賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

"一人暮らし"

自炊・料理

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開

食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

スマホ・服・ドアノブ…の消毒方法!身の回りのものもしっかり除菌

新型コロナウイルスが流行し、アルコールによる消毒が一般的になりましたよね。しかしものによってはアルコールではなく、他の消毒方法がいいって知っていますか?今回は、スマホやドアノブなど身の回りのものの消毒方法を紹介します。アルコール消毒が適さない場合もあるので、ぜひ覚えてくださいね!◆スマホの消毒方法:液晶表面のコーティング剥離や防水性能の低下を引き起こす可能性があるため、今までアルコールの使用は推奨されていませんでした。しかし新型コロナウイルスの拡大にともない、各メーカーが消毒方法を案内しています。消毒液を直接吹きかけたり、消毒液がたっぷり染みこんだウェットティッシュで拭いたりしてはいけません。スマホ内部に消毒液が染みこみ、パーツを壊してしまう可能性があるからです。防水性能があっても、それは真水を想定しているので破損するおそれがあります。また、スマホケースの消毒はハンドソープか中性洗剤で行いましょう。水で十分洗い流したあと、しっかり乾燥させてください。◆食器の消毒方法:食器や箸は熱水で消毒できます。方法は簡単! 80度のお湯に10分間さらすだけです。熱いので、やけどに注意してくださいね。◆服の消毒方法:服の消毒は、基本的には普通のお洗濯でOKです。気になるときは帰宅してすぐに洗うと安心ですよ。コートなどの上着は、特別な消毒は必要ないと言われています。◆ドアノブ・手すりの消毒方法:ドアノブや手すり、テーブルなどの消毒は、以下のものを使用するのがおすすめです。塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)界面活性剤が含まれた洗剤次亜塩素酸水塗料や樹脂が変色するおそれがあるため、アルコールでの消毒は避けましょう。
トレンド

わかる~!今のDIYトレンドは「住みよくするための小さな工夫」

おうち時間が長くなり、巷でよく聞く「100均DIY」や「DIY女子」が気になる今日この頃。DIYのトレンドって何だろう?と調べていたら、「RoomClip住文化研究所」がDIYトレンドの変遷を調査したレポートを見つけました。家具や雑貨などインテリアの写真を投稿&閲覧できるSNS「RoomClip」は、みなさんご存知ですよね。「RoomClip住文化研究所」は、あの「RoomClip」の投稿データを元にいろんな調査をしている研究所です。今のDIYトレンドは「住みよくするための小さな工夫」なんですって。レポートからピックアップしてご紹介します。【RoomClipで「参考にされてるDIY」の変遷】・2015年は、自分らしさの演出・2018年は、「棚」が中心・2020年は、収納ライフハック【投稿データから見る「ひと段落したDIY」と「伸びてるDIY」】・「演出品」はひと段落・手軽なアイテムを使った「プチDIY」が人気・最新トレンドは「屋外」?・いまのトレンドは、効率的で無駄のないDIYこのように、DIYのトレンドは時代の移り変わりと共に「大きな変化や見た目を演出するための手段」から「住みよくするための小さな工夫」へと変化しているんですね。今トレンドの「プチDIY」ならDIY初心者の私でも挑戦しやすそう。ワイヤーネットを使ったライフハックは真似したいものばかりです…!トレンドの「プチDIY」を上手に取り入れて、おうちをもっと快適&便利にしちゃいましょう♪
防災

台風や地震で電車が運休…帰れないときはどうしたら?【防災士解説】

社会人であれば、日中は会社など自宅以外で過ごしていることが多いでしょう。そのため、自宅に居る際だけでなく、外出中に災害にあってしまう確率は十分高いですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「災害で自宅に帰れないときどうすればいいのか」について紹介します。とくに都心部では、災害が発生し交通機関がマヒした場合、多くの帰宅困難者が発生することが予想されます。帰宅困難者とは、自宅までの距離が遠く徒歩での帰宅が困難な人のことを指します。外出中に予期せぬ災害にあってしまい、交通機関がマヒし帰れなくなってしまったとしても、むやみに移動しないように心がけることが大切です。なぜなら、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、駅周辺や路上などで大混雑が発生する可能性があるためです。もし、大混雑に巻き込まれた場合、集団転倒にあうなどのリスクが伴います。そのほかにも、混雑により緊急車両が通れなくなり人命救助にも支障がでる可能性も。まずは、外出中に災害が発生した際にはまず身の安全確保を行い、スマホで正しい災害情報や交通情報を入手することから始めましょう。交通機関が復旧するまでの滞在場所としては、一時滞在施設・災害時帰宅支援ステーション・職場などが考えられます。災害時帰宅支援ステーションは、一時滞在施設とは異なり、物資(食料、毛布またはブランケット等)の提供は受けられないことが特徴です。待機場所を探しているのであれば一時滞在施設のほうが適切です。もし、職場にいる最中や職場付近で災害が発生した際には、原則職場で3日程度待期しましょう。災害発生から3日程度は救助活動が優先されるため、混雑した状況が続くことが予想されるためです。もし、交通機関の復旧を待たず自力で自宅に帰宅するのであれば、「安全に」「自力で」「歩いて」帰れることが条件です。しかし、基本的には歩いて帰ることは推奨しません。途中で食料・水が足りなくなること、トイレが使えないこと、女性の場合は夜のひとり歩きは危険なこと、余震の心配があることなど、さまざまな問題が考えられるためです。しかしペットを飼っているなど、地震の際に絶対に自宅に帰らなければならない理由がある方もいますよね。その場合は、徒歩帰宅の訓練を事前に行うことをおすすめします。実際に、職場から自宅まで帰宅経路を歩き、沿道の様子を確認したり、帰宅支援マップ等を見て休憩場所などの確認を行ったりしましょう。また、地震の影響で通行不能になる道が出ることも考え、2通り以上のルートを用意しておくといいです。都心部では、災害時に大勢の帰宅困難者が見込まれることから、「帰宅困難者対策訓練」を実施している場合もあるため、各自治体の情報を確認してみてください。
暮らし

