賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

防災士が「いらない」と判断した防災グッズ9選。優先度が高い代替品も

防災
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

防災グッズを用意したいけれどたくさんありすぎて、どれが本当に必要なものかわからないという方も多いのではないでしょうか。また、高い防災グッズを買ったのに、実際には使わなかったとはなりたくないですよね。

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

今回は、「いらない(優先度が低い)と判断した防災グッズ」に関して紹介します。無駄な防災グッズを購入せずに、本当に必要なものだけを揃えられるよう、ぜひ防災グッズ選びの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

質問:「これはいらない」と思う防災グッズは?

いろいろな防災グッズがあって迷います。「買ったけどいらなかった」「これは買わなくても大丈夫」と思うものはあるでしょうか?参考にしたいので教えてください。

えな
えな
答えてくれたのは…

関西でフリーランスWebライターとして活動しているえなです。大学時代は防災について学んでおり、防災士の資格を持っています。

えなさんをフォローする

防災グッズはいろいろあるため迷ってしまいますよね。防災士の私が「いらない」とまでは言い切れなくとも、「優先度が低い」と思う防災グッズについて、紹介します。

回答:いらない(優先度が低い)防災グッズについて

イメージ画像:イラストAC

実際に私自身が買った防災グッズや、客観的に見て判断した防災グッズの中から、「優先度が低い」と感じた防災グッズを9選紹介していきます。

今回、優先度が低いとご紹介するのは実際に使う機会が少なかったり、他により良いアイテムがあったり、一人暮らしの女性には不向きなグッズが多いです。

具体的には、「テント、手回し系のグッズ、ナイフ、ロープ、大容量の水、ローソク・マッチ/ライター、コンパス、携帯用浄水器、ポータブル電源」です。

ただし、一般的に「優先度が低いもの」ではっても、すべての人に必要ないわけではありません。人によって異なることがあるということを前提に、参考にしてください。

スポンサーリンク

いらない(優先度が低い)防災グッズ9選

優先度が低い防災グッズ1 テント

「災害時に寝泊まりできるよう」「避難所でプライバシーを守れるよう」にと、テントが必要だと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、避難所に行けば基本的に野外で寝泊まりすることはほとんどないため、テントの必要性は低いです。

また、以下の過去記事でもお伝えしましたが、災害時はライフライン断絶や警察や消防などの公的機関が救助優先になることなどが要因で、被災地のセキュリティが下がる可能性があります。その結果、犯罪に巻き込まれる可能性があるのです。

【一人暮らし女性が大災害に遭遇したら…】避難所での性被害を防ぐための意識と対策
防災のプロ「防災士」が、避難所での性被害・性犯罪・性暴力に関して解説します。残念なことに、災害時には避難所などでの性被害も、少なからず発生しています。避難所での慣れない生活の中で、自身の身を守るための対策や防犯グッズを紹介していますので、参考にしてください。避難所で発生する性被害に関して紹介ていますが、決して避難所にいる男性避難者やボランティア男性のみなさんを「犯罪者かもしれない」という目で見てほしいわけではありません。けれどもいざというときに対策できるように、災害時にはこういった性被害が一定数発生しているという情報を覚えておいてほしいです。
避難所での防犯対策、どうしたら?女性防災士のおすすめ防犯グッズも紹介
災害時は、ライフラインが断絶することや、警察や消防などの公的機関が救助優先になることから、被災地のセキュリティが下がることが考えられます。そのため混乱に乗じて、窃盗・詐欺・性犯罪などさまざまな犯罪が発生する可能性があります。過去の事例では、避難所で「寝ていたら知らない人が布団に入ってきた」「暗い場所に連れ込まれそうになった」「支援するかわりに見返りとして性行為を要求された」など、女性や子どもに対する性犯罪が一定数存在しています。また、女性に限った話ではないですが、不特定多数の人が出入りする避難所では貴重品の盗難についても注意が必要です。そのため、避難所で犯罪に巻き込まれないためにも自分の身を守れるよう、非常用持ち出し袋の中には防犯グッズも用意しておく必要があるでしょう。では、女性の場合どのような防犯グッズを用意しておけばいいのか具体的に紹介していきます。(おすすめ防犯グッズ1)防犯ブザー:防犯ブザーは、相手を威嚇し、周囲に異変をすぐに知らせるのに有効です。また、簡単に音が出せるため女性でも扱いやすく、小型でおしゃれなデザイン性があるものも多いため普段から携帯しやすいでしょう。防犯ブザーを選ぶ際には、周囲に音が聞こえるよう最低でも80db以上の音量が出る商品を選び、誤作動で音を鳴らさないように誤作動防止機能がついているかもチェックするといいです。百均などで手軽に購入できます。(おすすめ防犯グッズ2)防災用ホイッスル:息を吹きかけるだけで音が出せるためいざという時使えないという問題はありません。弱い力でも十分に音が出る防災用ホイッスルを用意するのがおすすめ。防災用ホイッスルも防犯ブザー同様、小型でデザイン性があるものが多いため持ち運びやすく、百均などで気軽に購入できますよ。(おすすめ防犯グッズ3)催涙スプレー:もし性犯罪に巻き込まれた際でも自分より力の強い男性を怯ませられるでしょう。中には、リップ型やペン型など一目で催涙スプレーとわかりにくく、小型で持ち運びやすい商品も販売されています。相手に近づきすぎると反撃される恐れがあるため、3m程度離れた場所からでも利用できる飛距離のあるものを選ぶといいでしょう。(おすすめ防犯グッズ4)動きやすい服:動きやすい服を着用していれば、もし犯罪に巻き込まれた際や二次災害が発生した際にも逃げやすいですよね。おすすめなのがジャージの上下セットです。避難所では支援物資の配布や救助活動など動き回ることが多い場面もあるため、衣類が汚れやすい可能性があります。ジャージは、洗濯して乾きやすい点や、寝やすいなどの観点からも災害時に適しているといえます。(おすすめ防犯グッズ5)ボクサータイプの下着:避難所では、男性の目がある中で洗濯を行わなければいけない場合もあります。もし、悪意のある人に女性用の下着が目に入ると盗難につながる恐れもあります。(おすすめ防災グッズ6)貴重品バッグ:非常用持ち出し袋の中には、貴重品を肌身離さず持ち歩けるよう貴重品用のバッグを用意しておくといいでしょう。とくに、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグがおすすめです。バッグを選ぶ際には、盗難のリスクを下げるために高価なブランド品ではなくお手頃な価格のもので、動いても中身が出ないファスナーがついたものがいいです。 避難所では、災害に乗じて悪いことを考える方もいます。また、セキュリティリスクが下がることから、自分の身は自分で守る必要があります。災害で大変な状況下の中、さらに犯罪に巻き込まれて大変な目に合わないためにも、防犯グッズの準備は欠かせません。現在用意している非常用持ち出し袋の中に、ぜひ今回紹介した防犯グッズをプラスしてみてください。

