賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

【一人暮らし女性が大災害に遭遇したら…】ライフラインが止まった時の対処法

防災
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

首都圏近郊で一人暮らしをしている女性が、大地震によって、避難所生活を余儀なくされたらどう行動すればよいのでしょうか?

みなさんこんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

今回は、「ライフラインが止まった時の対処法」をご紹介していきます。災害時にライフラインが止まってしまったとしても、生活に困らないようにするために、事前の備えや知識を蓄えることが必要です。

スポンサーリンク

ライフラインが止まってしまうと、こんなことに困る可能性が

ライフラインが止まり、停電している様子 | イメージ画像:写真AC

大規模な災害が発生した場合、水道・ガス・電気など生活に欠かせないライフラインが停止してしまうことがあります。そうなると、生活の中で次のような支障が発生する可能性があります。

水道が止まった場合

水道が止まった場合、以下のようなことに困ると想定できます。

1. 飲料水がなくなる
2. トイレが流せなくなる
3. お風呂に入れなくなる
4. 調理・洗い物ができなくなる
5. 洗濯ができなくなる
6. 歯が磨けなくなる

災害時に、飲料水の蓄えは1人当たり「1日に3リットル」必要と言われています。そのため、飲料水の確保ができなくなれば、夏場は体調不良や脱水症状を起こしやすくなるリスクが高まります。

また、トイレの排泄物を流せなくなるため、紙詰まり・大便のつまりなどが発生し、不衛生な環境になってしまうことも。

その他にも、お風呂や歯を磨けないことから体を清潔に保てなくなる場合もあるでしょう。水を使った調理もできなくなるため、缶詰など水を必要としない食事に頼ることになります。

参照:【首相官邸】防災特集

電気・ガスが止まった場合

電気・ガスが止まった場合、以下のようなことに困ると想定できます。

1. 停電が発生する
2. 洗濯機・冷蔵庫など家電が動かない
3. お風呂の水を温められない
4. 加熱調理ができない

電気が止まることで、部屋の明かり・街灯など、全ての照明がつかなくなくなってしまいます。また、洗濯機や冷蔵庫などの電気を必要とする家電類も使用できなくなるため、洗濯物が選択できなかったり、冷蔵・冷凍が必要な食料品の保存ができなくなったりします。

夏場であれば、クーラーや扇風機が使用できなくなるため、体調不良や脱水状態に陥る危険性が高まります。冬場であれば、こたつやストーブなどの暖房器具が使用できなくなるほか、お風呂の水も温めることができないため、冷たいシャワーで体を洗うことになり、同じく体調不良を引き起こす原因となります。

そのほかにも、加熱調理ができなくなるため、レトルトや缶詰などの非常食に頼らなければならなくなります。

電波が止まった場合

電波が止まることで、携帯やPCなど全てのネット接続や電話・メールの利用ができなくなります

そのため、非常時でも親類や友人に連絡をとることができず、相手の安否確認や自分の安否状況を伝えることができません。

また、ネットが利用できないことで災害の被害状況や、今後の復旧状況など災害に関する情報を入手することができなくなります。

スポンサーリンク

ライフラインが復旧するまでの期間は?過去の災害の事例を元に検証

過去の災害(東日本大震災)の様子 | イメージ画像:写真AC

では、災害によりライフラインが止まってしまった場合、どれくらいの期間で復旧するのかを、過去の3つの災害の事例を元に解説していきます。

阪神・淡路大震災の場合(1995年1月17日)

電気ガス水道
2日61日37日

東日本大震災の場合(2011年3月11日)

電気ガス水道
6日34日24日

熊本地震の場合(2016年4月14日)

電気ガス水道
6日16日約3ヵ月半後

過去に起きた3つの災害のライフライン復旧期間を比較してみると、電気の復旧は1週間以内に行われており、最も早いですね。また、電気・水道の復旧は電気の回復以降となる予想ができます。

参照:【内閣府】防災情報のページ(PDF)【総務省】ライフライン等の被害状況

スポンサーリンク

ライフラインが止まった時に備えて事前に用意しておくもの

ライフラインが止まった際に役立つ備え | イメージ画像:写真AC

災害の被害によりライフラインが止まった場合、どのようなことに困るのかを紹介しました。では、ライフラインが復旧するまでに、災害時に生活に困らないようにするための事前の対策や備えを解説していきます。