#25 たまには「役に立たない」買い物をする~絵を買うこと、バイクを買うこと~

フリーランスになってから、つい「贅沢はしてはいけない」という考えになってりします。新しい洋服を1年間以上買わなかったり、安売りしていたカロリーメイトと冷凍パスタで数ヶ月過ごしてみたり……「贅沢」や「浪費」を恐れるあまりにどう考えても心身の健康に悪いことをしてしまいました。贅沢ってなんでしょう、浪費ってなんでしょう。私はある2つの買い物をしました。「絵画」と「バイク」です。絵画はだいたい1万5千円、バイクは免許取得含めて45万円くらいかかりました。久々のお高い買い物です。同じくらいの金額の買い物といえば、新型コロナの流行前に高知旅行に行った際の航空券とホテル代とかでしょうか…。絵画とバイク。どちらも趣味性の高いものです。バイク(スーパーカブ110です!)は日常生活で活躍する場面がたくさんありますが、絵画は正直に言えば役には立ちません。食べられないし乗れないし。バイクだって軽自動車に比べれば積載量も少ないし、雨の日には乗れません。お金の使い方に対してシビアになるべきフリーランスにあるまじき出費です。しかし、この2つの買い物に関して「多分失敗にはならない、少なくとも後悔はしない」という確信がありました。それは、「納得」して買い物をしたからです。バイクのある生活や、自分がバイクに乗っている姿、バイクに乗って何をしよう・どこに行こう……そんなことを考えて、バイクのある生活を送っている自分がイメージできました。バイクのある生活を送っている自分は、わりと楽しそうに笑っているなと思ったのです。絵画もそうです。購入したのは、チチチさんの「窓際の読書」という作品です。ビタミンカラーが素敵ですし、本を読んでいる女性のちょっとすっとぼけた顔や清潔感のある佇まいが好きです。もしも、この絵を壁に飾ったら、毎朝どんな気分だろう、片付けを怠りがちな部屋を綺麗にする張り合いができるかも、朝目覚めたときにまっさきに目に入る場所に飾りたいな……何度も何度もイメージトレーニングをしました。その絵が飾られた部屋に住む私は、想像の中ではとても幸せそうで充実した生活を送っていました。いえーい、ハッピー!その結果、「うん、この買い物は私にとって納得ができる、後悔のないものだ!」という気持ちで購入に踏み切ったわけです。私が思うに、浪費と「ちょっとお高いけどいい買い物」の差は、この「納得」にあるのではないでしょうか。絵画とバイク、2つの買い物を通して「本当に幸せになる買い物」について少しだけ理解できた気がします。単純なストレス発散にお金を使うのではなく、その買い物をした自分の生活をイメージしたときに、自分が幸せそうかどうか…。これは、忙しさで疲れた心を慰めるために浪費していたお金とはまったく違う質のものだなと思いました。
おうち