災害時に、もし野外で女性が一人でテントで寝泊まりしていると、危険な犯罪者に知られてしまった場合、窃盗や性犯罪にあってしまう危険性もあります。そのため、もし避難所に行きたくないから外でテントで過ごしたいという方がいても、災害時の女性の一人行動はあまりおすすめできません。

また、避難所内で個室スペースを確保するためにテントを使いたいと思っても、そもそも広げるスペースがなかったり、避難所によってはテントの設置が禁止されていたりすることもあります。

プライバシーを守る目的であれば、テントを用意するよりも以下のようなグッズが効果的でしょう。

避難所でプライバシーを守るには?防災グッズ&アイデア【防災士解説】
避難所ではテント設置が禁止されている所も多いため、プライバシーを守るために避難所に持って行ったほうが良いものなど「女性にとっての、避難所でのプライバシー問題」に関して、防災士である筆者が紹介します。避難所の環境設備は自治体によりそれぞれであるため、まだまだプライバシーが守られづらい避難所があることも事実。少しでもプライバシーを確保し災害時にストレスなく避難所で過ごせるように、用意しておくべき防災グッズや、知っておきたいアイデアなどをシーン別に紹介していきます。着替え・お風呂・洗濯・就寝・貴重品管理など、避難所生活で困るプライバシー問題を解決する防災グッズをシーン別に紹介していきます。まずは避難所での着替えについて。女性用更衣室があったり、ダンボールやテントなどの組み立て式の簡易更衣室が導入されている場合もあります。もし女性用更衣室が設けられていないという場合には、トイレで着替えるか、日中に片付けで自宅に帰った際に着替えることになるでしょう。もし避難所内で周囲の目がある中で着替えないといけない場合には、防災ポンチョを用意しておくと目隠し対策ができます。次に避難所でのお風呂については、避難所によってはシャワールームがあったり、自衛隊によるお風呂の提供を受けられたり、近くの銭湯・温泉施設を利用できる場合があります。もし避難所で身体を清潔にできない場合には、着替え同様に日中に自宅を利用したり、目隠しポンチョを利用したりするしかないでしょう。ドライシャンプーやボディーシートを用意しておくと便利です。また、トイレの問題については、災害時に停電や断水が発生した場合、避難所のトイレがそもそも利用できない可能性があります。避難所へ仮設トイレが届けられるのも数日かかる可能性があるため、自分でも携帯トイレや簡易トイレを備えておくことが大切です。万が一、生理になったときにそなえて、生理用品やサニタリーショーツも用意しておくと安心です。避難所での洗濯については、洗濯機やコインランドリーを利用できないことを想定し、ビニール袋やシップロック、洗濯専用バッグ、折りたたみバケツなどを用意しておくといいでしょう。また男性の目がある中でも洗濯がしやすいように、一見下着とはわかりにくいボクサータイプのショーツやカップ付きキャミソールなどを用意しておくといいでしょう。防犯ブザーなどの防犯グッズは常に所持しておくと安心です。また、貴重品は自身で管理し、肌身離さず持ち歩くことがおすすめです。両手が塞がらず雨でも濡れる心配のない、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグを用意しておくのがおすすめです。もし避難所でのプライバシー確保に不安を感じる場合は、在宅避難という手段があることも覚えておきましょう。災害時に必ずしも避難所へ行く必要はありません。また、もし避難所でプライバシーが確保できない環境なのであれば、自ら避難所運営に参画し、女性専用スペースを確保できるように働きかける勇気を出してみてください。

