賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

自炊・料理

自炊・料理

しめじのカサや石づきに、白いふわふわが…。カビ?食べても大丈夫?

しめじの石づきやカサ部分に白いふわふわの綿のようなものを発見したことはありませんか?カビかと思ってびっくりしますよね。しかし、その正体は「気中菌糸(きちゅうきんし)」と呼ばれるもので、カビではありません。「気中菌糸」は身体に有害なものではないので食べても大丈夫です!きのこはご存知の通り菌類ですが、通常は私たちが知っている「きのこ」の形状ではなく、糸のような菌糸の状態で、枯葉や土などから栄養を補い生育しています。私たちが普段食べているきのこは、菌糸が成長を止めて胞子をばらまくために生やした「子実体」と呼ばれるものです。温度や湿度の条件によって「子実体」であるきのこに、再び菌糸が発生する事があります。これが白いふわふわの正体である「気中菌糸」が発生するメカニズムです。菌糸は一見カビのようにも見えますが、どちらかと言うと菌糸の方がきのこの本来の姿であると言えます。カビではない事が分かりましたが、食べるとなると抵抗感を感じる方もいるかもしれません。気になる場合は湿らせたキッチンペーパーでサッと拭き取るか、軽く水洗いすると抵抗感がなくなりますよ。ただし洗い過ぎると、きのこの風味と旨味を損なってしまう可能性があるので、注意しましょう。また、保存状態によっては「気中菌糸」ではなく、しめじが本当にカビてしまう場合もあります。緑色のカビが生えている、酸っぱい臭いがする等の場合は、食べずに処分しましょう。最後に、しめじに「気中菌糸」が発生しにくい保存方法について紹介します。しめじを購入時の袋のまま保存すると、袋詰めの段階で残っていた水分や袋の内側に発生した水滴で湿度が高まり、気中菌糸が発生しやすくなります。しめじを購入したら、キッチンペーパーで軽く水分を拭き取り、ジッパー付きの保存袋など密閉できる袋に移し替えて保存すると気中菌糸の発生を予防することができます。その際出来るだけ空気を抜いて密閉して、なるべく空気に触れないように保存しましょう。さらに、気中菌糸は温度・湿度変化があると発生しやすくなります。しめじを冷蔵庫から常温に出して、再び冷蔵庫に戻すという事を何度も繰り返すと、温度・湿度が変化しやすくなるため、気中菌糸が発生しやすい環境となってしまいます。使用する分だけを取り出して残りはすぐに冷蔵庫に戻すなど、温度・湿度変化を最小限にして早めに使い切るようにしましょう。
自炊・料理

レンジでかんたん一人鍋。寒くてキッチンに立ちたくない日もあったか♪

寒い季節はやっぱりあったかい鍋が食べたくなりますよね。一人鍋をするなら、レンジで簡単に調理できるレシピがおすすめですよ。この記事では、レンジで簡単一人鍋・缶詰を使った濃厚牛すじ鍋の作り方を紹介します。コンビニで買える缶詰やカット野菜で出来る時短レシピなので、寒くてキッチンに立ちたくないって日に作ってみて下さいね。今回はセブンイレブンの「牛すじ醤油煮込」の缶詰を使った牛すじ鍋のレシピを紹介します。缶詰を汁ごと入れることで、ほぼ味つけが完成するのでとっても簡単ですよ。基本はカット野菜を使用。そのほかの材料を切ったら、後は鍋に材料を入れてレンジで加熱するだけでOK!キッチンに立つ時間は最小限で済むので、寒い日の手抜きしたい夕食にぴったりです。濃厚なスープを活用してシメのうどんまで美味しく頂けちゃいます。【材料】・牛すじ醤油煮込の缶詰 1個・カット野菜 100g程度 (今回はキャベツ、もやしなどが入ったセブンイレブンの五目野菜炒めセットを使いました)・えのき 適量・豆腐 小分けのもの1個・冷凍うどん 1玉・卵 1個・白だし 大さじ1(あれば)【作り方】調理目安時間 8分程度。1.えのきの石づきをカットし食べやすい量に割いておき、豆腐も一口大にカットしておきます。2.電子レンジ対応の一人用の鍋に、カット野菜を入れていきます。3.野菜の上にえのき・豆腐・牛すじ醬油煮込の缶詰を汁ごと入れて、水を大さじ1ほど追加します。4.鍋の蓋を閉めて電子レンジ500Wで4分加熱します。5.加熱が終ったら電子レンジから取り出し、具材に火が通っているか確認して問題なければ完成です。 沢山食べたい方は第一弾の具材を食べ終わった後に、更に好きな具材を追加してレンジで再加熱してもOKです。今回は具材を食べ終わったら、シメの卵うどんの作り方も紹介しましたが、ご飯と溶き卵を入れて雑炊にするのも美味しいですよ。濃厚なスープとご飯の相性が良く、食欲をそそります。◆電子レンジ対応の一人用鍋が便利:私が愛用しているのは、ダイソーのシリコーン小鍋(200円商品)。レンジ対応でコンパクトに折りたたみもできるので使い勝手が良くておすすめです。他にも電子レンジ用ラーメン丼ぶりも一人鍋用に良さそうでしたよ。
自炊・料理

