賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

"一人暮らし"

トレンド

【KEYUCA】早く乾くから、部屋干しにも便利。スリムなバスタオル

一人暮らしの洗濯の頻度って、悩みませんか?特に、かさばるバスタオルとか!水道光熱費も節約したいし、節水もしたい。だけど体を拭いて濡れたタオルを放置していると、雑菌が繁殖したり臭いがついてしまいそうで心...
掃除・洗濯・お手入れ

メガネ拭きの洗い方、意外と知らない!? 洗濯法&頻度、眼鏡士が解説

メガネ拭きの洗い方と、洗濯するタイミングを解説します。正しくお手入れすれば、メガネ拭きも長持ちします。
トレンド

この調理ボウルなら、食卓に出せちゃう。1つ2役でコンパクトな暮らし

料理を作る際に欠かせないボウル。一人分だと少し大きめの深皿でも対応できなくもないですが、やっぱりあると便利です。 でも、ボウルって素材によってできることが限られているんですよね。ステンレスだと電子レン...
自炊・料理

洗い物がめんどくさい!を解決するアイデア5選。節約もエコも両立♪

めんどくさい洗い物が、楽になるアイデアを紹介します。ズボラ女子でも簡単にできて、水道代の節約にも。
防災

自宅が山の近く…土砂災害から身を守るための対策は?【防災士解説】

特に山の近くなどリスクが高い場所に自宅がある場合、土砂災害に巻き込まれないか心配ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「土砂災害対策」に関して紹介します。事前にできる対策や、土砂災害のリスクが高い場所、避難のタイミングなどを把握し、土砂災害から身を守る方法を覚えておきましょう。過去には、平成26年8月豪雨(広島土砂災害)、平成30年7月豪雨、令和2年7月豪雨などのような恐ろしい土砂災害が発生しています。土砂災害は時には、人の命を奪い、私たちの生活を脅かす恐ろしい災害であることを理解しておきましょう。土砂災害から身を守るため、まずはハザードマップを確認しましょう。土砂災害の危険が高い区域は、「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害危険箇所」などと指定されています。土砂災害には、がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)・地すべり・土石流、の3種類の現象があります。がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)は、傾斜度が30度以上となる土地が崩壊する現象です。前兆現象では、がけにひび割れが入り、小石が徐々に落ちてきます。また水が湧き出ることや、逆に湧き水が止まったり、濁ったりすることも。地鳴りがする場合もあります。地すべりは、傾斜地の地表面にある土や砂、岩石などがすべって動く現象です。透水層と不透水層が重なる箇所で多くの水・雨が流れることが原因で起こります。前兆現象では、地面がひび割れて陥没し、がけや斜面で水が噴き出すことがよく起こります。また、井戸や川の水が濁ったり、地鳴りがして樹木が傾いたりする現象が起こると地すべりが起こる可能性が高いです。土石流とは、土や石、雨水が混合し、渓流や斜面を流れ下る現象です。山鳴りがして、川の水が濁ったり流木が混ざり始めたりすることが前兆現象とされています。また、腐った土の匂いがしたり、雨が降り続けているにもかかわらず川の水位が下がったりすると、土石流が起こる可能性が高いです。雨が降り出したら日頃から気象情報を確認しましょう。特に「土砂災害警戒情報」には、注意が必要です。警戒レベル3〜4が発令された場合は、すぐに危険な場所から避難することが求められます。警戒レベル1や2の段階でも、予め危険が予想される場合や、夜間に雨が強くなると予想される場合には、避難指示を待たずに早めの避難を心がけてください。 土砂災害に備えて、国や自治体でも対策を行っています。そのため、山の近くに住んでいたとしても必ずしも、土砂災害への危険が高いとは限りません。しかし、特に土砂災害の危険が高い地域に住んでいる方は、雨が降り出したら気象情報を確認することを日頃から心がけるようにしておきましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