その他にも、女性一人だと災害時に持ち出すのが大変などのデメリットもありますよね。そのため、テントを用意するよりも、避難所で少しでも快適に就寝できるよう寝袋・エアーマットを優先して用意するのがおすすめです。

優先度が低い防災グッズ2 手回し系のグッズ

手回しラジオ、手回し懐中電灯、手回し充電器など手回し系のグッズは、電池や充電を必要としないためライフラインが途絶えた災害時でも利用でき便利そうですよね。

しかし、便利だといっても利用するためには、自分で手回し続けないといけないため、ある程度の体力が必要になってきます。災害時はストレスなど様々な要因で体力が低下してしまう事が考えられます。そんな大変な中でさらに自分の体力を削ってしまっては、体調不良に繋がりかねません。

そのため、ラジオ、懐中電灯、充電器を用意するなら手回しよりも、通常の電池式のものや充電式のものを用意するほうがおすすめです。また、電池式を用意する際には十分な量の電池も併せて用意しましょう。

優先度が低い防災グッズ3 ナイフ

ナイフは災害時に調理など何かモノを切る際に使えますが、実際に利用する場面は少なく用意する優先度は低いと考えます。

また、災害時には持ち出しても大丈夫ですが、正当な理由なく刃物を持ち出すのは銃刀法違反に反する可能性があるため、用意するのであれば取り扱いには注意が必要です。

出典:刃物の話 警視庁

もし用意するのであれば、ナイフのみの機能だけではなく多機能な防災用の万能ナイフを用意するのがおすすめです。

万能ナイフとは、ナイフとしての機能だけでなく、缶切り・ドライバー・ピンセット・栓抜き・はさみ・のこごりなど、多機能なツールが一つになっているものです。何気なく必要になるものが、コンパクトに用意できるため災害時にも大いに役立つ可能性があります。

優先度が低い防災グッズ4 ロープ

ロープは、災害時の救助活動で役立つアイテムです。しかし、ロープを正しく取り扱うためには専門知識と訓練が必要です。たとえば救助の際に、頑丈に結ぶ正しい方法を知らないまま使用してしまうと、かえって危険にさらしてしまう可能性もあります。

そのため、いざという時にロープを役立てられる可能性は低いため、優先して用意する必要はないでしょう。

もし、救助活動以外で何かを縛る目的でロープを用意したいのであれば、ガムテープ・布テープを優先して用意するのがおすすめです。ガムテープであれば、応急処置・補修作業・目印としてなど様々な場面で役立てられるため、ロープよりも災害時に活躍する可能性が高いです。

優先度が低い防災グッズ5 大容量の水

災害の影響で、断水してしまい水の確保が難しくなった場合、大容量の水を沢山用意しておけば安心ですよね。しかし、ウォーターサーバー用などの10〜20リットルなど大容量の水を用意していても、一人暮らしの女性にとっては持って運ぶとなった際に大変です。

そのため、運びやすく使い切りやすい500ミリリットルを3日〜1週間程度分、優先してたくさん用意するのがおすすめです。

[Amazonブランド] Happy Belly 長期保存ミネラル水 500ml×24本
Happy Belly (ハッピーベリー)
¥2,160 (¥90 / 本)(2024/12/22 13:54時点)

優先度が低い防災グッズ6 携帯用浄水器

携帯用浄水器を用意しておけば、災害時に万が一水の確保が難しくなった場合でも、川などの水を濾過して飲めるようになるため便利です。しかし、実際に災害時に利用する場面は少なく、災害時に浄水器が役立ったなどの声もあまりないため、用意する優先順位としては低いです。

浄水器を優先して用意するよりも、断水に備えて十分に500ミリリットルの飲料水を用意しておくほうがいいでしょう。

優先度が低い防災グッズ7 ローソク・マッチ/ライター

ローソクやマッチ/ライターは、停電時に室内を明るくする際に役立ちますね。しかし、火を利用するため取り扱いに注意しないと火事の危険性がありますし、水が不足している場合は火消しができないなどのデメリットもあります。

