賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

洗い物がめんどくさい!を解決するアイデア5選。節約もエコも両立♪

暮らしその他
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

料理は嫌いじゃないけど、シンクに溜まった食器や調理器具を見るとゲンナリ。洗い物を後回しにすればするほど、汚れがこびりついて取れなくなって、シンクの前で自己嫌悪。その気持ち、とってもよくわかります…!

こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。

今回はとにかくめんどくさい洗い物が、楽になるアイデアを紹介します。ズボラ女子でも簡単にできて、水道代の節約にもなって、エコです!最後までお見逃しなく♪

スポンサーリンク

洗い物の手間を省く事前準備

洗い物が溜まるとげんなり。時短するためには事前準備が大切|イメージ画像:写真AC

洗い物がめんどくさくなる要因の一つは、時間が経つと共に汚れがこびりついて、落としにくくなること…。

それを防ぐには、事前準備が大切です。洗い物の手間を省いて時短もできて、水や洗剤などの節約にもなる方法をご紹介します。

洗い物の仕分けをする

食器やキッチンツールを仕分けしておくと効率よく洗い物ができる|イメージ画像:写真AC

汚れが少ないものや、割れやすいもの、水につけておくと痛みやすい木製の食器などから、先に洗えるように仕分けします。

汚れがひどいものを後回しにすれば、スポンジの汚れが少ない状態で、多くの食器を洗えるので時短できます。

汚れた食器を重ねて置かない

汚れた食器を重ねると、汚れていなかった食器の裏面にまで汚れが付着してしまい、洗う部分が増えてしまうので避けましょう。

同様の理由で、食器類と鍋やフライパンも離して置くと汚れ移りが防げます。

洗う前に前処理を

汚れがひどいものは、ゴムベラなどで汚れをこそげ落として、ゴミとして集めます。油分などは、吸水性の高い紙などで拭き取って捨てましょう。

洗い物が簡単になって、シンクが汚れるのも防げて、一石二鳥です。

つけ置きしておく

ご飯粒など、乾燥すると食器にこびりついて取れにくくなるものは、水につけ置きしておくと後々楽です。

フライパンの焦げや、シチューやカレーなどがこびりついた鍋も、洗剤を垂らしてつけ置きしておけば、汚れがふやけて取りやすくなります。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

お鍋が焦げてしまったときは、下記の記事の方法を試してみてくださいね。ゴシゴシこするよりも簡単に落とせますよ。

■鍋の焦げを取る方法、簡単だから諦めないで!素材別の落とし方を解説

鍋の焦げを取る方法、簡単だから諦めないで!素材別の落とし方を解説
お鍋を繰り返し使ううちに焦げが付き、取れなくなってしまった経験はありませんか?今回は、鍋の素材別に焦げを取る方法をご紹介します。焦げ付きの落とし方は、鍋の素材によって異なります。傷をつけずにしっかり落とせるよう、正しい方法でお手入れしましょう。ステンレスは傷がつきやすい素材です。力任せにゴシゴシしたり金属製のたわしを使ったりするのはやめましょう。重曹やお酢で落とします。アルミ鍋は熱伝導率が高く、サビに強いのですが、アルカリ性や酸性には弱いので、中性のものを使って焦げを取りましょう。重曹やお酢はNG。クレンザーや中性洗剤を使います。ホーロー鍋はおしゃれなので、キレイな状態で使い続けたいもの。重曹やお酢を活用してください。テフロン加工鍋は、表面がコーティングされているので焦げにくいですが、テフロン加工が剝がれると焦げ付きやすくなります。扱うときは傷をつけないよう注意してください。土鍋は表面に小さい穴がたくさん空いています。洗剤が入った水に浸けおきすると穴に入り込み、次に使用するときに出てきてしまうことが。洗剤を使った浸けおきは避けましょう。クレンザーや金属製たわしなどでは傷がついてしまうので、使わないように気をつけましょう。鉄製鍋は焦げが付きやすいです。取れなくなる前にお手入れしましょう。空焚きしてからお湯で洗います。銅鍋は、熱伝導性に優れて耐久性もあるため、料理のプロが使うアイテムです。高性能ですがデリケートなため、重曹やクレンザー、金属製たわし、ヘラの使用は避けましょう。どうしても落ちないときは、お酢を少し加えてみてください。ガラス鍋はおしゃれな見た目も魅力。便利ですが、中が見えるので丁寧にお手入れしましょう。重曹やお酢でつけおいたあと、スポンジで優しくこすってください。鍋の素材によって焦げの落とし方は異なります。正しいお手入れをして、長く使ってくださいね!
かさみやちゃん
かさみやちゃん

