・市松模様など大正時代を彷彿とさせる柄を取り入れるのも、コーディネートのポイントになります。すべてを大正風の柄にする必要はなく、和洋折衷の組み合わせを楽しんでくださいね。そして、大正ロマンといえばステンドグラス。淡く色づいた影が、お部屋をほんのり彩ります。ステンドグラス風のインテリア小物を飾ったり、窓ガラスに黒マスキングテープ+インテリアシートやセロファンでステンドグラス風にDIYしたり…あなたのアイデアで楽しんでくださいね。一人暮らしのお部屋にも大正ロマンインテリアのテイストを取り入れて、物語のような世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
トレンド

見た目も、エコも、機能性も。見せる収納なら北欧風ペーパーバスケット

生活感が出がちな日用品。でも完全に隠しちゃうと、使うときに奥から引っ張り出すのが面倒ですよね…。 こんにちは、カーサミア編集部です。一人暮らし女性に役立つ暮らしの情報を発信しています。 今日ご紹介する...
暮らし

#27 リモートワークの手帳術~ジブン手帳と私のデスク

こんにちは、蛙田アメコです。今回のテーマは「リモートワークの手帳術」。リモートワークになって、手帳を開かなくなってしまった……という困りごとについてです。兼業時代は手帳を活用してスケジュール管理や作業の効率化を図っていて、それが(自分で言うのもなんですが)結構うまくいっていました。それなのにフリーランスとして独立して自宅での作業が主になったことで、今まで使っていた手帳をほとんど開かなくなってしまったのです。手帳を開かなくなってしまった理由は簡単です。それは、「手帳を開くタイミングがなくなったから」。では、リモートワークや自宅作業で手帳を活用するためには何が必要か?「それは、手帳を開きっぱなしにすること」ではないかと考えました。【デスクで手帳を使うまでの道】さっそく手帳を開きっぱなしで作業しよう。……しかし、そこには大きな問題がありました。デスクが狭くて、手帳を開きっぱなしにできないのです。普段からデスクに置いているものは、ノートパソコン・キーボード・ペン立て・仕事の資料(A4)です。こいつらだけで、ほぼデスクの上はいっぱいになってしまいます。手帳を開くことはできるのですが、作業してるときに腕や物があたってページがぐちゃぐちゃに……(不器用!)。デスクは幅80×奥行50の一般的な家庭用のもので、これ以上大きいと部屋の都合で入らない。キーボードは10年ほど愛用しているもので、これも外せない……。そこで活用したのが、「ノートパソコンスタンド」です。ノートパソコンの画面を目線の高さまで上げられるようになっている、高さ調節のできるアームのついた台。これを使用することで、狭いデスクを隅々まで使えるようになりました。会社で使っていたものを含めて、2台のスタンドをもっていたためノートパソコンとジブン手帳を置くために使用しました。これにより、手帳を開きっぱなしにしてもデスクの作業スペースを確保することが出来るようになりました。Before/Afterの写真はこちらです 。ノートパソコンや手帳の下にもスペースがあるのが嬉しい。ノートパソコンスタンドを活用した手帳開きっぱなし作戦により、無事に手帳を活用することが出来るように。スケジュールや仕事の進捗が見える化することで、仕事や生活の効率がアップしました。ただし、ジブン手帳の機能のうち使えているのはマンスリーページ2種類と、ウィークリーページのみ。頭と手を使って、スケジュールや考えをまとめる時間はとれていません。今までのように頻繁に手帳と向き合うことはできない……。自宅作業では、スキマ時間にだらだらしてしまいがちなのも原因かも。図書館やカフェなどに手帳だけ持っていって、「スケジュールと手帳と向き合う」という時間を作ってみるのもいいかもしれないと思っています。
防災

ワンルームでも置ける!防災備蓄・防災リュックのアイデア商品

災害時に備えて、防災備蓄・非常用持ち出し袋を用意したいけど、置き場所がない。または、用意はしているけれど邪魔になるから押入れの中にしまっているなど、置き場所に関して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「防災備蓄・非常用持ち出し袋の置き場所・収納」について紹介します。防災備蓄や非常用持ち出し袋をうまく収納し、いざという必要な際にすぐに手に取りやすいように備えましょう。非常用持ち出し袋は、やはり災害時にすぐに持ち出せなければ用意している意味がありません。そのため、非常用持ち出し袋はすぐに持ち出しやすい場所に設置することが重要であり、押し入れ・クローゼット・床下収納など、すぐに取り出せない場所に置いておくのはNGです。しかし、ワンルームのため部屋が狭かったり収納できる場所がなかったりし、適切な場所に非常用持ち出し袋を置きたくても置けないという方もいるでしょう。そのような方には、次に紹介するワンルームでも置きやすい非常用持ち出し袋がおすすめですよ。おすすめ商品をご紹介します。・玄関扉に取り付けられる非常用持ち出し袋・インテリアの一部になる防災ボックス・イス型の非常用持ち出し袋・棚に入るA4サイズの非常用持ち出し袋また、避難時に持ち出す非常用持ち出し袋だけではなく、食料品や日用品など災害時に向けて自宅に用意している防災備蓄に関しても収納アイデアを紹介していきます。防災備蓄を収納する場所がないと考えている人の中には、一箇所にまとめて収納してしまおうと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、防災備蓄は一箇所に収納するよりも分散させて収納するのがおすすめです。分散収納することで、災害の影響で取り出せなくなるリスクを軽減できるためです。また、まとめて一箇所に収納できる場所がないという方でも、分散収納ならちょっとしたスペースを見つけて収納ができるのではないでしょうか。防災備蓄する際にはローリングストック法を用いるのがおすすめです。ローリングストック法とは簡単に説明すると、「食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す」サイクルのことをいいます。食材や日用品を防災備蓄用として別途購入するのではなく、普段使いしながら備蓄が行えるため、余分な備蓄を行わずにすみますよね。また、収納場所も普段食材や日用品を収納している場所を活用すればよいため、新しく用意する必要はなく効率よく防災備蓄が行えるでしょう。
FAITH(フェイス)ブログ

繊細な刺繍のレースカーテン、風にゆれるときらきら。珍しいグレー系も

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。新しく入荷したカーテンをご紹介致します。「スミノエ U-9151」ダイナミックな柄と色使いのプリントレース。インパクトはありますが、彩度が落ち着いているので北欧系のシンプルな家具とのコーディネートがおすすめのデザインです。「スミノエ U-9001」こちらも羽根の刺繍が印象的なレースカーテン。糸がキラキラして繊細な刺繍になっており、風でなびく姿が美しく優しい雰囲気が漂います。色違いは刺繍がカラフルになり、また違った楽しい空間を演出してくれます。「アスワン E9078」以前から人気のあるドレープなので、今回改めて吊りサンプル導入致しました。艶のある質感と上品なデザインでさり気ない高級感があります。シンプルが良いけど無地は面白くない、でも柄が多いのも好きじゃないという方にもピッタリのドレープです。「アスワン E9187」根強い人気のあるエンブロイダリーレースですが、刺繡の糸が珍しいグレー色でエレガントモダンの空間に合うデザインです。このようなデザインのレースはゴールドやベージュ系の色が多いので、グレー系のインテリアのお部屋には合わせにくかったのですが、このレースのお陰で提案の幅が広がりました。今回ご紹介したカーテンは、全て実際の生地サンプルを【FAITH仙台店】にて展示しております。気になる方は、ぜひ一度ご来店お待ちしております。
暮らしその他