室内を明るくできるアイテムを揃えたいのであれば、ローソクやマッチ/ライターを用意するよりも、電池式や充電式の懐中電灯やランタンを優先して用意するのがおすすめです。

また、懐中電灯で室内の広範囲を明るくしたいという場合には、「警視庁警備部災害対策課」がTwitterで紹介してくれている方法がおすすめです。「水入りペットボトル+懐中電灯」を組み合わせることで、光が乱反射し火を使わずに安全に室内を明るくできます。

優先度が低い防災グッズ8 コンパス

コンパスは、ライフラインが断絶しスマホで地図アプリが見れなくなった際に役立ちますよね。しかしコンパスは方角だけしかわからない、そもそも自宅周辺の馴染みのある場所ならば、必要性がないなどのデメリットがあります。

そのため、方角や現在地を知りたいのであればコンパスよりも、オフラインでも利用できる地図アプリを事前にスマホにダウンロードしておいたり、災害時に被災地で無料で利用できる「00000JAPAN」などを活用したりしましょう。

オフラインでも利用できる地図アプリとしては、東京都に限定されてしまいますが「東京都防災アプリ」がおすすめです。避難所などの防災施設も確認できる防災マップが用意されています。

「東京防災アプリ」は他にも様々な機能を揃えていますので詳細は「これで安心!プロおすすめの防災アプリ、ベスト3【2021年版】」をご確認ください。

優先度が低い防災グッズ9 大容量ポータブル電源

災害の影響で停電してしまうと、「明かりがつかない」「スマホなどの家電が使えない」などの問題が発生しますよね。そのため、災害時でもスマホや家電が利用できるよう大容量のポータブル電源を用意しておくと安心…と思うかもしれません。

しかしポータブル電源は価格が高いことや、一人暮らしの女性にとっては持ち運びに不便などのデメリットがあります。また、ライフラインの中でも電気は比較的復旧が早いとされているため、用意していてもそれほど活躍しなかったという声も見かけます。

そのため、高価で大容量のポータブル電源を用意するよりも、停電時でも情報収集などに欠かせないスマホだけでも利用できるように、持ち運びやすい小型のポータブル電源やモバイルバッテリーを優先して用意するのがおすすめです。