納豆のネバネバをすっきり洗い流す方法!少しの工夫で簡単ツルピカに

納豆を盛ったお皿やパックはネバネバ…スポンジにも糸が引くので、洗い物で悩む人も多いのではないでしょうか。今回はお皿やパックに付いた納豆のネバネバを、すっきり洗い流す方法をご紹介します。ちょっとした工夫で解決するので、ぜひ試してみてくださいね!納豆のネバネバの正体はポリグルタミン酸といいます。アミノ酸の一つであるグルタミン酸が結合した、水溶性の物質です。つまり水に溶けるので、洗う前に浸け置きしておくと落ちやすくなりますよ。ちなみに、最初から洗剤を付けて洗うのは避けた方がいいでしょう。粘りが水に溶けづらくなり、ネバネバが落ちにくくなる可能性があるので注意してください。まず水に30分~1時間浸け、流水で流してからスポンジと洗剤を使って洗いましょう。するとお皿にネバネバが残らずつるんと洗えますよ。水ではなくお湯を使うと浸け置き時間を短縮できますよ。納豆はアルカリ性なので、お酢やクエン酸も効果的です。納豆のネバネバが付いた器に水かお湯を入れ、お酢またはクエン酸を少し加えて混ぜましょう。他のお皿を洗っている間放置し、流水で流してからスポンジで洗ってください。浸け置き後にスポンジを使いたくないときは、流水で流しながらくしゃくしゃにしたラップやビニール袋でこするのもいいでしょう。ビニールがネバネバを絡み取ってくれるので、簡単にツルツルになりますよ。使ったあとはそのまま捨てられるので、片付けも楽チンです。仕上げにスポンジを使って洗ってくださいね。おいしくて節約の味方の納豆。この方法を実践すれば、片付けが面倒なことに悩む必要はありません。さっそく試してみてください!
自炊・料理

夏といえば冷奴。簡単アレンジで主役ボリューム、大満足な時短レシピ

冷奴をベースにして作る豆腐の簡単アレンジは、食欲がなくても食べやすいので、この夏の鉄板レシピになること間違いなし!節約食材としても定番の「豆腐」は時短でできるアレンジが多いので、疲れて料理したくないときにもぴったりなんです。今回は、食物検定1級保持の私が、おすすめの豆腐アレンジを3つご紹介します。5分でできるスピードメニューから、15分のボリュームメニューまで様々。おいしく豆腐をいただけます♪ぜひ試してくださいね!まずは食欲そそる注目レシピ「鯖缶カレー冷奴」。冷奴に鯖缶とカレー粉をトッピングするだけでボリューミーなおかずになるレシピです。調理時間はたったの5分と簡単なのにおいしいので、夏の定番になりそうな予感……!味付けは鯖の缶詰の汁で完結するので、カレーパウダーは風味つけ程度でOKです!パクチーが好きな人はネギを変更してもOK。続いてお肉と野菜がモリモリ「冷しゃぶ風冷奴」。調理時間は約10分。お肉と野菜がたくさん食べられるレシピです。豚肉を茹でるときに火を使うだけなのでとっても簡単♪胡麻ドレッシングをポン酢に変えると、よりアッサリしたおかずになります。お好きな野菜やドレッシングとどうぞ。市販のサラダをのせるのもおすすめですよ♪最後に、ボリュームNo.1「冷奴&うどんサラダ」をご紹介。これ1品でご飯が完結する冷奴&うどんサラダ。マヨネーズとめんつゆの組み合わせが絶妙で病みつきになるレシピです。火を使わないので暑い日にもぴったり!うどんに野菜をのせる前にマヨネーズを挟むことで、どこを食べてもおいしくなりますよ!野菜は直前まで冷やしておくと、よりおいしいです。アレンジの要は、豆腐の水切り。豆腐の水分が残り過ぎていると味が薄くなるので、そのまま使うのはNGです。ただし、加熱調理ほどしっかりと水気を取らなくていいので簡単な方法をおすすめします。簡単な豆腐の水切り方法は、パックから崩れないように豆腐を取り出したら、二重にしたキッチンペーパーで包む。全体をやさしく押して水気をペーパーに移す。それでも水気が気になるなら、新しいペーパーでもう一度包みなおし、再度押して水気をとる。の3ステップ。絹ごしでも木綿でも同じ要領でOK。豆腐の水分を吸わせるために手で包むようにやさしくキッチンペーパーを押し付けましょう。これならすぐに水切りできますよ!
FAITH(フェイス)ブログ