賃貸で譲れない条件ランキング【室内編】宅建士女子の実体験

Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」前回の「総合編」では、立地のことが多く挙がりました。ですので今回は「立地編」として、立地について掘り下げていきます。3人とも、だいたいのエリアを決めてから詳細を絞り込んでいく形になりました。といっても、エリアの決め方は人それぞれです。好きな沿線で選ぶ場合も、職場・実家・ターミナル駅などへのアクセスで選ぶ場合もあります。「通勤に便利な場所」といっても、・ドアtoドアの通勤時間が短ければ、駅から歩くのは平気。・歩く距離が短ければ、電車に乗っている時間は長くなってもいい。・乗り換えがないほうがいい or ●回までならOK など、人によって違いがあります。「周辺のお店」についても、・家の近くに、使い分けられる複数のお店がほしい。・数は少なくてもいいけれど、通勤経路上にお店がほしい。・など異なる視点のものが挙がりました。生活スタイルによっては、夜遅くまで営業しているお店がほしい方もいるでしょう。お部屋探しの条件は、人それぞれの価値観が出る部分です。あなた自身の価値観をしっかり分析して、自分にとって最高のお部屋を選んでくださいね。また、お部屋探しのときは、ある程度知っている場所(沿線)で選ぶと、後悔しにくいと思います。知らない場所で探すときは、ぜひお散歩して、なるべく街を知ってからお部屋探しをしてください。運がよければ広告(募集)が出る前の好条件の物件が見つかりますし、そうでなくても後悔のないお部屋探しができると思いますよ。それでは編集部の宅建士3人それぞれのランキング【立地編】です。【パターン1 「好きな沿線」で探して、他はあまり細かい条件を付けない】 1位:好きな沿線 2位:駅徒歩10分以内 3位:家と駅の間に、スーパーとコンビニとドラッグストアがある 4位:ショッピングができる大きめな駅まで電車で10分くらい 5位:ハザードマップの危険度が少ない【パターン2 ざっくり住みたいエリアを決めたら、他の条件で絞っていく】 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:実家まで日帰りできる距離 3位:徒歩10分以内で日常使いができるスーパー、ドラッグストアがある 4位:駅から近すぎず歩ける距離 5位:夜道が暗すぎない、人通りがある【パターン3 近所の〇〇駅、便利そうだな~…で選ぶ】 1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 4位:ハザードマップで浸水予測がない(少ない) 5位:自宅と駅の間に、大きな坂・踏切・信号待ちの長い交差点がない 今回のご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので、宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えしました。お部屋探しの参考にしてくださいね。
収納・インテリア

30cmを有効活用!狭いキッチン・洗面所を広く使える隙間収納

一人暮らしのキッチンや洗面所は収納場所が少なく、何かと不便ですよね…。ちょっとした空間を有効活用できる隙間収納があれば、すっきりと片付きますよ♪この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介します。よければ参考にしてみて下さいね。収納スペースが限られている一人暮らしのお部屋では、数十cmの隙間でも貴重な収納空間になります。特にキッチンや洗面所は冷蔵庫と壁の隙間や洗面台の横の隙間などデッドスペースが隠れており、このデッドスペースに隙間収納を置けば、収納に困る調味料やインスタント食品、洗剤のストックなどもスッキリと収納できますよ♪まずは、隙間収納の選び方のポイントを簡単に紹介します。「隙間のサイズチェックは正確に」家具を選ぶ時は必ずサイズ確認すると思いますが、隙間収納のサイズチェックはいつも以上にしっかり行う必要があります。横幅・高さ・奥行などのサイズ確認は正確に行い、出来るだけぴったりに近いサイズを選ぶようにしましょう。「キャスターが付いているか確認する」奥行も存分に活用するタイプの隙間収納の場合は、奥のものが取り出しやすいようにキャスターが付いていると便利です。隙間にはホコリもたまりやすいので、キャスター付きだと掃除もしやすいですよ。地震の時などに危なくないように、キャスターにストッパーが付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。それでは、一人暮らしのキッチン・洗面所の隙間収納におすすめの商品を4つご紹介します。隙間に収まりやすい幅32.5cm以下のスリムな収納を選んでいます。洗面所でもキッチンでも使いやすそうですよ。幅17cm / 24cmのおしゃれなキャスター付きスリム収納。キャスター付きなので奥までしっかり利用できます。幅は2タイプから選べますよ。幅32.5cmの、炊飯器やケトルも置ける食器棚。コンセント差込口もついているので便利です。 幅31cmのワイヤー棚。通気性がよいので、タオル収納やストック食材の収納にぴったりです。最後に番外編として、幅32cmのキッチンワゴン。ワゴンを収納がわりに使うのもおしゃれですね。この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介しました。ちょっとした隙間を収納に活用できれば、物が多くなりがちなキッチンや洗面所がスッキリと片付きますよ。あなたのお部屋の隙間に丁度良い隙間収納を探してみて下さいね。
暮らしその他

石鹸落ちコスメの魅力を解説!実際に使ってよかったアイテムもご紹介

私は石鹸落ちコスメだけでメイクしており、クレンジングを使わない生活をしています。マスクの使用で肌は敏感になっているので、優しくいたわりたいですよね。また、在宅が増えたのに、今までと同じメイクでは窮屈さを感じることもあるでしょう。そこでおすすめなのが「石鹸で落とせるコスメ」。クレンジング不要なので、負担も手間もかからないんですよ!今回は、石鹸で落とせるコスメについて解説します。実際に使ってみてよかった商品も紹介するので、「メイクの仕上がりを諦めたくない」という人も参考にしてくださいね! 石鹸落ちコスメを使うメリット:ダブル洗顔不要だから時短になる・クレンジング不要だから肌への負担が少ない・軽いスキンケアでよくなる・合成界面活性剤を使わないので環境に優しい・マスクや服についても落としやすい おすすめの石鹸落ちコスメブランドを3つ:私が「買ってよかった!」と感じた商品も挙げているので、ぜひ参考にしてくださいね。石鹸落ちコスメは以下の表記が目安です。「石鹸で落とせる・お湯でオフ・クレンジング不要・天然成分100%」ナチュラグラッセ(naturaglace)モイスト BBクリーム、MiMC(エムアイエムシー)ミネラルカラーリップ SPF20 PA++、ONLY MINERALS(オンリーミネラル)ミネラルブルーミングカラー 石鹸落ちコスメの落とし方:石鹸落ちコスメは「洗顔フォーム」ではなく「石鹸」で落としましょう。弱酸性や中性である洗顔フォームより、アルカリ性の石鹸の方が汚れを落としやすいからです。特におすすめなのは、洗浄力に優れ毒性の少ない「純石鹸」。成分欄の表示が以下のどれかのみなら純石鹸です。・石ケン素地・カリ石ケン素地・純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム) たとえばミヨシ「無添加 白いせっけん」は、成分が石ケン素地のみとシンプルで、肌が弱い人でも安心して使えます。石鹸落ちコスメは時短になるだけでなく、肌や環境への負担も減らせます。つけ心地が軽いので、メイク後の重たさが気になる人にもぴったり。ぜひお気に入りのコスメを見つけてくださいね。
防災