停電時にスマホを充電するなら…おすすめ防災グッズ6選
災害時にスマホは、情報収集や家族や友人との連絡手段として欠かせないものです。そのため、災害時にもし停電してしまってもスマホが利用できるよう、充電できる防災グッズを用意しておきたいですよね。今回は防災士という防災系の資格保有者である私が、「停電時にスマホが充電できるおすすめ防災グッズ」に関して紹介します。災害時には何が起こるかわからないため、どのようなものを選べばいいのかわからないという方はもちろん、普段利用している充電グッズがあるという方も、ぜひ災害時のことを考え複数の充電グッズを用意してくださいね。(1)モバイルバッテリー:スマホを所持しているのであれば、1台はすでに持っているという方も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーは、小型ながら大容量のものが多いため、災害時のいざという時でも持ち出しやすく、電気がなくとも数回スマホを充電できるメリットがあります。用意する際は、できるだけ容量の多いものを選ぶのがおすすめ。20,000mAh程度のものを用意しておけば、フルで3回程度充電が可能です。(2)乾電池式充電器:電気が止まっていたとしても、乾電池さえあれば何度でも使えるといった利点があります。しかし、乾電池式充電器は防水機能を備えた商品が少ないため、雨などで濡れてしまうと壊れてしまうデメリットもあります。そのため、防水性のポーチなどに入れて備えておくといいでしょう。(3)ソーラー式充電器:電気や電池がなくとも太陽光さえあれば何度でも充電が可能であり、商品によってはライトや防水機能が備わった商品もあります。しかし、蓄電速度が遅いことや、天候により蓄電が左右されることがデメリットとしてあげられます。災害時に利用するサブの充電器として用意することをおすすめします。停電が長引くなど災害が長期化したときに役立つでしょう。(4)手回し式充電器:手回し式充電器とは、本体にハンドルが付いておりそれを回すことで電力を作ってくれる充電機器のことです。手回し式充電器の中には、ラジオやライトの機能も備わっているものもあります。自身の手で回すだけで充電できることは利点ですが、発電の際には音が大きいことや体力を消耗することが悪い点としてあげられます。蓄電速度も遅いことから、ソーラー式充電器と同様に災害が長期化したことを想定したサブの充電器として備えておくといいでしょう。(5)マグネ式充電器:マグネ式充電器とは、塩水とマグネシウムで電力を作ってくれる充電機器のことです。本体の中に、塩・マグネシウム棒・水を入れることで利用できます。マグネシウム棒一本で約10回ほどの充電が可能です。また、10年以上長期保存可能なため災害用として備えておくのにも適しています。災害時に塩水が手に入らない場合でも、代わりに海水で代用が可能です。しかし、充電速度はあまり早くないことや、マグネシウムがなくなってしまうと使えないこと、他の充電機器よりも値段が高く、持ち運びにくいというデメリットがあります。長期化した災害に備えてのサブの充電器として用意することをおすすめします。(6)シガーソケット式充電器:シガーケット式充電器とは、車の中にあるシガーソケットと呼ばれる円筒形の器具に差し込むことで利用できる充電機器。そのため、こちらは車がある人のみ活用できる充電機器です。車のエンジンをかけることで、充電が可能です。車のエンジンがかかるうちは何度も充電が可能であり、充電速度も比較的早いです。車を持っている一人暮らしの方はぜひ、車内にシガーソケット式充電器を一台備えておきましょう。また、車によってはシガーソケットが設置されていない場合もあるため、一度ご自身の車を確認してみてください。 また、災害に備えて、スマホの充電グッズと合わせて充電ケーブルや小型電源タップも用意しておきましょう。そしてスマホが充電できる防災グッズを用意することも大切ですが、災害時にできるだけスマホを長く利用できるよう、・液晶画面を暗くする・節電モードにする・圏外なら機内モードにする・アプリなどの通知を切るなどの、スマホの節電対策も覚えておきましょう。
防災グッズにおすすめのソーラー充電器は?防災士解説
災害の影響により電気がストップした場合、太陽光を利用できる「ソーラー充電器」を備えていると安心ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ソーラー充電器の選び方」に関して紹介します。災害時に停電が長期化した場合や、スマホのバッテリー切れに備えて、今用意しているモバイルバッテリーなどとあわせてソーラー充電器も準備してみてください。ソーラー充電器は大きく「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の2種類のタイプがあります。折りたたみタイプは、展開することでソーラーパネル部分が広く設けられるため、発電能力が高いことが特徴です。しかし折りたためるといっても、さほど小さくなるわけではないので、 緊急時に持ち出すのには適していないかもしれません。長期化する避難に備えた2次持ち出し品や、在宅避難の防災グッズとして用意するといいでしょう。一方、コンパクトタイプは携帯しやすい小型の商品が多いため、緊急時にも持ち出しやすいです。変換効率、出力電流、バッテリー容量、p確認しましょう。スマホの充電が目的であれば、変換効率は20%以上、出力電流が2A以上、バッテリー容量は20000mAh以上の商品を選ぶといいでしょう。スマホやタブレットなど複数の端末を同時に充電したい場合には、USBポートの数が複数の商品を選ぶのがおすすめです。また、Type-AやType-CなどUSBポートの形状にも注意し、ソーラー充電器を準備する際にはケーブルも忘れずにあわせて準備しましょう。ソーラー充電器の中には、手回し式付き・ラジオ機能付き・ライト付き・防水仕様などプラスαで機能が備わっているものがあります。多機能なソーラー充電器を用意したい場合には、機能面も重視して選ぶといいでしょう。電化製品が安全性を満たしていることを表した「PSEマーク」が付いている商品を選ぶといいでしょう。最後に、防災グッズにおすすめのソーラー充電器を3選紹介します。折りたたみタイプのソーラー充電器ならAnkerの「PowerPort Solar」、コンパクトタイプのソーラー充電器ならAnkerの「Anker PowerCore Solar 20000」、多機能タイプのソーラー充電器ならGeumの「多機能防災ラジオ」がおすすめです。ソーラー充電器は、電気がなくてもスマートフォンなどを充電できるため、災害時には適した防災グッズです。しかし、充電には時間がかかることや、曇りや雨の日など天候に左右されることなどのデメリットもあります。そのため、ソーラー充電器のみを備えるのではなく、ポータブル充電器やモバイルバッテリーとあわせて用意しておくと安心ですよ。

ただし、一般的に電気の復旧は早いとされていますが、最新の「首都直下地震等による東京の被害想定(2022年5月25日公表)」では、規模が大きい首都直下地震に際して電気の早期復旧が見込めない可能性も指摘されています。

