賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

保冷剤を消臭剤として再利用♪捨てる前に試してみて!

収納・インテリア
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

デパートなどのスイーツショップでお買い物をすると、冷蔵が必要なものには「保冷剤」がついてきますよね。

もう冷凍庫にも入れるスぺースもないし…というか、そもそもたくさんあっても使い道ないし…と思ってる方、いらっしゃいませんか?

実はその「保冷剤」、買い物後の移動中の温度管理だけではなく、リサイクルして違う使い方もできるんですよ!

ということで、今回は「保冷剤」のおすすめの再利用方法をご紹介します!

title.jpg
スポンサーリンク

まずは「保冷剤」として再利用

保冷剤.jpg
意外ともらうことが多い保冷剤

まず一つ目は日常の「保冷剤」や「冷却剤」として
溶けてしまった保冷剤は冷凍庫で再度凍らせることで、同じように使うことができますよね。

そんな保冷剤は夏のお弁当や、お出かけの際の冷却グッズなどとしても大活躍!凄まじい猛暑に家から保冷剤を持って出て、首や額に当てて涼んだことがある人も多いのではないでしょうか。

summer.jpg
うなだれるような暑さには、保冷剤が良い役目を果たしてくれます

持ち帰れば、何回でも再利用できるのも便利ですよね。
繰り返して使うときは、袋が破けていないかきちんとチェックしましょう。

スポンサーリンク

「保冷剤」を「消臭剤」として再利用

消臭剤2.jpg
涼し気になるように、ビー玉と貝殻を入れてみました♪

続いて二つ目、「保冷剤」を「消臭剤」として再利用する!これがおすすめ再利用方法です!

保冷剤の成分

まずは保冷剤を確認しておきましょう。
保冷剤は主に「水」でできていて(約98%)、残りの成分は水を固める性質を持つ「高吸水性ポリマー」というもので構成されています。
「においは水分にくっつく」という特性を活かすことで、高吸水性ポリマーを使って消臭効果も図ることができるんです。

その代表的な商品は「紙オムツ」。赤ちゃんにとって欠かせないアイテムです。確かに、吸水性と消臭性を兼ね揃えているイメージがありますね。

それから、ドラッグストアなどで買えるお部屋の消臭剤や芳香剤(消臭剤+香り)もおおよそ同じ成分で構成されているんですよ。

部屋の中をいつでも快適に保ちたい…と思って、消臭剤を色々なところに置くと、それなりに費用が掛かって悩ましいですよね。
そこで、保冷剤を再利用した消臭剤が活躍します!

保冷剤の消臭剤、危険性は?

保冷剤を保冷以外の用途で使うことで、「危険性はないのかな?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、保冷剤の中身の98%は水分。少量の高吸収性ポリマーは赤ちゃんのオムツにも使われているものです。ものによっては防腐剤なども配合されていますが、いずれも有害な成分ではなく、手で触っても危険はありません。

また、この成分は先ほども書いたように、市販の消臭剤や芳香剤と同様の成分です。

しかし、市販の消臭剤や芳香剤と同様、口に入れるのはNGです。ペットを飼っている場合や、小さなお子さんが遊びに来るときは、置き場所に注意しましょう。

大きな注意点としては、中身をトイレや水道に流さないこと。水気のある所に流してしまうと「高吸水性ポリマー」の効果で、水を吸収して詰まる原因となりますよ!

かさみやちゃん
かさみやちゃん

手についたときはティッシュ等でしっかり拭き取ってから、手を洗ってくださいね。

スポンサーリンク

保冷剤を再利用した消臭剤の作り方

作り方はいたってシンプル!
これなら不器用な方でも簡単にできますよ。

工程はこれだけ。
常温で解凍した保冷剤の中身を、好きな容器に移す。

なんてシンプルなんでしょう。

ちなみに、解凍した際に袋の外から触ってジェル状のタイプだけが消臭剤としてリサイクルできますので、ご注意くださいね!(解凍したら液体になるタイプもありますが、こちらは消臭剤としては使えません。)

袋から中身を出すときは「ウニウニ~」って出てきますが、容器に移すとなめらかに収まります。

消臭剤.jpg
手元に容器がなかったので、ラッピング袋を代用

容器に移したあとは、季節に合わせた小物を乗せたり、アロマオイルなどを垂らして香りをつければ完成です!もちろんそのままでもOKですよ。

使っていくうちに保冷剤が減ってきたら、追加してくださいね。

消臭剤2.jpg
涼し気になるように、ビー玉と貝殻を入れてみました♪

ゴミ箱の消臭に使う場合は?