バーチカルブラインドで叶える、スタイリッシュな空間演出

今回は、「バーチカルブラインド」をご紹介いたします。バーチカルブラインドは、カーテンよりスッキリとした印象になりお部屋をスタイリッシュな空間にしてくれます。また、縦ラインが印象的でお部屋も広く見せてくれます。まずはセンターレーススタイルをご紹介いたします。不透明な生地とレース生地の組み合わせで外からの視線や光をやさしくコントロールしてくれます。機能面も充実しており、遮熱や遮光などの仕様のものがあったり、電動式のタイプもございます。また、窓廻りだけでなく間仕切りとして使用することも可能です。お客様のライフスタイルにあわせてご使用いただけます。リビングの掃き出し窓はバーチカルブラインド、腰窓は同じ生地でロールスクリーンにすることで統一感のあるお部屋にも。単色だと物足りないと感じる方にはミックスルーバーもおすすめです。柄が入ってる訳ではないのですが、配色次第でお部屋の印象をガラッと変えてくれます。窓まわりの掛け替えや夏に向けてお部屋の雰囲気を変えたいなあと思ったら、バーチカルブラインドもご検討の一部に入れてみるのも良いのではないでしょうか。この記事は、FAITHブログやInstagramで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

狭いキッチン収納、100均でスッキリ!プロおすすめのアイデアを紹介

この記事では、100均アイテムを使った、狭いキッチンの収納アイデアをご紹介します。「スペースが限られていて、使い辛い」というお悩みを解決して、理想の台所を手に入れましょう。
トレンド

おうちごはんをスヌーピーと♪ キッチン&食卓を彩る、可愛いアイテムたち

「毎日何となく料理をしている」「とりあえず食べられたらいいや」と一人暮らしでは事務的になりがちな食事関係。そんな食事関係をほっこりと心温まるような気持ちにさせるアイテムが登場しました。 こんにちは、カ...
収納・インテリア