水道が止まった場合に役立つ備え

水道が止まった場合、以下の対策・備えを取っておくことで役立ちます。

お風呂の浴槽に水をためておく

災害が発生した直後、水道がすぐに止まってしまうわけではないため、安全を確保できるのであれば、自宅のお風呂の浴槽に水を貯めるようにしましょう。浴槽だけではなく、ペットボトル・ボウル・バケツなどでも良いですね。

また、日頃からお風呂に入った後は、浴槽の水を流さずに1日置いておくことも備えにつながります。貯めておいた水は、水道が止まってしまった場合にトイレを流す水や、体を洗う時に使用できます

3日~1週間分の水を備えておく(1日3リットル)

災害時に飲料水の蓄えは、1人当たり「1日に3リットル」必要だと説明しました。水道が止まってしまっても困らないようにするために、日頃から3日〜1週間程度の飲料水の備えを行なっておく必要があります。

また、災害時は給水車から水を支給してもらえる場合もあるため、水を貯めておけるタンクや給水袋を合わせて用意しておくこともおすすめ。

防災のプロが実践。食料&水のローリングストックとは?【一人暮らし女性版】
防災のプロである防災士の防災備蓄を大公開。特別な非常食ではなく、日常使いしている「缶詰」「レトルトカレー」「お米」「調味料」などを切らさないようにしています。非常食の備蓄は7日分が目安です。7日分の非常食は、一人暮らしの部屋だと置く場所もないですが、普段から使っているものを切らさないように買っておくだけなら大丈夫。この方法を「ローリングストック」と呼びます。みなさんも、気軽に備えを始めてみてください。いきなり1週間の備蓄を用意すると、お金もかかりますし、ハードルが高いですよね。まずは自分の食べ慣れた食品・好きな食品をローリングストックしてみて、徐々に備蓄を増やしていってくださいね。

一人暮らしにおすすめの非常食・防災備蓄はこれ!スーパーで買えるものも。
防災のプロ「防災士」が、一人暮らしにおすすめの「非常食」について、具体的な商品例つきで詳しく解説しています。缶詰やレトルト食品・野菜ジュースはスーパーで食べ慣れたものを買い、長期保存水などの重いものはAmazonや楽天などのネット通販を利用するのがおすすめです。何をどれくらい備えておけばいいのか、食品以外に用意しておくべきものなども併せて解説しています。事前にしっかり防災備蓄を備えることで、地震や台風など、いざという時に役立ちます。

災害時に役立つアイテムを備えておく

水道が止まることで、「トイレの水が流せない」「お風呂に入れない」「歯磨きができない」などの状況に陥る可能性があると紹介しました。そのため、簡易トイレ・体拭き用シート・ドライシャンプー・口腔ケア用シートなどを用意しておくといいでしょう。

また、食事の前や手が汚れてしまった際に、手を洗うことができないため、除菌シートも合わせて用意しておけば、手を清潔に保つことができますね。

電気・ガスが止まった場合に役立つ備え

電気・ガスが止まった場合、以下の対策・備えを取っておくことで役立ちます。

ガスコンロ・ガスボンベを備えておく

電気やガスが止まることで、キッチンのIHやガスコンロが使用できなくなるため、ガスコンロ・ガスボンベを備えておきましょう。

そうすることで、災害時でも加熱調理が行えて、温かい食事を用意することができます。災害時はストレスがたまりやすくなるため、温かいものを食べることだけでも、ストレスの軽減につながります。

また、ライフラインの復旧が長期化することを考えて、ガスボンベは多めに用意しておくようにしてください。

過去の災害のデータを見ると、ガスよりも電気の復旧の方が早いと予想できるため、電気で利用できる調理器具・暖房器具を揃えておくこともおすすめします。

LEDランタンを備えておく

停電に備えて、LEDランタンを用意しておきましょう。夜になると、外に限らず室内も真っ暗になり危険です。その状態が長期間続く可能性もあるため、1つでも明かりを用意しておけば安心ですね。