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介

しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
スポンサーリンク
自炊・料理

フリーザーバッグは洗って再利用できる?捨てる前におすすめの使い方

食品の保存や調理に役立つ「ジップロック」などフリーザーバッグ。使い勝手がよく丈夫なので、一度で捨てるのはもったいないですよね。「洗って再利用している」という人も多いと思います。実際にカーサミアでアンケートを行ったところ「もったいないから洗って再利用」「野菜など、入れるものによっては再利用」と、なんらかの形で再利用している方の合計は55.5%。一方で「衛生面を考えて、再利用しない」と答えた方は44.4%でした。しかし、衛生面を考えると再度食品を入れるのはNGなんです。フリーザーバッグの人気商品「ジップロック」を製造する旭化成ホームプロダクツは、公式サイトで「食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています」と明記しています。食品を入れたフリーザーバッグは、しっかり洗ったつもりでも菌が残ってしまうことがあるためです。麻布大学食品安全科学研究室が、「フリーザーバッグに生の鶏肉を入れたあと洗剤を使って洗い、菌が残るのか」という実験を行いました。すると、食中毒の原因菌であるサルモネラが検出されたそうです。食中毒菌が潜んでいるのは生肉だけではありません。お米やパンからも検出されることがあります。つまりどんな食材であろうと、一度食品を入れたフリーザーバッグは再利用しない方が安全です。フリーザーバッグの特徴といえば厚手で密閉できることです。その特徴を活かせば、食品を入れる以外にも再利用方法がありますよ。3つの使い方を紹介します。1.生ごみを入れる 2.においが強いものを入れる 3.汚れがひどいごみを入れる たとえば旅行や災害のとき、使用済みの生理用品を捨てるのに使えます。汚れやにおいが気になるおむつの処分にもちょうどいいですね。小さい子どもが遊びに来たときなどに試してみてください。衛生面に気をつけながら、フリーザーバッグを使いこなしましょう!
自炊・料理