狭い部屋での収納アイデア、プロが厳選!100均でスッキリきれいに

この記事では、狭い部屋での収納のコツや、100均アイテムを活用したアイデアをご紹介します。ほんの少しの工夫で、空間がスッキリ整いますよ。
趣味・おしゃれ・その他

メガネのカラーレンズ、選び方は?色別に特徴や効果を眼鏡士が解説

メガネのカラーレンズの特徴や効果を色別に紹介して、濃度を選ぶ時のポイントを眼鏡士が解説します。
防災

家具や本棚の地震対策。賃貸でもOKな転倒防止法は?【防災士解説】

賃貸では、家具転倒防止対策の際に壁にネジ止めができませんよね。また、床や天井などをできるだけ傷をつけたくないため、家具転倒防止対策が難しいという方も少なくないでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「賃貸の家具転倒防止対策」に関して紹介します。家具転倒防止器具の中には賃貸でも利用可能なものも複数あります。まだ、賃貸で地震対策ができていないという方はぜひ参考にしてみてください。まずは賃貸でもできる家具転倒防止対策を5選紹介していきます。1.突っ張りポール式で家具を固定する:天井と家具の間に伸縮可能な突っ張り棒を設置して転倒を防止する器具です。タンスや棚など大きめの家具や、冷蔵庫など奥行きがあり天井との距離が近いものの転倒防止に最適です。2.ベルト式で家具を固定する:賃貸で使うなら、家具と壁を粘着テープのついたベルトで固定し、連結して転倒を防止するタイプのものがよいでしょう。本棚などの家具や、テレビ・冷蔵庫・洗濯機など穴を開けられない電化製品などの固定に適しています。また、天井の強度が弱いなどの事情でポール式が利用できない場合にも最適です。3.壁に吸着させて家具を固定する:壁と家具の間に貼ることで地震の揺れを吸収し、転倒を防止する器具です。家具の上部に設置するだけでなく、側面にも取り付けが可能です。家具の高さが足りずポール式が利用できない場合や、テレビ台のように背面が空いている家具にも利用でき、便利です。4.耐震ストッパー・耐震マットを家具の下に敷く:耐震ストッパーは、家具の前下部に挟み込み、家具を壁側に傾斜させて転倒を防止する器具です。背の高い家具の場合、単体で使用しても効果が小さいため、突っ張りポールなど他の器具とあわせて利用しましょう。耐震マットは、家具の底面と床面を粘着性のゲル状のマットで接着させて転倒を防止する器具です。大きな家具の固定には向いておらず、小さい家具や家電の固定に適しています。5.突っ張り式の収納ボックスを設置する:天井と家具の間を埋めてくれる、突っ張り式の収納ボックスというものもあります。地震対策と収納が同時に行えるため大変便利です。より広い面で固定できるため、高い効果が期待できます。家具の転倒防止対策を行うだけでなく、落下防止や移動防止も行うことでより地震対策が行なえます。賃貸で壁を傷つけられないからといって、地震対策ができないわけではありません。壁を傷つけずに、一人暮らしの女性でも簡単に取り付けられる家具転倒防止器具がありますので、ぜひまだ対策ができていない人は始めてみてください。
トレンド

【100円ローソン】夏のコンビニ食材レシピ。火を使わず、たった10分

「毎日自炊もいいけれど、考えるのが大変」「暑い日は火を使うのが嫌」、そんな悩みも多いのではないでしょうか。できたら料理は火を使わずに時短で作りたいですよね。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。...
収納・インテリア

ストームグラスで部屋をおしゃれに♪素敵に飾るコツやおすすめを紹介

この記事では、ストームグラスの特徴や選び方のポイント、おすすめをご紹介します。ストームグラスをインテリアに取り入れて、幻想的な美しさを楽しんでくださいね。
収納・インテリア

100均で作る、涼しげ貝殻インテリア。真似したくなるアイデアを紹介

この記事では、100均の貝殻で作れる、インテリアのアイデアをご紹介します。暑い季節に向けて、お部屋を爽やかに演出しませんか?
防災

防災グッズ、どう見直す?【首都直下地震・被害想定改定】防災士解説

今回は、「首都直下地震に備えた防災グッズの見直し」に関して紹介します。このシリーズでは、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。東京都は、2022年5月25日に、10年ぶりに見直した首都直下地震の被害想定を公表しました。地震に備えてすでに対策を行っているという方も、これをきっかけにぜひ地震対策の見直しを一度行ってみてください。・見直し案(1) :「発災後3日後〜」は家庭での備蓄が枯渇した在宅避難者が避難所へ移動し、避難者が増加することにより、必要な物資が行き渡らなくなったり、避難所の衛生状況が急激に悪化したりすることが予想されています。食料品や生活必需品の確保で困ったり、備蓄が足りずに途中で避難所へ避難したりということのないよう、備蓄を3日分しか用意していないという場合には、1週間以上分の備蓄を用意するように見直しをしてほしいと思います。・見直し案(2) 火災防止対策を見直す:自宅で地震後に火事が発生した場合、初期消火を行えれば被害の拡大を防げる可能性があります。また感震ブレーカー(強い揺れを感知した場合に自動でブレーカーを落とし、電気の共有を遮断してくれる装置)を設置することで、電気が原因となる火災や停電復旧後の通電火災を防ぐのに有効です。「簡易タイプ」や、「コンセントタイプ」など、工事が不要で、自分でも簡単に取り付けが可能な感震ブレーカーもありますよ。・見直し案(3) 充電器を見直す:「発災後3日後〜」には徐々に停電が減少するとされています。しかし、発電所自体が停電している場合や電力供給不足の場合には、「発災後1週間後〜」も計画停電が継続される可能性があります。ソーラー式のモバイルバッテリー、または大容量バッテリーのポータブル充電器へ、現在備えている充電器を見直すことをおすすめします。・見直し案(4) 自宅の安全性を見直す:自宅の耐震性を確認する、家具転倒・落下防止対策を行うなど、改めてチェックしてみましょう。・見直し案(5) 帰宅困難への備えを見直す:帰宅困難に備えて、職場に防災グッズを用意しておきましょう。また、帰宅困難や外出時の災害に備えて、いつも持ち歩くかばんの中には防災ポーチを用意しておきましょう。今回の首都直下地震被害想定の改定により対策の見直しを行うだけでなく、防災の日や季節の変わり目などには、定期的に地震対策の見直しを行ってみてほしいです。
トレンド