おすすめの着る毛布3選。おしゃれで動きやすく、あったかいものは…

寒さが厳しくなるこれからの季節、布団から出るのが億劫になりますよね…。「毛布に包まれたまま過ごしたい!」とそんな願望を叶えてくれる着る毛布が、今人気ですよ。この記事では、着る毛布のメリットや選び方、おすすめ商品を紹介します。着る毛布の魅力は何と言っても毛布の暖かさを身にまとったまま、自由に動き回れる便利さです。一般的なニットやカーディガンよりもゆとりを持って作られており、寒い朝でもサッと羽織れて家事や身支度などで動き回る時でも暖かく過ごすことができますよ。着る毛布を使うことで、しっかりと防寒対策ができて暖房器具の使用頻度が減ったり、設定温度が低くなることで暖房代の節約に繋がるというメリットもあります。【着る毛布の選び方】最近人気が高まっている着る毛布は、様々なタイプ・サイズのものが販売されています。生活スタイルやどれだけ暖かさを求めるかによって選び方が変わってくるので、簡単にポイントをご紹介したいと思います!・タイプで選ぶ:着る毛布は、主にガウンタイプ・ボタンタイプ・ポンチョタイプ・ルームウェアタイプなどに分けられます。ガウンタイプはサッと羽織れて脱ぎ着しやすく、体温調整がしやすいのが魅力です。ボタンタイプははだけにくく動きやすいため、着たまま家事や身支度をしたい人におすすめです。袖の部分が絞られたタイプだと袖を捲り上げやすいため、そのまま水仕事をしたい方にも便利ですよ。ポンチョタイプは頭からスッポリかぶれて着脱がラク。ルームウェアタイプはパジャマとしてそのまま寝たい方におすすめです。・サイズで選ぶ:サイズや丈は、体格やどれくらい活動するかに合わせて選ぶとよいでしょう。着る毛布は腰丈までのショート丈、膝下丈のミディアム丈、床につくくらいのロング丈などがあります。着たまま身支度や家事をしたいという人には、動きやすいショート丈やミディアム丈がおすすめ。リラックスタイムに足元まですっぽり暖めたい人には、保温性も高いロング丈がおすすめです。サイズは体格に合ったものを選ぶことはもちろん、中に更に着込みたい方は大きめサイズを選ぶと良いでしょう。・肌触りで選ぶ:着る毛布は肌触りの良さも大切なポイントです。自分好みの肌触りや見た目によって、着る毛布の素材・生地を選ぶようにしましょう。マイクロファイバー素材は包み込まれるようなフカフカの着心地が魅力で、繊維の間にたっぷり空気を含むので保温性も抜群です。フリース生地は軽くてふんわり柔らかな肌触りが魅力で、比較的かさばらないのでモコモコしすぎるのが苦手な人におすすめです。マイクロファイバーやフリースなどの合成繊維は、静電気が起きやすいです。また、熱に弱いのでキッチンでの取り扱いには注意が必要です。さらりとした滑らかな肌辺りが好きな人はフランネル生地がおすすめです。見た目にも光沢感があり高級感が出やすいのも魅力です。寒い冬を快適に過ごすために、今年は是非ゲットしてみてはいかがでしょうか。今年の冬はお気に入りの着る毛布を見つけて、暖かく快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。暖房代の節約にも繋がるエコな商品なので、是非チェックしてみて下さいね。
自炊・料理

オートミールのおいしい食べ方。レンジで簡単きのこチーズリゾット

ヘルシーで栄養満点なオートミールが最近流行ってますよね。お米の代わりとして食べることで、ダイエットにも繋がるので女性の心強い味方。さらにオートミールは時短調理できるので、防災備蓄(ローリングストック)にも便利なんですよ!この記事では、オートミールのおいしい食べ方として簡単きのこチーズリゾットを紹介します。ダイエット中のランチや夜食にぴったりなレシピなので、是非挑戦してみて下さいね。オートミールとはオーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工したもののことです。オートミールは人気のシリアルの一種「グラノーラ」の原材料でもあります。グラノーラは味をよくするために砂糖や油分を加えて加工されていますが、オートミールは余分な甘味や油分を含まないぶん、カロリーが低くダイエットに効果的なんです。食物繊維やカルシウム・鉄分のほか、ビタミンやマグネシウムなど女性に嬉しい栄養素も豊富に含まれているので、健康に気を遣う方にもおすすめの食材です。短時間の加熱で食べられるため、忙しい朝やパパっと作って食べたいランチにもぴったり。「ごはんを炊いていなかった!」なんてときにも大活躍します。災害時でも調理しやすいので、防災備蓄にも適していますよ。オートミールを使ってレンジで簡単「きのこチーズリゾット」の作り方:【材料】・オートミール 30g・牛乳 100ml・マッシュルーム 適量・しめじ 適量・ベーコン 2枚程度・とろけるチーズ 1枚・水 50ml・黒コショウ【合わせ調味料】・コンソメ顆粒 小さじ 1/2・塩コショウ 小さじ 1/4【作り方】大きめの耐熱皿にオートミール、水を入れて混ぜ合わせふんわりとラップをかけ500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱後、ラップを外しよく混ぜ合わせます。その耐熱皿に牛乳、とろけるチーズ(ちぎって入れる)、刻んだベーコン、きのこ類、合わせ調味料を入れてよく混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで3分程度、全体に火が通るまで加熱します。レンジから取り出しラップを外し、仕上げに黒コショウをかけたら出来上がりです。
トレンド

トイレブラシって不衛生だよね…を解決してくれる掃除道具が新発売!