生ゴミ等の上に、「ウニウニ~」っとかければOKです。

後述するように保冷剤は燃えるゴミとして捨てられるので、生ゴミ等の燃えるゴミなら、そのままかけてもOKですよ。

※お住まいの市町村により、ごみの分別方法が異なる場合があります。必ず事前にご確認ください。

保冷剤再利用の消臭剤を入れるおすすめ容器

市販の消臭剤の空き容器や、ジャムの空き瓶などでもいいのですが、もう少しインテリア性にもこだわりたい…という方のために、アイテムを探してみました。

ある程度しっかりした容器ならなんでも大丈夫です。口が広めのほうが消臭効果は高くなります。

ぜひお好みの容器で試してみてくださいね。

一輪挿しの花瓶

そのまま置いてもいいですし、造花を挿したらもっと可愛い!
ちょっと口が小さめなので、消臭効果が弱くなってしまうかもしれません。 でも可愛い…!
トイレよりはリビングなど、そこまで強力な消臭効果がなくてもいい場所に向いていると思います。

しかもこれはいろんな色があって、色の名前も「夏空」「桜風」「星月夜」「花雲」など。
何から何まで可愛いです。

アクセサリートレイ

かわいいアクセサリートレイに入れたら、保冷剤再利用でも生活感ゼロですね。造花の花弁を散らしても素敵かも!

おしゃれ系の灰皿

こちらは甘さ控えめなお部屋に。ヴィンテージ系やブロカントスタイルと似合いそうです。多肉植物と並べてもいいですね。

トレイや灰皿は口が大きく開いているので、消臭効果もバッチリ期待できますよ♪

スポンサーリンク

保冷剤の捨て方:基本は「可燃ゴミ」

消臭剤として再利用も終わったし、さて捨てよう。と思ったときの捨て方です。「保冷剤」は基本的に、燃やすゴミ・可燃ゴミとして出せますよ。

例)保冷剤の捨て方
千代田区燃やすごみ
新宿区燃やすごみ
横浜市燃やすごみ
さいたま市もえるごみ
千葉市可燃ごみ
※2021年10月、編集部調べ

編集部で調べた範囲では燃やすゴミ・可燃ゴミとなっていましたが、自治体によっては、違う分類になっているかもしれません。捨てる前には念のため、「自治体名+保冷剤+捨て方」で検索してみてくださいね。

そして絶対に守ってほしいのは、中身をトイレや水道に流さないこと。「高吸水性ポリマー」の効果で、水を吸収して膨らむので、トイレや水道管が詰まる原因となってしまいます。

スポンサーリンク

保冷材は非常時用の簡易トイレに再利用できる

Q
非常時用の簡易トイレに再利用できる?
A

保冷剤は、中身を取り出し、軽く水を飛ばすと、非常時用簡易トイレとして再利用することもできます。

給水ポリマーはオムツと同じ成分ですので、簡易トイレに再利用することも可能です。

残念ながら、消臭剤として使ったあとのものは水分が飛びすぎているので「再々利用」することは勧められませんが…。

詳しい再利用方法は以下の記事を参考にしてくださいね!