納豆もつけ置きが効果的ですよ

納豆のネバネバをすっきり洗い流す方法!少しの工夫で簡単ツルピカに

納豆のネバネバをすっきり洗い流す方法!少しの工夫で簡単ツルピカに
納豆を盛ったお皿やパックはネバネバ…スポンジにも糸が引くので、洗い物で悩む人も多いのではないでしょうか。今回はお皿やパックに付いた納豆のネバネバを、すっきり洗い流す方法をご紹介します。ちょっとした工夫で解決するので、ぜひ試してみてくださいね!納豆のネバネバの正体はポリグルタミン酸といいます。アミノ酸の一つであるグルタミン酸が結合した、水溶性の物質です。つまり水に溶けるので、洗う前に浸け置きしておくと落ちやすくなりますよ。ちなみに、最初から洗剤を付けて洗うのは避けた方がいいでしょう。粘りが水に溶けづらくなり、ネバネバが落ちにくくなる可能性があるので注意してください。まず水に30分~1時間浸け、流水で流してからスポンジと洗剤を使って洗いましょう。するとお皿にネバネバが残らずつるんと洗えますよ。水ではなくお湯を使うと浸け置き時間を短縮できますよ。納豆はアルカリ性なので、お酢やクエン酸も効果的です。納豆のネバネバが付いた器に水かお湯を入れ、お酢またはクエン酸を少し加えて混ぜましょう。他のお皿を洗っている間放置し、流水で流してからスポンジで洗ってください。浸け置き後にスポンジを使いたくないときは、流水で流しながらくしゃくしゃにしたラップやビニール袋でこするのもいいでしょう。ビニールがネバネバを絡み取ってくれるので、簡単にツルツルになりますよ。使ったあとはそのまま捨てられるので、片付けも楽チンです。仕上げにスポンジを使って洗ってくださいね。おいしくて節約の味方の納豆。この方法を実践すれば、片付けが面倒なことに悩む必要はありません。さっそく試してみてください!
スポンサーリンク

洗い物がめんどくさい!を解決するアイデア5選

洗い物がめんどくさい!を解消するアイデアを紹介|イメージ画像:写真AC

手間を省く以前に、洗い物自体がめんどくさい!それなら、そもそも洗い物が出ないように工夫すればいいのです。

紙コップや紙皿など使い捨て食器を使う方法もありますが、環境に優しくないですし、お金もかかります。体調が悪いとき用や、防災備蓄として常備しておくのはよいと思いますが、日常使いするのは気が引けちゃいますよね。

ですので、使い捨て食器以外の方法で、洗い物を減らすアイデアを紹介します。

ワンプレートに盛り付ける

ワンプレートにご飯もおかずも全部盛ると洗い物を減らせる|イメージ画像:写真AC

カフェメニューのように、ワンプレートにご飯もおかずも全部盛れば、使う食器が最小限で済みます。すると、洗い物も当然最小限に!

最近は調理してそのまま食卓に並べられるような、おしゃれな多機能鍋なども販売されているので、そういったアイテムを使うのもアリですね♪

かさみやちゃん
かさみやちゃん

こういう感じのアイテムです。便利ですよ~

お皿にラップやキッチンペーパーを敷く

唐揚げなど脂っこい食べ物を盛るときは、先にお皿にラップやキッチンペーパーを敷いておけば、油汚れの付着を防げます。

特にキッチンペーパーは余分な油を切るのにも役立つので、ぜひ活用してください。

調理はキッチンバサミを使う

キッチンバサミで食材をカットすれば、そのままフライパンや鍋に投入出来るので、まな板を汚しません。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

お肉も切れるキッチンバサミ、ぜひ用意してみてください

手でちぎれる食材は、潔くちぎっちゃいましょう!

牛乳パックをまな板代わりにする

牛乳パックをリサイクルしてまな板に|イメージ画像:写真AC

包丁の刃が通りやすい食材なら、牛乳パックを再利用して、まな板代わりにしてみてください。牛乳パックの裏側は撥水加工がされているので、使いやすいです。

ただし、刃が通りにくいものだと包丁が傷んでしまうので、適宜使い分けましょう。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

牛乳パックがないときのため、まな板シートを予備として持っておくのもおすすめです。

トレイやビニール袋を使って下拵えする

お肉に下味をつける時は、そのままお肉が入っていたトレイの上で。捏ねたり混ぜたりするときは、ビニール袋に材料を全部入れて揉み込みます。

料理が終わったらトレイやビニール袋を捨てるだけなので、とっても簡単です♪

めんどくさい洗い物も、仕分けをしたりつけ置きしたり、事前準備をしておけば、手間が省けて時短もできます。

そもそも洗い物自体したくない!という人は、ワンプレートを使ったり牛乳パックをリサイクルしてまな板にしたり、洗い物が少なくなるよう工夫してみて。

洗い物を楽にするのは、エコ活動でもあります。ぜひ今日から実践してくださいね!

タイトルとURLをコピーしました