オートミールのおいしい食べ方。レンジで簡単きのこチーズリゾット

ヘルシーで栄養満点なオートミールが最近流行ってますよね。お米の代わりとして食べることで、ダイエットにも繋がるので女性の心強い味方。さらにオートミールは時短調理できるので、防災備蓄(ローリングストック)にも便利なんですよ!この記事では、オートミールのおいしい食べ方として簡単きのこチーズリゾットを紹介します。ダイエット中のランチや夜食にぴったりなレシピなので、是非挑戦してみて下さいね。オートミールとはオーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工したもののことです。オートミールは人気のシリアルの一種「グラノーラ」の原材料でもあります。グラノーラは味をよくするために砂糖や油分を加えて加工されていますが、オートミールは余分な甘味や油分を含まないぶん、カロリーが低くダイエットに効果的なんです。食物繊維やカルシウム・鉄分のほか、ビタミンやマグネシウムなど女性に嬉しい栄養素も豊富に含まれているので、健康に気を遣う方にもおすすめの食材です。短時間の加熱で食べられるため、忙しい朝やパパっと作って食べたいランチにもぴったり。「ごはんを炊いていなかった!」なんてときにも大活躍します。災害時でも調理しやすいので、防災備蓄にも適していますよ。オートミールを使ってレンジで簡単「きのこチーズリゾット」の作り方:【材料】・オートミール 30g・牛乳 100ml・マッシュルーム 適量・しめじ 適量・ベーコン 2枚程度・とろけるチーズ 1枚・水 50ml・黒コショウ【合わせ調味料】・コンソメ顆粒 小さじ 1/2・塩コショウ 小さじ 1/4【作り方】大きめの耐熱皿にオートミール、水を入れて混ぜ合わせふんわりとラップをかけ500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱後、ラップを外しよく混ぜ合わせます。その耐熱皿に牛乳、とろけるチーズ(ちぎって入れる)、刻んだベーコン、きのこ類、合わせ調味料を入れてよく混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで3分程度、全体に火が通るまで加熱します。レンジから取り出しラップを外し、仕上げに黒コショウをかけたら出来上がりです。
自炊・料理

キノコの「いしづき」切りすぎてない?どのくらい取ればいいかチェック

いしづき(石づき)部分の正しい処理の仕方って知っていますか?なんとなく根元を切り落としていたけれど、改めて調べてみると…実は切りすぎだったかも!?この記事では、しめじや椎茸などキノコのいしづきの下処理方法について紹介します。食材を無駄にしない下処理の仕方を学んで、旬のキノコ料理を楽しみましょう。多くのキノコは傘と軸からなり、軸の一番先端部分のことを「いしづき」と呼びます。食べられないことはないのですが、生えていた時に木や菌床とくっついていた部分なので、硬くジャリジャリした食感で、ほとんど食べることはありません。しかし軸といしづきの境目が分かりにくいキノコもあるため、石づきを大きめに切りすぎると、せっかく食べられる部分でも無駄にしてしまっている可能性があります。キノコの軸は、栄養豊富でうまみも強い部分なので、無駄にするのはもったいないのです。しめじは先端の軸が密集して硬い部分がいしづきなので、いしづきを包丁で切り落としましょう。あとは手で食べやすい大きさの子房にほぐせば下処理完了です。椎茸は軸の先端部分、黒くて触ると硬い部分のみがいしづきなので、包丁で切り落としましょう。えのきは軸の部分が長くて、どこから切り落とせばいいか分かりにくいですよね。えのきのいしづきは、先端のおがくずが付いている茶色く硬い部分だけです。いしづきを切り落としてしまえば、密集して束になっている根本の軸の部分も食べられます。舞茸はほぼ捨てるところがなく、そのまま手で食べやすい大きさにほぐして使えます。エリンギの軸の根本に線のような部分があればいしづきなので、切り落としましょう。エリンギは出荷された時点でいしづきが取り除かれているものが多いので、先端部分の硬さが気にならなければ取り除かなくてもOKです。
自炊・料理