保冷剤を災害用トイレに再利用する方法。注意点は?【防災士解説】
防災士という防災系の資格保有者である私が、保冷剤を「災害時の非常用トイレ」に再利用する方法を紹介します。実は、保冷剤は災害時に有効活用できるため、溜まってきたからと捨ててしまうのはもったいないですよ。災害時用の簡易トイレは、最低でも3日分~1週間程度を備えておくのが望ましいですが、ライフラインが長期間復旧しない場合、用意していた簡易トイレがなくなる可能性もありますよね。また、まとまった簡易トイレを用意するとなるとある程度の費用もかかるでしょう。ですから保冷剤を再利用した簡易トイレの自作方法を覚えておくと、役に立ちますよ。自作方法の前に、まず、簡易トイレの仕組みを説明します。一般的な市販の簡易トイレは、組み立て式のダンボールやトイレに便袋をつけ、排泄後に吸水シート・凝固剤を利用して水分を吸収します。使用後は、凝固剤で水分が吸収された便袋を処理します。保冷剤は「水」と「高吸水性ポリマー」という成分でできています。高吸水性ポリマーは、自重の数百~数千倍の重量の水を吸収する効果があります。そのため、保冷剤から高吸水性ポリマーのみを抽出することで、簡易トイレには欠かせない、排泄物を吸収してくれる「凝固剤」の代わりとして活用できるのです。では、具体的にどのように保冷剤を再利用して簡易トイレを作成できるのか、またどのように使用するのかを紹介していきましょう。小さめの保冷剤3〜4個で1回分のトイレとして使用可能です。また、「消臭入り」などと記載のある保冷剤なら、消臭効果も期待できます。なお、すべての保冷剤に消臭効果があるわけではないためご注意ください。また、保冷剤から取り出した高吸水性ポリマーは冷蔵庫で保管すれば半年ほどもつため、災害時に備えて作り置きも可能です。最後に、保冷剤を簡易トイレとして再利用する際の注意点を紹介します。1.保冷剤をシンクやトイレに流してはいけない 2.古い保冷剤には有害な成分「エチレングリコール」が使われていることがある 3.消臭剤や芳香剤として活用した保冷剤は、非常用トイレに適していない。ここまで、保冷剤から高吸水性ポリマーを抽出して再利用し、簡易トイレを作成する方法を紹介してきました。しかし簡易トイレを大量に手作りしたい場合には、高吸水性ポリマーや凝固剤が単体で販売されているものを災害時に向けてストックしておく方法もありますよ。まずは一度試してみてくださいね。

powder.jpg

「消臭剤」としてリサイクルした「保冷剤」は、玄関・キッチン・洗面所・トイレなどの空気が籠りやすいところで、しっかりパワーを発揮してくれる頼れるアイテム。 置いておくだけなのでとても地味ですが、手軽にお部屋を快適空間にしてくれますよ。

保冷剤を再利用するだけで、お金を掛けずに日用品の出費を抑えることもできるなんて嬉しいですよね!ぜひ一度試してみてくださいね。

節約術は、こちらの記事もどうぞ。

生活費を月8800円節約!ズボラ女子が実際に続けている節約術5選
一人暮らしって何かと生活費がかさみますよね…。月々数千円の節約でも、毎月実践できたら確実に貯金に繋がっていきます。この記事では、私が月8800円の節約に成功した生活費節約アイデアを紹介します。実際にズボラな私でも続けられる節約方法をまとめているので、参考にして頂ければ幸いです!一人暮らしの生活費の内訳は、食費・水道光熱費・生活用品費・交通費・通信費・娯楽費などに分けられます。その中でまずは「自分が何にお金を使いすぎているか」を把握することが大切です。例えば毎日カフェやコンビニに寄ってしまう、スマホのデータ容量を使いすぎてしまう、など1日あたりにすると数百円の出費でも1ヶ月分を合計すると結構な額になってしまいます。使いすぎている項目に気付ければ、そこの出費を減らすための節約術を実践して生活費を数千円単位で節約することができます!項目ごとの節約アイデアは次の章で解説していますので、良ければ参考にしてみて下さいね。【一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデア 5つ】ここでは、私が実践している一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデアを5つ紹介します。ちょっとしたことですが、続けていくと確実に生活費の節約に繋がっていきます。自分に合いそうなものを真似してみて下さいね♪「マイボトル持参でコンビニ代・カフェ代を節約」「手作りのお弁当でコンビニ代・外食費を節約」「電子レンジ調理でガス代を節約」「節水シャワーヘッドで水道光熱費を節約」「スマホの料金プラン変更で通信費を節約」この記事では私が実践している生活費節約アイデアを紹介しました。これらの節約術で、ひと月あたり8800円程度節約できています♪自分に合いそうなものがあれば、是非実践してみて下さいね。

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開
食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
タイトルとURLをコピーしました