ですから状況によっては、大容量のポータブル電源が必要になる場合もあるでしょう。ご自身の住んでいる地域や状況に応じて、検討してくださいね。

被害想定の見直しに伴う防災グッズの見直しについては、詳しくは下記記事をご覧ください。

防災グッズ、どう見直す?【首都直下地震・被害想定改定】防災士解説
今回は、「首都直下地震に備えた防災グッズの見直し」に関して紹介します。このシリーズでは、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。東京都は、2022年5月25日に、10年ぶりに見直した首都直下地震の被害想定を公表しました。地震に備えてすでに対策を行っているという方も、これをきっかけにぜひ地震対策の見直しを一度行ってみてください。・見直し案(1) :「発災後3日後〜」は家庭での備蓄が枯渇した在宅避難者が避難所へ移動し、避難者が増加することにより、必要な物資が行き渡らなくなったり、避難所の衛生状況が急激に悪化したりすることが予想されています。食料品や生活必需品の確保で困ったり、備蓄が足りずに途中で避難所へ避難したりということのないよう、備蓄を3日分しか用意していないという場合には、1週間以上分の備蓄を用意するように見直しをしてほしいと思います。・見直し案(2) 火災防止対策を見直す:自宅で地震後に火事が発生した場合、初期消火を行えれば被害の拡大を防げる可能性があります。また感震ブレーカー(強い揺れを感知した場合に自動でブレーカーを落とし、電気の共有を遮断してくれる装置)を設置することで、電気が原因となる火災や停電復旧後の通電火災を防ぐのに有効です。「簡易タイプ」や、「コンセントタイプ」など、工事が不要で、自分でも簡単に取り付けが可能な感震ブレーカーもありますよ。・見直し案(3) 充電器を見直す:「発災後3日後〜」には徐々に停電が減少するとされています。しかし、発電所自体が停電している場合や電力供給不足の場合には、「発災後1週間後〜」も計画停電が継続される可能性があります。ソーラー式のモバイルバッテリー、または大容量バッテリーのポータブル充電器へ、現在備えている充電器を見直すことをおすすめします。・見直し案(4) 自宅の安全性を見直す:自宅の耐震性を確認する、家具転倒・落下防止対策を行うなど、改めてチェックしてみましょう。・見直し案(5) 帰宅困難への備えを見直す:帰宅困難に備えて、職場に防災グッズを用意しておきましょう。また、帰宅困難や外出時の災害に備えて、いつも持ち歩くかばんの中には防災ポーチを用意しておきましょう。今回の首都直下地震被害想定の改定により対策の見直しを行うだけでなく、防災の日や季節の変わり目などには、定期的に地震対策の見直しを行ってみてほしいです。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

大容量ポータブル電源を検討するなら、こちらのサイトが情報豊富ですよ。アウトドアから防災まで、役立つポータブル電源の情報を発信しています。
災害用の大容量ポータブル電源はJackery(ジャクリ)

スポンサーリンク

必要な防災グッズは人それぞれ異なる

買わなくてもOK(かもしれない)防災グッズとして、9つのアイテムを紹介しました。

買わなくてOKと紹介していますが、あくまで利用する機会が少なかったり用意する優先度が低いためであり、「いる」か「いらない」かは、人それぞれによって異なります。

「自分なら災害時にこの場面で必要になる」「災害時にどのぐらい利用できるか」など、自分にとっての必要性を考えながら、今回ご紹介した9個の防災グッズについて「いる」「いらない」を考えてみてください。

スポンサーリンク

揃えておくべき防災グッズを紹介

優先度が高い防災グッズを揃えよう|イメージ画像:イラストAC

いらない防災グッズだけでなく、絶対に用意しておくべき防災グッズも知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そんな方のために、過去の記事では用意しておくべき防災グッズを紹介しているので、参考にしてみてください。