レンチン5分で完成!キノコの作り置きレシピ♪お弁当にもOK

秋は美味しいものが沢山あって、ついつい食べ過ぎちゃいますよね…。秋が旬のキノコは、栄養価が高いのに太りにくく、まさに女性の味方。活用しない手はありません。こんにちは、食欲の秋を満喫しているカーサミアライターの桐里です。この記事では、レンジで作るキノコのポン酢マリネの作り方を紹介します。5分程度で出来る簡単レシピでお弁当や作り置きにもおすすめなので、是非作ってみて下さいね。キノコは食物繊維やビタミンDが豊富で、腸の働きを活性化してくれたり、免疫機能を高めてくれる女性に嬉しい食材です。そんなキノコをふんだんに使ったキノコのポン酢マリネは、電子レンジで調理可能で作り置きOKなので、お弁当にも常備菜にもおすすめですよ。旬のキノコの旨味を堪能できる簡単な作り置きレシピなので、お弁当やおかず用に是非作ってみて下さいね。【材料】・舞茸 80g程度・しめじ 80g程度(今回はほぐしてあるものを使いました)・エリンギ 100g程度・オリーブオイル 小さじ2・ネギ 適量 (なくてもOK。あれば彩りに)【マリネ液】・ポン酢 50ml・水 50ml・刻みにんにく 小さじ2 (チューブタイプでもOK)【作り方(調理目安時間 5分】(1)しめじと舞茸はいしづきを切り落とし、食べやすい大きさに分けます。(2)エリンギは軸の根元に線のような部分があれば切り落とし、手で食べやすい大きさに割きます。(3)キノコ類、マリネ液を耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをかけて500Wの電子レンジで2分加熱します。(4)電子レンジから一度取り出し、かき混ぜて再度2分加熱します。(5)加熱終了後、キノコがしんなりとしたら、オリーブオイルを加えて和えます。(6)粗熱が取れたら、保存容器に移し冷蔵庫で20分以上冷やします。お好みでネギを散らしてもOKです。(7)しっかりと冷えたら器に盛り付け、完成です。冷蔵保存で2~3日は日持ちしますが、出来るだけ早めに食べ切るようにしましょう。
自炊・料理

「冷凍豆腐」で作るヘルシーな満足ごはん♪簡単そぼろ丼レシピ

ヘルシーで栄養満点、手軽に手に入る豆腐は一人暮らし女性の強い味方ですよね。豆腐を冷凍するとお肉のような食感が楽しめるってご存知でしたか?この記事では、料理は時短とコスパ重視の私が、冷凍豆腐の作り方、冷凍豆腐を使った簡単そぼろ丼のレシピを紹介します。ダイエット中や節約中の方にもおすすめのレシピなので、是非挑戦してみて下さいね。冷凍豆腐とは、その名の通り豆腐を冷凍したものです。豆腐を冷凍すると水分が抜け、お肉のような団弾力のある食感に変身してレシピの幅が広がりますよ。冷凍豆腐の作り方はとっても簡単です。①開封前の豆腐を使う場合は、開封せずに保存袋に入れ冷凍庫に入れます。  開封した豆腐を使う場合は、水気を軽く切って保存袋に入れます。  お好みで食べやすい大きさに切ってから冷凍してもOKです。②冷凍庫に1日程度入れておくとカチコチに冷凍できます。 冷凍するとやや黄味がかりますが、傷んだわけではないので大丈夫です。 冷凍豆腐の日持ちは2~3週間くらいです。【解凍方法】常温もしくは冷蔵庫で自然解凍か、流水にさらして解凍するか、レンジで解凍できます。肉っぽく仕上げたい場合は、電子レンジで解凍すると水気が絞りやすくおすすめです。それでは、お肉の代わりに冷凍豆腐を使った簡単そぼろ丼の材料、作り方、ポイントを紹介します!高たんぱく・低カロリーなのに満足感のある一品で、コンビニでも買える材料で作れるので、休日ランチやダイエット中の夕食におすすめですよ。【材料】・冷凍豆腐  85g×2・ミックスベジタブル 100g程度・卵 1個・ご飯 適量【合わせ調味料】・鶏がらスープのもと 大さじ1・しょうゆ 大さじ1・酒 大さじ1・砂糖 小さじ1・塩 少々 【ポイント】今回は自宅にあった絹ごし豆腐を使いましたが、木綿豆腐を使うと更に肉っぽい食感になり食べ応えがアップしておすすめです!・冷凍豆腐は解凍したあと、しっかりと水分を絞りましょう!水分が多く残っているとべチャッとした仕上りになってしまいます。
自炊・料理

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開

食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
自炊・料理

【秋野菜の保存方法】かぼちゃ、ごぼう、キノコ…冷凍してもOK?