一人で避難所生活…どんな困難が?避難所での過ごし方を防災士が解説

災害によって避難指示が出された場合、安全な避難所へ避難する必要があることは誰もが認知していることでしょう。しかし、避難所でどのような生活を過ごすのか、ルールはあるのかなど具体的な様子がわからない方も多いはず。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「避難所生活の過ごし方」を紹介します。万が一、一人で避難所生活を送ることになった場合でも、事前に多少の知識を持っていれば安心ですよね。避難所生活で困らないためにも、生活方法やルールを学んでおきましょう。避難所ではさまざまな人が共同生活を送ることになるため、各避難所でルールが定められています。ルールは避難所ごとに異なる場合がありますが、今回は一般的な避難所でのルールや生活の過ごし方を紹介します。避難所生活では、ルールを守りお互いに助け合いながら生活を送ることが不可欠。もし避難所生活になった際、マナー違反をしたり他の避難者とトラブルに発展したりしないよう、一般的なルールや生活の仕方を把握しておきましょう。 Q:一人で避難所に行ったとき、どうすればいい? A:まずは受付で申告しましょう。 Q:避難所での生活、プライベート空間は? A:近年は簡易的なプライベート空間を確保できる自治体が増えています。居住スペースには私物を置けますが、貴重品は肌身離さず持ち歩きましょう。 Q:避難所での生活、食料・物資の配給は? A:充分な物資が全員に行き渡るとは限りません。少なくとも3日分、可能であれば1週間分程度の備蓄を自分で用意しておきましょう。 Q:避難所での生活、役割分担は? A:受付・掃除・炊き出し・物資の配布など、避難者も協力しながら運営に参加する必要があります。 Q:避難所での生活、入浴・トイレは? A:支援もありますが、特にトイレは劣悪な環境になってしまう可能性も。自分でも身体を清潔に保てる物品や簡易トイレを備えておきましょう。避難所での生活、睡眠は? A:消灯時間のルールが定められているときは守りましょう。また、慣れない環境や災害によるストレスから不眠になるケースも考えられます。不眠症対策や、暑さ対策・寒さ対策をしておきましょう。 避難所生活を体験したことがない方にとっては、まったくどのような生活か想像がつかないですよね。避難所生活は、慣れ親しんだ自宅を離れ地域住民と共同生活を送ることになります。また、災害などのストレスも伴うことから決して楽な生活ではないことが考えられます。もし避難所生活を送ることになった際にできるだけ適応できるよう、事前に知識を取り入れ心構えを持っておけるといいですね。過去の記事では、避難所生活に役立つアイデア情報も紹介しているのでよかったら併せてご覧ください!
暮らし