トイレ掃除で一般的な道具、トイレブラシ。でもトイレブラシって、あんまりキレイじゃない…と思っているのは、私だけではないはず。今日ご紹介するのは、トイレ掃除が便利になる掃除道具。生活雑貨メーカー株式会社マーナより新発売の『Stick 抗菌トイレクリーナー』です。すでに流せるタイプのトイレブラシを愛用中の私から見ても、今回の新商品はミニマルデザインがシンプルでおしゃれ!これならトイレの片隅にさりげなく置けるので、生活感も減らせそうです。すっきりおしゃれなデザインが魅力的なトイレクリーナー。おしゃれなだけでなく、柄の先端にしっかり滑り止めがついていたり、掃除しやすいようにL字型になっていたりと、機能性もバッチリです。これで税抜き980円は、嬉しいですね~!おうち時間が増えると、トイレに行く回数も増えるもの。おしゃれな掃除道具を置いて、トイレのインテリアにもこだわってみてくださいね♪
暮らしその他

水回り修理業者トラブル予防法。15万払って水浸し…の回避方法とは?

生活のなかで突然起こりうる「トイレの詰まり・水漏れ」や「鍵の紛失」といった問題。そんなときに助けてくれるのが修理などを行う事業者です。しかし事業者と消費者のトラブルは、年々増加しています。今回は暮らしの緊急問題において、事業者とのトラブルを防ぐ方法をご紹介します。一人暮らしだと、自分だけで対処しなければならないことも多いですよね。水回りの修理や解錠、害虫駆除などの事業者と消費者とのトラブルは増加しています。2018年12月に国民生活センターが注意喚起を行いましたが、相談件数はその後も増え続けているようです。修理トラブルを発生させないため、そして被害を大きくしないために、予防法をご紹介します。今からできることもあるので、さっそく取り組んでみましょう。修理トラブルの予防法1.トラブル時の初期対応を考えておく。2.信頼できる事業者を探しておく。3.インターネット上の金額は参考程度にする。4.契約を急かされても焦らない。5.納得してから支払う。しかし、気をつけていても、事業者との間にトラブルが発生してしまうかもしれません。そんなときは、以下の方法を試してみてください。1.消費生活センターに連絡する。2.クーリング・オフする。修理業者とのトラブルは、事前準備と冷静さがあれば回避しやすくなります。暮らしの緊急問題はいつ起こるかわからないので、普段から備えておくと安心ですよ。もしトラブルが発生した場合は、落ち着いて対処しましょう。無理に一人で解決しようとせず、消費生活センターや警察などに相談してくださいね。【参考資料】国民生活センター│水回り修理「950円~」のはずが…数十万円の高額請求に!-水回り修理、解錠、害虫駆除などの緊急対応で事業者とトラブルにならないためには?-
FAITH(フェイス)ブログ

クッションの「トリミング」、知ってる?ちょい足しでおしゃれに!

トリミングとは、1.洋服・帽子などの縁取り。ふち飾り。2.写真で、焼付けまたは引伸しのときに、画面の不要な部分を除いて構図を整えること。3.犬などのペットの毛を刈り込んで形を整えること。引用:Oxford Languages 日常的には2や3の意味で使われることも多いですが、今回の「トリミング」は1の意味です。カーテンやクッションなどのテキスタイルの縁取り・ふち飾りを指していますよ。トリミングにはどんなものがあるのか…インテリアコーディネートのフェイスさんの案内で、トリミングの世界を覗いてみましょう。『トリミングの世界』カーテンやソファをより魅力的に演出してくれるトリミング。テープ状になったフリルやタッセルなど、いろいろな形があり、お洋服のようにコーディネートしてみるのも楽しいですね。こちらはイギリスのブランド「Sanderson」の商品となります。ビーズやぼんぼりなどいろいろな種類があり、クッションに取付しているトリムはビーズタイプとなります。アクセサリー感覚で無地のクッションにも彩りを加えてくれます。こちらは、フランスの老舗ブランド「HOULES(ウレス)」の商品になります。独特のディテールで他にはないデザインです。こちらは、イギリスのブランド「NinaCambell」の商品になります。クッションやベッドスカートのアクセントに。カーテンやソファなどにちょっとしたアクセントを加えることで、お部屋のコーディネートも無限に広がります。ご興味のある方は、ぜひフェイスにお越しください。