今回は秋野菜のかぼちゃ、ごぼう、キノコを長持ちさせる保存方法をご紹介します。正しい保存方法を知り、最後までムダなく野菜を使い切りましょう。
自炊・料理

冷凍うどんで簡単レシピ♪ゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけうどん

暑い日が続き食欲がない時におすすめなのが、ぶっかけ冷やしうどんです。電子レンジで調理できる冷凍うどんを使えば、火を使わずに時短で作れて便利ですよ♪この記事では、ゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけ冷やしうどんのレシピをご紹介します。5分程度でできる簡単華やかなレシピなので、是非挑戦してみて下さいね♪冷凍うどんを常備していれば、色々なアレンジレシピを楽しめて便利です!うどんをレンジで加熱している間に具材を準備して時短しちゃいましょう。では、冷凍うどんを活用したゴマダレ香るツナとトマトのぶっかけ冷やしうどんの材料、作り方、ポイントを紹介していきますね。【材料】・冷凍うどん・ミニトマト 5~6個・ツナ 1缶(油を切っておく)・コーン 50g程度【ゴマダレ用 合わせ調味料】・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ3・豆乳  大さじ3・すりごま 大さじ2 ※お気に入りのゴマダレやドレッシングでもOKです 【作り方】(調理目安時間 5分)①冷凍うどんを耐熱皿にのせ、パッケージの表示時間通りに電子レンジで加熱します(今回は4分)。②ミニトマトを一口大に切ります。③ゴマダレ用合わせ調味料をよく混ぜ合わせておきます。④レンジ加熱が終ったら、うどんをザルに入れ冷水で軽く洗います。⑤うどんをお皿に平たく盛りつけ、ミニトマト、ツナ、コーンを彩りよく盛りつけます。⑥ゴマダレを回しかけたら完成です。・冷凍うどんは鍋で茹でるよりも電子レンジ調理の方がコシが出て美味しく仕上がります。茹でると余分な水分がめんに入ってしまうため、ゆでたての水分比率が変わってしまうそうです。・このレシピではめんつゆと豆乳、すりごまを混ぜ合わせて自家製ゴマダレを作っていますが、お気に入りのゴマダレやドレッシングがある方はそちらを使ってもOKです!自家製ゴマダレも簡単にできて美味しいので、是非試してみて下さいね。
自炊・料理

見栄え抜群のワンプレートランチ♡カフェ風ガパオライス

暑い日が続きますが、暑くて料理も片付けも面倒って時におすすめなのがワンプレートごはんです!洗い物も少なくて済むし、盛り付け方を工夫すれば見栄え抜群のカフェ風ごはんになって気分もあがりますよ。この記事ではミックスベジタブルを使ったカフェ風ガパオライスの作り方を紹介します。ワンプレートごはんの盛り付け方のコツも紹介しますので、是非挑戦してみて下さいね。ガパオライスと言えばエスニック料理なのでナンプラーのイメージが強いと思いますが、今回紹介するのはナンプラーなしで手軽に作れるレシピです!ピーマンやパプリカ、玉ねぎなどの粗みじん切りの代わりにミックスベジタブルを使っていますので、包丁不要で簡単に作れちゃいますよ。鶏ひき肉を準備しておけば、あとはコンビニで購入できる材料ばかりなので、休日ランチにに是非作ってみて下さいね。材料(1人分):ガパオライス ・ごはん 150~200g(お好みの量。今回は雑穀米を使いました)・鶏ひき肉 100g・卵 1個・ミックスベジタブル 50g・サラダ油 小さじ1 合わせ調味料 ・オイスターソース 大さじ1・砂糖 小さじ1・しょうゆ 小さじ1・鶏がらスープの素 小さじ1~2 一緒に盛り付けるもの・コンビニサラダ お好みの量・ミニトマト 2個程度(なくてもOK、あれば彩りに◎)・ヨーグルト、はちみつ(デザート用)【盛り付けのポイント】プレートランチでは、ベースになるお皿は少し深さのある大きめの食器を選び、小鉢やグラスなど小さめの食器に副菜やデザートを盛ると、カフェ風のおしゃれな雰囲気に仕上がります。ごはんは一旦お椀に入れて、形を整えてひっくり返して盛ると少し高さが出て立体的に見え全体がまとまりやすくなります。タッパーに入れていたごはんの場合、そのままひっくり返してしゃもじで形を整えてもOKです。いつもの料理でも、ワンプレートに盛り付けるだけで、思わずinstagramにのせたくなるカフェ風ランチになって、外食気分を味わえちゃいますよ♪包丁不要でフライパンだけで作れる簡単レシピなので是非挑戦してみて下さいね。
自炊・料理