ずっとフィンランドに行きたかった①市場編【チャイ処キングのナマステな日々-45】

フィンランドの市場のお話。青果市場からフリーマーケットまで、おすすめの場所を写真付きでご紹介。
暮らしその他

アルコール消毒による手荒れ対策!正しくケアしてしっかり除菌

新型コロナウイルスが流行してから、アルコール消毒をする機会が増えましたよね。でも頻繁に消毒すると、肌が乾燥して手荒れを起こしてしまうかもしれません。今回は、アルコール消毒で起こる手荒れ対策を紹介します。アルコールを使わない除菌方法も解説するので、参考にしてくださいね!【アルコール消毒の正しいやり方】アルコールをつけるだけでは、十分な消毒はできません。最小限のアルコールでしっかり除菌できるよう、正しい消毒方法を覚えましょう。1.アルコール消毒液を手にとり、手のひらをこすり合わせる 2.手のひらを使って反対の手の甲にすりこむ 3.指先と指の背を反対の手のひらでこする 4.指を交互に組み、両手の指の間をこする 5.親指を反対の手で握り、ねじりながらこする 6.手首までこする 7.アルコール消毒液が乾くまで、手にすりこむ【アルコール消毒で起こる手荒れ対策】手荒れする理由は、アルコールによって皮膚のバリア機能を担う皮脂膜が洗い流されてしまうから。頻繁に消毒するとバリア機能がさらに低下し、皮膚から水分がとんで乾燥してしまいます。つまりアルコール消毒による手荒れを防ぐには、肌を保護したり、バリア機能を壊さないようにしたりする必要があるのです。・消毒後はクリームで保湿する:アルコール消毒や手洗いのあとは、ハンドクリームや薬用ハンドジェルで保湿しましょう。「低刺激」や「敏感肌用」など、肌に優しいものがおすすめです。・アルコール消毒と手洗いを両方しない:手や指についたウイルス対策には、手洗いも有効です。しかしアルコール消毒と両方行うと、刺激が強すぎて手荒れしやすくなってしまいます。厚生労働省は「手洗いのあと、さらに消毒液を使用する必要はありません」と発表しています。まずは手洗いを徹底し、難しい場合にアルコール消毒をすると手荒れ予防になりますよ。・手荒れが心配なら手洗いで除菌:アルコールによる手荒れが心配な場合は、手洗いで除菌しましょう。手を洗うだけでもウイルス対策になります。消毒というと「次亜塩素酸水」を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし手指に使うことは推奨されていません。手や指に付着したウイルスは、石鹸で10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせると言われています。洗浄効果を高めるため、石鹸はよく泡立ててください。泡で出るタイプのハンドソープでもOKです。手のひらだけでなく、手の甲や指の間、指先、手首までもみ洗いします。石鹸成分が残ると手荒れの原因になるので、水かぬるま湯で十分に洗い流しましょう。お湯だと皮脂まで流してしまい、乾燥しやすくなるのでおすすめしません。肌に刺激を与えないよう、やわらかいタオルで優しく拭いてくださいね。
防災

防災士「防災情報の検索方法はコレ!」効率的に正しい情報をゲット

いざという災害時に、素早く防災情報を入手できる自信があるという方は少ないでしょう。情報の入手が遅れたり、誤った情報を入手してしまったりしたことにより、時には命が脅かされる可能性もあります。防災士という防災系の資格保有者である私が、今回は、「防災情報の検索方法や調べる順序」について紹介します。災害時に、信頼性のある機関から素早く情報を入手し、自身の安全を確保できるようにしましょう。以下7つの順に沿って、地震や台風・豪雨の際の情報収集の仕方を紹介します。①TV・ラジオ・ライブ配信など報道機関の情報を確認②気象庁など国のサイトで、報道機関の情報が正しいかを確認③各自治体のサイトで、居住地域の情報を確認④SNS・アプリなど、その他の媒体で情報を確認⑤外出中の場合、交通状況を確認⑥避難が必要な場合、ハザードマップで情報を確認⑦安全が確保できたら、家族・友人の安否情報を確認 順番に解説します。災害が発生したら、まずはすぐにTV・ラジオ・ライブ配信などでリアルタイムに情報を確認しましょう。TVやライブ配信は映像で災害状況を確認できるため、自分の目で具体的な状態を把握できます。また、自身の地域だけではなく広い範囲の情報を入手できるでしょう。報道機関の情報源が本当に正しいものなのか、またより詳しく知りたい場合は気象庁などの国のサイトを確認しましょう。次に、各自治体のサイトで、より居住地域の具体的な情報を確認しましょう。各自治体によりサイトの形態は異なるため、自身の自治体のサイトの見方をあらかじめ確認しておきましょう。また各自治体でしか得られない重要なお知らせが表示されていることもあるため、より災害への危機管理を行えます。そのほかにも、SNSで地域のリアルな情報を確認したり、防災アプリで情報を確認したり、地域の防災無線で確認したりする方法もあります。SNS利用時に注意したいのが、なかには嘘の情報を発信したり公式アカウントになりすましたりして情報を発信するなど、悪意ある情報も紛れていることです。そのため、すべての情報を鵜呑みしないように注意しましょう。外出中に被災した際に、そこから徒歩で自宅に帰れない場合は、自宅までのバスや電車の交通状態を確認する必要があります。もし自宅に帰れない場合は、周辺に災害時徒歩帰宅者支援ステーションがないかも情報を集めましょう。防災情報を入手した結果、避難が必要な場合はハザードマップで避難先や安全な避難経路を確認しましょう。各自治体より配布されている紙のハザードマップを確認するか、国土交通省が提供する「ハザードマップポータルサイト」で確認を行ってください。安全が確保できたら、家族や友人の安否情報を確認しましょう。ライフラインが断絶しインターネットが繋がらない場合は、災害用伝言ダイヤル「171」、災害用伝言板「web171」、各携帯会社用の災害用音声お届けサービスなどを用いて安否情報を確認する手もあります。災害が発生した際、自分の身を守るためにも防災情報の収集は欠かせないものです。インターネット上には嘘の情報が溢れている可能性もあるため、国や自治体など必ず情報源が確かな場所から正しい情報を入手することが大切ですよ。
トレンド