携帯ラジオを備えておく

TVなどが利用できなくなるため、災害の情報を入手することができなくなります。そのため携帯ラジオを備えておけば、災害時でも情報を入手することができるでしょう。電池タイプのものもあれば、手回し充電タイプのものもあります。

電波が止まった場合に役立つ備え

電波が止まった場合、以下の対策・備えを取っておくことで役立ちます。

ポータブルソーラー発電機やポータブル充電器などを備えておく

携帯電話やスマホの充電は、たとえ使用していなかったとしても、時間とともに減っていってしまいます。そのため、電波が復旧したとしても、いざという時に使用できないことも。

そんな時のために、ポータブルソーラー発電機やポータブル充電器などを備えておくことで、携帯電話やスマホの充電ができます。それ以外にも、さまざまな電気製品を充電することも可能ですね。

防災グッズにおすすめのソーラー充電器は?防災士解説
災害の影響により電気がストップした場合、太陽光を利用できる「ソーラー充電器」を備えていると安心ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ソーラー充電器の選び方」に関して紹介します。災害時に停電が長期化した場合や、スマホのバッテリー切れに備えて、今用意しているモバイルバッテリーなどとあわせてソーラー充電器も準備してみてください。ソーラー充電器は大きく「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の2種類のタイプがあります。折りたたみタイプは、展開することでソーラーパネル部分が広く設けられるため、発電能力が高いことが特徴です。しかし折りたためるといっても、さほど小さくなるわけではないので、 緊急時に持ち出すのには適していないかもしれません。長期化する避難に備えた2次持ち出し品や、在宅避難の防災グッズとして用意するといいでしょう。一方、コンパクトタイプは携帯しやすい小型の商品が多いため、緊急時にも持ち出しやすいです。変換効率、出力電流、バッテリー容量、p確認しましょう。スマホの充電が目的であれば、変換効率は20%以上、出力電流が2A以上、バッテリー容量は20000mAh以上の商品を選ぶといいでしょう。スマホやタブレットなど複数の端末を同時に充電したい場合には、USBポートの数が複数の商品を選ぶのがおすすめです。また、Type-AやType-CなどUSBポートの形状にも注意し、ソーラー充電器を準備する際にはケーブルも忘れずにあわせて準備しましょう。ソーラー充電器の中には、手回し式付き・ラジオ機能付き・ライト付き・防水仕様などプラスαで機能が備わっているものがあります。多機能なソーラー充電器を用意したい場合には、機能面も重視して選ぶといいでしょう。電化製品が安全性を満たしていることを表した「PSEマーク」が付いている商品を選ぶといいでしょう。最後に、防災グッズにおすすめのソーラー充電器を3選紹介します。折りたたみタイプのソーラー充電器ならAnkerの「PowerPort Solar」、コンパクトタイプのソーラー充電器ならAnkerの「Anker PowerCore Solar 20000」、多機能タイプのソーラー充電器ならGeumの「多機能防災ラジオ」がおすすめです。ソーラー充電器は、電気がなくてもスマートフォンなどを充電できるため、災害時には適した防災グッズです。しかし、充電には時間がかかることや、曇りや雨の日など天候に左右されることなどのデメリットもあります。そのため、ソーラー充電器のみを備えるのではなく、ポータブル充電器やモバイルバッテリーとあわせて用意しておくと安心ですよ。

停電時にスマホを充電するなら…おすすめ防災グッズ6選
災害時にスマホは、情報収集や家族や友人との連絡手段として欠かせないものです。そのため、災害時にもし停電してしまってもスマホが利用できるよう、充電できる防災グッズを用意しておきたいですよね。今回は防災士という防災系の資格保有者である私が、「停電時にスマホが充電できるおすすめ防災グッズ」に関して紹介します。災害時には何が起こるかわからないため、どのようなものを選べばいいのかわからないという方はもちろん、普段利用している充電グッズがあるという方も、ぜひ災害時のことを考え複数の充電グッズを用意してくださいね。(1)モバイルバッテリー:スマホを所持しているのであれば、1台はすでに持っているという方も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーは、小型ながら大容量のものが多いため、災害時のいざという時でも持ち出しやすく、電気がなくとも数回スマホを充電できるメリットがあります。用意する際は、できるだけ容量の多いものを選ぶのがおすすめ。20,000mAh程度のものを用意しておけば、フルで3回程度充電が可能です。(2)乾電池式充電器:電気が止まっていたとしても、乾電池さえあれば何度でも使えるといった利点があります。しかし、乾電池式充電器は防水機能を備えた商品が少ないため、雨などで濡れてしまうと壊れてしまうデメリットもあります。そのため、防水性のポーチなどに入れて備えておくといいでしょう。(3)ソーラー式充電器:電気や電池がなくとも太陽光さえあれば何度でも充電が可能であり、商品によってはライトや防水機能が備わった商品もあります。しかし、蓄電速度が遅いことや、天候により蓄電が左右されることがデメリットとしてあげられます。災害時に利用するサブの充電器として用意することをおすすめします。停電が長引くなど災害が長期化したときに役立つでしょう。(4)手回し式充電器:手回し式充電器とは、本体にハンドルが付いておりそれを回すことで電力を作ってくれる充電機器のことです。手回し式充電器の中には、ラジオやライトの機能も備わっているものもあります。自身の手で回すだけで充電できることは利点ですが、発電の際には音が大きいことや体力を消耗することが悪い点としてあげられます。蓄電速度も遅いことから、ソーラー式充電器と同様に災害が長期化したことを想定したサブの充電器として備えておくといいでしょう。(5)マグネ式充電器:マグネ式充電器とは、塩水とマグネシウムで電力を作ってくれる充電機器のことです。本体の中に、塩・マグネシウム棒・水を入れることで利用できます。マグネシウム棒一本で約10回ほどの充電が可能です。また、10年以上長期保存可能なため災害用として備えておくのにも適しています。災害時に塩水が手に入らない場合でも、代わりに海水で代用が可能です。しかし、充電速度はあまり早くないことや、マグネシウムがなくなってしまうと使えないこと、他の充電機器よりも値段が高く、持ち運びにくいというデメリットがあります。長期化した災害に備えてのサブの充電器として用意することをおすすめします。(6)シガーソケット式充電器:シガーケット式充電器とは、車の中にあるシガーソケットと呼ばれる円筒形の器具に差し込むことで利用できる充電機器。そのため、こちらは車がある人のみ活用できる充電機器です。車のエンジンをかけることで、充電が可能です。車のエンジンがかかるうちは何度も充電が可能であり、充電速度も比較的早いです。車を持っている一人暮らしの方はぜひ、車内にシガーソケット式充電器を一台備えておきましょう。また、車によってはシガーソケットが設置されていない場合もあるため、一度ご自身の車を確認してみてください。 また、災害に備えて、スマホの充電グッズと合わせて充電ケーブルや小型電源タップも用意しておきましょう。そしてスマホが充電できる防災グッズを用意することも大切ですが、災害時にできるだけスマホを長く利用できるよう、・液晶画面を暗くする・節電モードにする・圏外なら機内モードにする・アプリなどの通知を切るなどの、スマホの節電対策も覚えておきましょう。

電波が使用できない際の知識を備えておく

携帯が長期間利用できないと判断されると、72時間以内に無料で利用できる無料Wi-Fi『00000JAPAN』が解放されることはご存知ですか?

こういった、災害時に携帯が利用できない、または使用しにくい状態の時に活用できるサービスなどの知識を備えておくことも大切です。

参照:TIME &SPACE

ひとりで大規模災害に直面した際、さらにライフラインまで止まってしまうとなると、不安でいっぱいになります。

「どうやって生活すればいいの….」

と、ならないためにも、ライフラインが止まることを想定した備えを日頃から行っておく必要があります。また備えだけではなく、災害の知識を取り入れておくことも重要です。

災害に対する予備知識はこちらからチェック

知っておきたい防災の知恵
《災害発生前》
ライフラインの停止に備えて準備しておきたいアイテム
非常用持ち出し袋に用意しておきたいアイテム

《災害発生時》
怪我をした際の応急処置法
家族や友人に連絡を取る方法

《災害発生後》
避難所で支給される食料・物品について
避難所でのお風呂やトイレについて
避難所生活に役立つアイデア

避難所での女性問題(性被害など)
自身が行う救助活動・ボランティア活動
自宅の後片付けについて

タイトルとURLをコピーしました