料理中のお箸やお玉、どこ置こう?を解決!優秀キッチン収納ツール達

細々としたものが多くてごちゃついたり、生活感が出てしまったり、キッチンを整った状態で維持するのって大変ですよね。 こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。 今回は、おしゃれさ・使いやすさ・収納力...
防災

床下浸水(0.5m)想定区域でも、水害対策は必要?防災グッズ6選

今回は「床下浸水への備え」に関して、防災士という防災系の資格保有者である私が、解説します。床上浸水とは違い、床下浸水は大した被害ではないと思われがちです。しかし、決して侮ってはいけません。ハザードマップでの想定浸水深が0.5mの場合、1階の床下まで浸水するリスクがあります。大人の膝が浸かる程度の高さのため大したことがないように思いますが、0.5mの浸水は大人が歩行困難になる目安とも言われており、決して侮ってはいけない深さです。床下浸水の場合は、床下の通気口や、住宅の基礎や外壁に生じている隙間から、土砂や泥水が侵入するケースが多いでしょう。もし床下浸水の被害にあった場合、「水が引けば大丈夫」というわけではありません。そのままにしておくと、カビが発生するなどして建物の劣化につながったり、害虫が発生したりする可能性もあります。また、健康被害にもつながる危険性もあるのです。そのため、水害が発生した際に床下浸水をできるだけ防ぐためにも、防災グッズの準備や対策が欠かせないのです。床下浸水に備えて用意すべき防災グッズを6選紹介していきます。1・土のう(土嚢):ホームセンターなどで入手可能です。また、浸水予想区域では無料貸し出しや配布サービスを行っている自治体などもあります。しかし、緊急時に何キロもある土のうを用意するのは、一人暮らしの女性にとっては大変でしょう。そこで、下記で紹介する「水のう」の方がおすすめです。2・水のう:土砂ではなく水を入れて作る土のうの水版です。吸水性ポリマーが中に含まれた、水を入れるだけで簡単に膨らむ商品もあります。45リットルのゴミ袋を2~3枚に重ねて水を入れることで、簡易的な水のうを作ることも可能です。3・止水板:玄関など水が侵入してきそうな出入り口に設置することで浸水防止になるだけでなく、流されてきた浮遊物の侵入を防いでくれる効果も期待できます。テーブルやボードなど長い形状のものと土のう・水のうなどを組み合わせて、簡易止水板を作るのもおすすめです。4・ポリタンクとレジャーシート:玄関などに設置することで浸水対策になります。5・防水テープ、6・防水シート:玄関、窓枠、通気口、換気口などちょっとした隙間に貼ることで浸水を防げます。収納もしやすく取り扱いも簡単なことがメリットです。日頃からの対策としては、定期的に自宅周辺の側溝や「雨水ます」の掃除や点検を行うようにしましょう。また、火災保険を確認しておきましょう。
トレンド

1個で3役!サステナブルな【食品保存バッグ】で料理を楽しく♪

一人暮らしのキッチンはコンパクトな場合が多く、あまりものを増やすのは考えもの。そんなとき、1個で多岐にわたって使えるアイテムは重宝します。 こんにちは、カーサミアライターの山本です。 食品保存にタッパ...