古いスカーフがオンリーワンの靴紐に!秋のあしもとに個性をしのばせて

そろそろ新しいおしゃれを楽しみたくなってきました。華やかで、でも派手すぎず、着回しを楽しめそうな…と考えていたところ、こちらのアイテムを見つけました。今回は古いスカーフからリプロダクトされたおしゃれな靴紐(シューレース)をご紹介します。SDGsにも配慮されたとっても素敵なアイテムなので、ぜひご覧くださいね。見てください、この華やかなシューレースたち!色をあまりお洋服に取り入れない方は、スニーカーとの思い切ったカラーリングで遊んでみたり。逆に色柄もののお洋服が多い方はスニーカーと同系色を選んでこっそりと、でも確実に個性をプラスしてみたり。ふだん派手色を洋服でとりいれたいと思っているけれど、少し勇気がいるなぁ…と感じている方は、あしもとからすこしずつ挑戦してみるのもおすすめです。スカーフはその特性上ただでさえ扱いが難しく、スカーフシリーズやスカーフミックスシリーズは、1点1点手作業で作られるため、大量生産は叶いません。さらにスカーフミックスについては、生地の厚み、密度などが違うものを組み合わせるので、より一層作業が複雑になるそう。確かな技術を持つ国内の職人さんの手によって、丁寧に生産されています。生地の組み合わせ、それから紐のペアリング。唯一無二で華やかなあしもとを創造します。本来のスカーフとしての活用が難しいような、汚れや傷みのある古い生地も、靴紐としてなら価値を見出すことができます。そして、ゼロから新しいものを作るよりも、今あるものを活用することで、少しでも地球にやさしい結果になるはず。靴紐を替えることで、一つのスニーカーをより長く大切に使うことにもつながります。長く大切にものと付き合っていくことは、地球をいたわることですよね。
防災

ウィンディor気象庁、台風予報を正確に知るには?【防災士解説】

みなさんは、台風予報を確認する際にどのサイトを活用していますか?台風の被害が心配される場合、予定を変更したり事前に台風対策をおこなったりする必要があるため、できるだけ正確な情報を知りたいですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「台風予報を正確に知る方法」はあるのかを紹介していきます。台風の情報収集にこれまで悩んできたという方はぜひチェックしてください。気象庁の「最新の数値予報解説資料集(令和2年度)」の「全球モデル予測精度の国際比較」や「台風進路予報誤差国際比較」によると、ECMWF(ヨーロッパ)を中心に欧州が優れた精度を誇っています。しかし、あくまで予測でありときには外れることもあるため、「正確な気象情報・台風予報を提供しているのはコレ」というのは明言できません。近年日本において、海外の気象情報サイトが優れていると話題になることもありますが、そのサイトが一番正しいと過信して利用するのは得策ではありません。気象情報サイトそれぞれの特性を活かし、知りたい情報に応じて上手に使い分けることをおすすめします。気象庁-台風情報は、言わずと知れた、日本の行政機関のひとつである「気象庁」が提供する台風情報です。私たちがよく目にする、民間気象会社や報道機関による台風情報は気象庁の情報に基づいたものです。気象庁は、複数の情報が出ると混乱を招くことから、「防災情報というものはシングスボイスであることが望ましい」と提言しており、「気象庁以外の者は「警報」を発表してはいけない」という条約もあります。現代ではインターネットを介して他国の情報を目にできますが、防災情報を確認する際には、気象庁を確認することを国として推奨しているといえるでしょう。「Windy(ウィンディ)」は、2014年に登場したチェコの会社が運営する気象情報サイトです。スマホで利用できる無料アプリもリリースされています。風、雷、雲、雨、気温、波、気圧など世界中の気象情報をリアルタイムで視覚的に見られて、1時間ごとの気象情報を10日後まで確認できるのが特徴です。気象庁とWindyがそれぞれおすすめな場面を紹介するので、利用の際の参考にしてください。気象庁がおすすめの場合は、・台風が近付いていて、気象警報・注意報を確認する必要があるとき。Windyがおすすめの場合は、・先の予報を確認したいとき・視覚的な情報も取り入れたいとき・海外の台風情報を見たいとき です。正確な台風情報を知りたい方は、気象庁の情報を主に確認するとともにWindyなどの他のサイトも併用するのがおすすめです。サイトによって台風予報が同じであれば、その情報に沿って対策を取ればいいでしょう。もしサイトによって台風予報が異なる場合は、いずれかの予報が外れていたとしても台風がどちらの進路をとっても問題ないように備えることで、台風に対して万全の対策が行えますね。
お金・節約

生活費を月8800円節約!ズボラ女子が実際に続けている節約術5選

一人暮らしって何かと生活費がかさみますよね…。月々数千円の節約でも、毎月実践できたら確実に貯金に繋がっていきます。この記事では、私が月8800円の節約に成功した生活費節約アイデアを紹介します。実際にズボラな私でも続けられる節約方法をまとめているので、参考にして頂ければ幸いです!一人暮らしの生活費の内訳は、食費・水道光熱費・生活用品費・交通費・通信費・娯楽費などに分けられます。その中でまずは「自分が何にお金を使いすぎているか」を把握することが大切です。例えば毎日カフェやコンビニに寄ってしまう、スマホのデータ容量を使いすぎてしまう、など1日あたりにすると数百円の出費でも1ヶ月分を合計すると結構な額になってしまいます。使いすぎている項目に気付ければ、そこの出費を減らすための節約術を実践して生活費を数千円単位で節約することができます!項目ごとの節約アイデアは次の章で解説していますので、良ければ参考にしてみて下さいね。【一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデア 5つ】ここでは、私が実践している一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデアを5つ紹介します。ちょっとしたことですが、続けていくと確実に生活費の節約に繋がっていきます。自分に合いそうなものを真似してみて下さいね♪「マイボトル持参でコンビニ代・カフェ代を節約」「手作りのお弁当でコンビニ代・外食費を節約」「電子レンジ調理でガス代を節約」「節水シャワーヘッドで水道光熱費を節約」「スマホの料金プラン変更で通信費を節約」この記事では私が実践している生活費節約アイデアを紹介しました。これらの節約術で、ひと月あたり8800円程度節約できています♪自分に合いそうなものがあれば、是非実践してみて下さいね。
掃除・洗濯・お手入れ

サーキュレーター・扇風機の掃除方法!隙間のホコリもしっかり落とせる

暑い季節に大活躍のサーキュレーター。網や羽根は汚れやすいので、お掃除しないとホコリもまき散らしている可能性が。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、サーキュレーターのお掃除方法をご紹介します。ホコリをためないための予防法も解説するので、参考にしてくださいね!〇サーキュレーターの掃除方法:分解できないタイプもありますが、基本的な掃除方法は同じです。ここで紹介するやり方を参考にし、できる範囲で掃除してください。・step1:電源を切ってコンセントを抜く 誤作動を防ぐため、必ず電源を切ってコンセントを抜いておきましょう。ホコリが落ちてもいいよう、新聞紙などの上で行うと安心です。・step2:パーツを外す 掃除しやすいよう、できる限りパーツを分解します。機種によって外し方や外せる部品が異なるので、取扱説明書で確認してください。カバーや羽根が外せないサーキュレーターの場合は、そのままでOKです。・step3:掃除機で大きなホコリを吸う 掃除機を使って、全体の大きなホコリを取ります。細いノズルに変えたり、ハンディタイプを使ったりすると吸いやすいですよ。・step4:乾いた布でホコリを拭き取る 大まかなホコリが取れたら、乾いた布で本体やパーツを拭きます。フローリングワイパー用のドライシートもホコリがよく取れるのでおすすめです。細かい隙間は、爪楊枝や竹串にドライシートを巻いたものを使いましょう。カバーが外せない場合は、箸などの細長い棒にドライシートを巻きつけたものを用意してください。カバーの隙間から差し込めば、羽根まで届きますよ。噴射の勢いでホコリやゴミを吹き飛ばしてくれる「エアダスター」も便利です。・step5:水拭きする 水で濡らし、かたく絞ったぞうきんで、本体とパーツを拭きます。乾拭きをせずにいきなり水拭きすると、ホコリが水分を含んでくっついてしまいます。必ず乾いた布でホコリを拭き取ってから水拭きしましょう。水拭きで落ちない汚れがあるときは、食器用中性洗剤を薄めた水で拭くと落としやすいです。洗剤が残らないよう、もう一度水拭きして仕上げてください。・step6:十分乾燥させる 最後に、乾拭きか自然乾燥でしっかりと乾かしましょう。十分乾いたあとパーツを組み立てれば完了です。ちなみに、仕上げに「静電気防止スプレー」を拭きかけるとホコリがつきにくくなります。ホコリは静電気に集まる性質がありますが、スプレーすると静電気の発生を予防してくれるからです。ホコリがたまらないので、お手入れが楽になりますよ。 普段のお手入れは、その日最初に電源を入れる前に行いましょう。なぜなら、使わない間に付着したホコリをまとめて落とせるからです。先ほど紹介したしっかりお手入れを月に一度、簡単な乾拭きを毎日すると綺麗を保てますよ。サーキュレーターを気持ちよく使いはじめるため、シーズンの最初に出したときと収納するときも掃除してくださいね。サーキュレーターにホコリをためないためには、こまめに乾拭きすることが大切です。あわせて月に一度しっかりと掃除すれば、清潔なまま使い続けられます。お部屋の空気を汚さないためにも、ちゃんとお手入れしてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