本当に役立つ防災グッズは?費用をかけずに買うべきもの【防災士解説】
今回は、防災士が「費用を抑えたいときでも買うべき、本当に役立つ防災グッズ」を紹介します。防災グッズはついつい特別で高価なものと考えられがちですが、必要な防災グッズは案外リーズナブルに購入でき、身近で揃えられます。この記事をきっかけに、防災グッズの準備をまずは一歩はじめてみてほしいです。1.救急セット:災害時は、多くの傷病者が発生するため怪我をしても直ぐに病院で見てもらえるとは限りません。そのため、災害時に怪我をした際には自身で応急手当するしかない可能性もあり、救急セットは必ず用意しておきたいアイテムの一つです。100均で手軽に揃えられます。細々と買い揃えるのを面倒に感じるなら、セットになった商品を買うのもよいでしょう。2.簡易トイレ:便器等に便袋を付けて、排泄後に吸水シートや凝固剤で水分を安定化させるものです。100均やホームセンターなどで購入できますよ。3.モバイルバッテリー:いざというときスマホが使えないという事態にならないためにも、モバイルバッテリーの用意は欠かせません。モバイルバッテリーを選ぶ際には複数回充電ができるよう大容量のものを選び、充電ケーブルも複数本あわせて準備しておきましょう。4.懐中電灯:災害の影響で停電してしまった際に安全に行動できるよう欠かせないアイテムです。懐中電灯を選ぶ際には、連続点灯時間が長いものを選ぶのがおすすめ。また、ラジオがついているなど、懐中電灯にプラスアルファの機能が備わっている商品を選ぶのもいいですね。 まずは揃えてほしい4つの防災グッズを紹介しましたが、これら以外にも揃えてほしい防災グッズはたくさんあります。防災グッズをできるだけ費用をかけずに揃えたい方に向けて、安価に揃えるコツも紹介しています。実際に災害を経験してみないと、防災グッズの必要性を実感するのは難しいですよね。しかし、一つでもいいので防災グッズを準備していることで、いざ災害に遭遇した際にそのアイテムがあなたの生活や、ときには命を守ってくれることに繋がるかもしれません。まずは一つでもいいので、準備を始めてみてくださいね。
【2021年版】プロが買ってる防災グッズ!防災士のおすすめ8選
今回は、防災士である私が2021年に買ってよかった防災グッズを紹介していきます。100均(100円ショップ)で買ったもの、非常用持ち出し袋に追加したもの、防災備蓄のローリングストックに取り入れた非常食…全8商品をご紹介します。まずは100均で買った防災グッズのご紹介から。100均の防災グッズは、今年も便利な商品が登場しています。 1.ダイソー 非常持ち出し4点セット:軍手・アルミブランケット・マスク(3枚)・簡易トイレ(3個)がセットになった、ダイソーの「非常持ち出し4点セット(税込550円商品)」です。こちらの商品は非常用持ち出し袋の中に入れてももちろんいいですが、私は外出時や旅行の際に持ち出す防災ポーチとして購入しました。 2.ダイソー アルコールバーナー五徳:カセットコンロはある程度大きさがあることや、ガスボンベと合わせて用意しなければならないことから、コンパクトなのに災害時でもお手軽に温かい食事ができるダイソーの「アルコールバーナー五徳」を購入しました。五徳を用意する際には、固形燃料とライターなどの火起こし道具も忘れず用意してくださいね。 3.パズルマット(ジョイントマット):パズルマットは組み合わせることで机や目隠しにもなり、下に引けば座布団の代わりにもなり、寒さ対策にも有効ですよ。 4.折りたたみヘルメット:通常のヘルメットが場所を取り邪魔になっていたことから、コンパクトに収納できる「折りたたみヘルメット」を購入しました。折りたたみヘルメットに変えたことで、非常用持ち出し袋の中にも収納できるようになりました! 5.ポータブル電源:少し値段はしますが小型のポータブル電源を思い切って今回購入しました。20000mAhの大容量バッテリーで、スマホであればおおよそ5回程度充電可能です。 6.シンプルデザインの生理用品:これまで、非常用持ち出し袋には通常の一般的な生理用品を入れていましたが、今回「エリス 素肌のきもち 超スリム シンプルデザイン」という生理用品に変更しました。 7.オートミール:コスパもよく・調理もあまりいらず・効率よく栄養が取れるオートミールをパックご飯やアルファ米の代わりに備蓄することに!お湯や水を入れてふりかけや缶詰などの具材を入れるだけで簡単に調理もできるため、電気やガスが利用できない災害時にも困りません。 8.水で溶ける粉末清涼飲料:私自身はぬるい水を飲むのには苦手意識がありました。そこで飲料水とともに「水で溶ける粉末清涼飲料」も備えることに。商品によっては鉄分やビタミンなど栄養も取れるものもあります。 ご自身で判断し、「自分には必要だ!」と感じたものがもしあれば、是非今回紹介したものを参考に、災害に向けて準備を行ってくださいね。
防災士「これだけは用意して」。本当に必要な防災グッズとは?【Q&A】
防災対策が必要だと頭ではわかっているけど、なかなか行動に移せない…というように、防災対策に高いハードルを感じてしまっている方も、これだけは用意してください。防災士という防災系の資格保有者である私が考える、一番必要な防災グッズ…それは「飲料水と食料」です。それ以外の防災グッズは仮に用意していなかったとしても、ある程度家にあるもので代用が効くことが多いです。災害時に、「食べるものがない・飲むものがない」という最悪の状態にならないために、必ず災害時用の飲料水・食料品の備えをおこなってくださいね。
かさみやちゃん
かさみやちゃん

また最近、逆に「災害時になくて困ったものは?」という質問を受ける機会がありました。そこで実際に被災した方にアンケートを実施し、「災害時になくて困った防災グッズ」をランキングにまとめましたので、併せてご覧ください!