休日ランチにぴったり♡コンビニ野菜で出来る簡単ペペロンチーノパスタ

料理や片付けに時間はかけたくないけど、ちょっと気分が上がる美味しいものを食べたいですよね♪そんな時はコンビニの「冷凍グリル野菜」を使ったお手軽パスタがおすすめです!
自炊・料理

【夏野菜の保存方法】きゅうり、トマト、レタス…冷凍して大丈夫?

今回はきゅうり、トマト、レタスの保存方法を解説します。保存のコツを知っておき、おいしい夏野菜を無駄なく最後まで使い切りましょう。
自炊・料理

キャベツの切り口が黒くなるのはなぜ?カビ?食べても大丈夫?

冷蔵庫に保存しておいたキャベツ、切り口が黒ずんでいたり。葉に黒い斑点がついていることも。これはカビ?食べても大丈夫?と心配になってしまいますが、食べて大丈夫です。切り口の黒い色はポリフェノールの酸化による変色と考えられています。カットしたあとの保存方法を工夫すると、発生を抑えられます。葉の黒い斑点は、栽培時の温度変化が原因の症状です。キャベツ以外の野菜では、白菜にも発生します。食べても問題ありませんが、見た目や食感が気になるときは変色した部分だけを切り取って使いましょう。新鮮なキャベツを選び、正しく保存することで長持ちさせることも可能です。お値打ちな時に購入したキャベツを使って、料理を楽しんでくださいね。
自炊・料理

混ぜるだけ♡お豆腐スイーツレシピ【チョコムース&パンケーキ】

今回は豆腐を使ったスイーツのレシピを2種類ご紹介します。混ぜるだけで簡単に作れるメニューです。ぜひ試してみてくださいね。
自炊・料理

生理痛がツライとき、とりたい食べ物とは?管理栄養士が解説

今回は生理痛がツライときにどんな食べ物を食べたらいいの?という疑問について、管理栄養士が解説します。ツライ生理期間を乗り切るヒントにしてくださいね。
自炊・料理

管理栄養士おすすめ、コンビニおつまみ6選 家飲みも楽しく健康的に!

今回はコンビニで手軽に手に入る、家飲み・女子会で食べたいおつまみをご紹介します。お酒が進むだけでなく、カロリーや糖質が気になる方や、お酒を飲んだ翌日のむくみが気になる方にもぴったりものを選んでみました。ぜひコンビニで探してみてくださいね。
自炊・料理

肉&魚の冷凍保存方法。ひと手間で節約ごはんもおいしくなる♡

今回はまとめて買った肉や魚を、おいしく、さらには衛生的に冷凍する方法をご紹介します。賞味期限の目安や、冷凍・解凍のコツを解説するので、肉や魚を買ったときは試してみてくださいね。
自炊・料理

サラダチキンをアレンジ!10分でできる、簡単&ヘルシーなレシピ2選

人気のサラダチキンのアレンジレシピ。「おつまみにぴったり!サラダチキンの明太子和え」「きのこたっぷりソースで食べる!サラダチキンのグリル」をご紹介。おつまみにも、ちょっと豪華なおかずにもOKのアレンジレシピです。どちらも火を使わず10分以内でできる簡単レシピなので「料理は苦手…面倒くさい!」という方でも大丈夫です。コンビニやスーパーで手軽に手に入るサラダチキンは、高蛋白・低糖質で、不足しがちなたんぱく質がしっかり摂取できるため、ヘルシー志向の一人暮らし女性にとって強い味方の食材です。そのまま食べるのに飽きてしまった場合でも、少しアレンジを加えるだけで飽きの来ないおかずやおつまみに変身してくれますよ。ぜひ試してみて下さいね。