水筒・マイボトルの洗い方!茶渋・サビ…悩み別の簡単お手入れも紹介

水筒・マイボトルの基本的な洗い方と、悩み別のお手入れ方法をご紹介します。私はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信しています。お気に入りのマイボトルを長く使うためにも、ぜひ参考にしてくださいね!【水筒の洗い方】水筒には「ステンレス」と「プラスチック」があります。どちらも洗い方は同じです。step1:すべてのパーツを取り外す すべてのパーツを取り外し、バラバラにします。パッキンも毎回外してくださいね。 step2:食器用洗剤で洗う 本体とパーツを軽く水で濡らしたら、食器用洗剤で洗います。本体の底まで手が届かない場合は、柄つきスポンジがおすすめです。柄の部分をまわすと、側面もしっかり洗えますよ。本体の口とフタ、パッキンには、柔らかいスポンジを使いましょう。汚れが残ると雑菌が繁殖してしまうため、丁寧に洗ってくださいね。柄つきスポンジは100均で買えますよ。 step3:すすいで十分に乾かす 泡が残らないよう、しっかりすすぎます。ぬるま湯を使うと乾きやすいですよ。本体外側の水気は、すぐに布で拭き取りましょう。濡れたまま放置すると、サビや水あとの原因になります。本体内部とその他のパーツは、自然乾燥で十分水気をとってください。【悩み別の水筒お手入れ方法】水筒をしばらく使っていると、食器用洗剤では落ちない茶渋やサビ、白い汚れが付着することがあります。においや茶渋:においや茶渋が気になるときは、酸素系漂白剤を使いましょう。一週間に一度行うと、汚れがたまらず清潔を保てます。酸素系漂白剤の分量は、パッケージの表示を守ってくださいね。 斑点状のサビ:ボトル内部に斑点状のサビができることがあります。これは、水の中の鉄分が付着したものです。ぬるま湯で10%に薄めた食酢を本体に入れ、30分放置します。よく洗ったあとしっかり乾燥させれば落ちますよ。 白い汚れ:白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやミネラル分です。クエン酸を1~2%ほど入れたぬるま湯をつくり、本体に入れて3時間放置しましょう。しっかりすすいで完全に乾かせば完了です。また、水筒を洗うときは、以下の3点に注意しましょう。・食洗機で洗ってはいけない・かたいスポンジで洗ってはいけない・ステンレスボトルには塩素系漂白剤を使ってはいけない 節約にもなるマイボトル。清潔を保ち、長く使ってくださいね!
おうち

賃貸で譲れない条件ランキング【立地編】宅建士女子のお部屋選び体験談

Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」前回の「総合編」では、立地のことが多く挙がりました。ですので今回は「立地編」として、立地について掘り下げていきます。3人とも、だいたいのエリアを決めてから詳細を絞り込んでいく形になりました。といっても、エリアの決め方は人それぞれです。好きな沿線で選ぶ場合も、職場・実家・ターミナル駅などへのアクセスで選ぶ場合もあります。「通勤に便利な場所」といっても、・ドアtoドアの通勤時間が短ければ、駅まで歩くのは平気。・歩く距離が短ければ、電車に乗っている時間は長くなってもいい。・乗り換えがないほうがいい or ●回までならOK など、人によって違いがあります。「周辺のお店」についても、・家の近くに、使い分けられる複数のお店がほしい。・数は少なくてもいいけれど、通勤経路上にお店がほしい。・など異なる視点のものが挙がりました。生活スタイルによっては、夜遅くまで営業しているお店がほしい方もいるでしょう。お部屋探しの条件は、人それぞれの価値観が出る部分です。あなた自身の価値観をしっかり分析して、自分にとって最高のお部屋を選んでくださいね。また、お部屋探しのときは、ある程度知っている場所(沿線)で選ぶと、後悔しにくいと思います。知らない場所で探すときは、ぜひお散歩して、なるべく街を知ってからお部屋探しをしてください。運がよければ広告(募集)が出る前の好条件の物件が見つかりますし、そうでなくても後悔のないお部屋探しができると思いますよ。それでは編集部の宅建士3人それぞれのランキング【立地編】です。【パターン1 「好きな沿線」で探して、他はあまり細かい条件を付けない】 1位:好きな沿線 2位:駅徒歩10分以内 3位:家と駅の間に、スーパーとコンビニとドラッグストアがある 4位:ショッピングができる大きめな駅まで電車で10分くらい 5位:ハザードマップの危険度が少ない【パターン2 ざっくり住みたいエリアを決めたら、他の条件で絞っていく】 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:実家まで日帰りできる距離 3位:徒歩10分以内で日常使いができるスーパー、ドラッグストアがある 4位:駅まで近すぎず歩ける距離 5位:夜道が暗すぎない、人通りがある【パターン3 近所の〇〇駅、便利そうだな~…で選ぶ】 1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 4位:ハザードマップで浸水予測がない(少ない) 5位:自宅と駅の間に、大きな坂・踏切・信号待ちの長い交差点がない 今回のご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので、宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えしました。お部屋探しの参考にしてくださいね。
自炊・料理

【秋野菜の保存方法】かぼちゃ、ごぼう、キノコ…冷凍してもOK?

今回は秋野菜のかぼちゃ、ごぼう、キノコを長持ちさせる保存方法をご紹介します。正しい保存方法を知り、最後までムダなく野菜を使い切りましょう。
おうち

賃貸で譲れない条件ランキング【総合編】宅建士女子の考える優先順位は?

私はフリーランスで働いています。同じくフリーランスで、私よりも稼いでいる(と思う)友人が、賃貸の審査に落ちたと聞きました。フリーランスのお部屋探し、やっぱり大変なのでしょうか?私も次の更新時期までに引越したいので、借りられないのではないかと、とても心配です。