災害時、なくて困ったもの【2023年アンケート結果】ランキングTOP5
今回カーサミア編集部では、実際に台風、地震、大雨といった災害に被災してしまった人にアンケートを実施。“災害時、なくて困ったものランキング トップ5”としてまとめました。実体験に基づいた生の声なので、本当に必要な防災グッズは何か、どんなものをそろえておけばよいか、考える参考になると思います。災害時、なくて困ったものランキング第5位は、「ラジオ」でした。体験談として「台風の影響で停電になりました。テレビがつきません。スマホは充電がなくなってしまい天気関連のニュースが見られませんでした。台風がどこにいるのか、いつ過ぎるのかわからず困りました」という声が寄せられました。普段ラジオは聞かないという人も、防災グッズとして小型の電池式ラジオを一つ持っておくといいでしょう。災害時、なくて困ったものランキング第4位は「飲料水」。今回のアンケートでも「地震で1日断水。でも、水を手に入れることができませんでした。大勢の人が近所のスーパーやドラッグストアに水を買いに行き、在庫切れだったからです」といった体験談がありました。備蓄用としてミネラルウオーターを買っておくことをおすすめします。一人暮らしの場合、必要な備蓄は約21リットル。大容量の水は運ぶのが大変なので、長期保存できるペットボトル入り飲料水セットを通販で買って置いておくといいでしょう。災害時、なくて困ったものランキング第3位は「モバイルバッテリー」。体験談としては「地震で停電したとき、スマホの電池がなくなりモバイルバッテリーもなくて、だれとも連絡が取れなくて困っていました」「台風で3日くらい停電。いつまで停電が続くかわからず、スマホで台風情報を調べたかったのにバッテリー残量が気になって……」「モバイルバッテリーは持っていたのですが、充電するのを忘れていました。スマホが使えなくなりそうでした」といった声がありました。モバイルバッテリーがあってもまだ不安という人には、手回し式の充電器もおすすめです。災害時、なくて困ったものランキング第2位は「非常食」。体験談としては「東日本大震災のときに計画停電がありました。スーパーなどで食料品の買い占めがあり、私が買い物に出た頃には食べるものがスーパーの棚からなくなっていました」「北海道胆振東部地震で3日間の停電。災害に何も備えていなかったので、家にある食べ物がいつまでもつか分からず不安でした。近くのスーパーやコンビニの食料品もすぐに売り切れてしまい、何も置いてませんでした」といった声があがりました。飲料水と並んで絶対に備蓄しておきたいのが食料品です。非常食としてはすぐに食べられる缶詰、カンパン、チョコレートが代表的ですが、バラエティに富んだメニューが詰め合わせになった非常食セットも販売されていますよ。災害時なくて困ったものランキング、第1位はなんと「懐中電灯」でした。「台風が直撃して夜間停電になった。実家に住んでいるときには家にあった懐中電灯だけど、引っ越し後は持っていなくて後悔」「台風で一時的に停電。懐中電灯がなかったので、家の中が真っ暗になってしまって、どうすることもできずにとても困りました。きちんと用意しておけばよかったと思いました」「自宅にいるときに東日本大震災に。停電が1週間以上続きました。懐中電灯がなくて夜に困りました。携帯の灯りでは心もとなく、バッテリーがなくなったら次にいつ充電できるかも分からないのでずっと不安でした」「台風の影響で停電になってしまい、夜まで停電が続きました。家の中が真っ暗になり、何も見えなくて困まったし、恐怖感も覚えました」といった体験談が寄せられました。災害時に停電になると夜は真っ暗。突然の暗闇は不便なだけでなく恐怖だと思います。「一応懐中電灯はあったけど、液漏れして壊れかけていた」という声もあったので、すでに持っている人は、ちゃんと使えるかどうか一度点検してみることをおすすめします。「懐中電灯はあったのですが、食事中などに周囲が照らせる置き型のランタンもあればもっとよかったです」という声もありました。予備の電池も忘れずに!飲料水と非常食が必要なのはわかりますが、普段ひんぱんには使わないであろうラジオと懐中電灯はちょっと盲点だったかもしれません。またこのほかに「カセットガスコンロ」を挙げた人も多くいました。想像していたより挙げた人が少なかったのは簡易トイレ。でも100均でも売っているので、数個だけでも備蓄しておいたほうが良いと思います!この記事で紹介したものを参考に、いま持っている防災グッズを再点検してみてくださいね。

防災グッズはただただ便利そうという理由だけで、揃えてはいけません。そのアイテムが、災害時のどのようなシーンで活用できるのか他のものより優先して用意すべきものなのかなど、本当に災害時に役立つアイテムなのかを判断し用意しなければなりません。

いざという災害時に、用意している防災グッズをしっかり役立てられるように、用意するべき優先度も考え、優先順位が高いものから用意するようにしましょう。

Q
防災士が「いらない」と思った防災グッズは?
A

具体的には、「テント、手回し系のグッズ、ナイフ、ロープ、大容量の水、ローソク・マッチ/ライター、コンパス、携帯用浄水器、ポータブル電源」です。
ただし、一般的に「優先度が低いもの」ではっても、すべての人に必要ないわけではありません。人によって異なることがあるということを前提に、参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました