賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

掃除・洗濯・お手入れ

掃除・洗濯・お手入れ

眼鏡が壊れた!自分でできる、ベストな応急処置方法を眼鏡士が解説

眼鏡のフレームが折れてしまった時に自分でできる応急処置のやり方と、眼鏡屋さんで修理できる壊れ方について解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

クローゼットのカビ対策6選【春から注意】発生したときの対処法も紹介

クローゼットは、カビが発生しやすい場所でもあるんです。きちんと対策しないと、大切な衣類にもカビが移ってしまうかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、クローゼットのカビ対策と、カビが生えてしまったときの対処法をご紹介します。衣替えのついでに、ぜひ実践してみてくださいね!洋服を収納するクローゼットは、カビが発生しやすい場所と言われています。クローゼットは閉ざされた空間であることが多く、空気がよどんでいます。そのため湿気がこもり、カビが生えやすくなるのです。また衣類を収納するので、ホコリが出やすいのも原因です。ホコリや衣類に付いている汗・皮脂はカビのエサになるので、繁殖を促進してしまうんですよ。カビは65%以上の湿度、20~35度の温度、栄養分の3つがそろうと発生しやすくなります。きちんと対策し、カビにとって居心地のよい環境をつくらないよう心がけましょう。ここからはカビ対策を6つご紹介します。・余裕をもって収納する:衣類は隙間を空けて収納してください。風通しがよくなり、湿気がこもりにくくなりますよ。・空気を循環させる:換気して空気を循環させ、湿度を調整しましょう。クローゼットの扉を開けたまま部屋の窓を開けておくのが効果的ですよ。・クローゼットの掃除をする:クローゼットにホコリがたまるとカビのエサになるので、こまめに掃除をしましょう。・着た服は手入れしてから収納する:着用した衣類はそのまま収納してはいけません。ブラシなどで表面の汚れを取ってからしまいましょう。・完全に乾いてから収納する:洗濯した衣類は、完全に乾いてからしまいましょう。湿気が残っているとカビが生えやすくなりますよ。・除湿グッズを置く:クローゼットの中に除湿グッズを置くのもおすすめです。もちろん市販の除湿剤や乾燥剤でもOK! 防虫効果のあるものなら一石二鳥ですね。きちんと対策していても、カビが生えてしまうことがあるかもしれません。そんなときは放置せず、すみやかに除去しましょう。まず衣類をすべて出します。乾いた布に消毒用エタノールを吹きかけ、カビが生えている範囲の外側から中心に向かって拭いてください。換気をし、しっかりと乾燥させれば完了です。それでも取れないカビには、台所用の塩素系漂白剤を使います。まずは窓や扉を開けて換気してくださいね。マスクやゴム手袋を使用すると安心です。
掃除・洗濯・お手入れ

カーテンの適切な洗濯頻度は?正しいお手入れで心地よいお部屋に

実はとても汚れやすいカーテン。カーテンはホコリや手あか、結露によるカビなどで汚れています。今回はカーテンの適切な洗濯頻度とお手入れ方法をご紹介します。最後まで読んでお洗濯してみてくださいね!まずはカーテンを洗濯する頻度。レースカーテンは年2回、厚手のドレープカーテンは年1回を目安に、定期的にお洗濯しましょう。頻繁に洗いすぎると生地が傷む原因になります。気づいたホコリや汚れはその都度落とすようにし、洗濯は年1〜2回程度にすると安心ですよ。カーテンを洗濯するときは、湿度が低く、すっきりと晴れている日がおすすめです。生乾きのまま使用するとカビが発生する可能性があるので、快晴が続くタイミングを狙いましょう。必ずカーテンの洗濯表示を確認しましょう。桶や手のマークがあれば自宅で洗えます。バツが付いているものは、自宅での洗濯ができません。クリーニングに出してくださいね。生地が傷むのを避けるため、カーテンフックは取り外します。汚れている場合は、洗濯中に洗っておきましょう。ついでに掃除機やはたきでカーテン表面のホコリを取っておくと、汚れが落ちやすくなりますよ。事前に「洗濯表示」と「洗濯機の容量」を確認し、洗濯可能であれば洗ってみましょう。カーテンの洗濯方法 step1:折り目に沿ってジャバラ状にする。洗濯するときは必ずネットに入れましょう。step2:おしゃれ着用洗剤を使って優しく洗う。「手洗い」や「デリケート」など、優しく洗えるコースを選びましょう。step3:短時間で脱水する。カーテンの型崩れやシワを防ぐため、脱水機能は使用しない方が安心です。どうしても洗濯機で脱水したいときは、30秒程度の短時間で済ませてください。step4:水気を切ったら、フックを付けてカーテンレールにかけます。窓を開け、そのまま自然乾燥させましょう。 カーテンがない状態だと、周辺の掃除がとてもしやすいです。洗濯している間にカーテンレールの掃除や、窓、網戸、サッシの掃除もしておきましょう。カーテンが清潔だと、お部屋の空気も気持ちよくなります。ぜひお手入れしてみてくださいね!
スポンサーリンク
掃除・洗濯・お手入れ

メラミンスポンジの効果的な使い方!お掃除のプロが感動した場所とは

洗剤がいらず、水だけで汚れを落とせるメラミンスポンジ。便利ですが、実は使用NGな場所もたくさんあるんですよ。今回はクリンネスト1級の資格を持っておりさまざまなお掃除情報を発信している私が、メラミンスポンジの効果的な使い方と、使ってはいけないNG素材を解説します。筆者が実際に使ってみて感動した場所も紹介するので、お掃除の参考にしてくださいね!使い勝手がよいイメージのあるメラミンスポンジですが、実は使えない場所や素材もあります。以下のものはコーティングが剥がれたり傷が付いたりするので、使わないようにしましょう。・曇り止め加工された鏡・トイレ、洗面台、浴槽・アクリル板・塗装やプリントされたもの・漆器・フローリング・車のボディ・肌・歯 メラミンスポンジは研磨によって汚れを削り落とすものです。人体には絶対に使用しないでくださいね。メラミンスポンジはNGもありますが、使うものを間違えなければとても便利なアイテムです。特に以下の3つには効果的。汚れを落とすには少し手間がかかるものばかりですが、メラミンスポンジなら簡単にお手入れできますよ。・水栓、蛇口の水あか・急須やカップの茶渋・網戸 他にも使えるとされている場所はあります。しかし実際には、傷が付いたりくすんだりすることも。長い目で見ると、メラミンスポンジを避けた方がよい場合もあるので気をつけてください。材質を見極め、他の方法でお手入れできるものにはメラミンスポンジを使わないようにすると安心ですよ。筆者がおすすめする使い方は玄関タイルの掃除です。いつの間にか黒ずみができてしまった我が家の玄関タイル。水とデッキブラシでこすっても変わりませんでしたが、メラミンスポンジを使ったら取れたんです!初めて試したときの感動は忘れません! おかげで玄関掃除のハードルが下がり、キレイを保てるようになりました。汚れがひどいときは、セスキスプレーやアルカリ電解水を吹きかけてからこするとより落ちやすいですよ。ただし、大理石にはアルカリ洗剤が使えないので注意してくださいね。メラミンスポンジには、セスキ炭酸ソーダやクエン酸が含まれたものもあります。魅力的な商品ではありますが、筆者はセスキスプレーやクエン酸スプレーと普通のメラミンスポンジを使えばいいと考えています。なぜなら、洗剤入りのメラミンスポンジは使える場所が限定的だからです。記事の最初にお伝えしたように、メラミンスポンジは使えないものが多くあります。ただでさえNGが多いのに、洗剤入りだともっと用途が限られてしまいますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

クイックルワイパーがあれば掃除機はいらない?一人暮らしの賢い選び方

「クイックルワイパーがあれば掃除機はいらないのか?」というテーマで、クリンネスト1級でお掃除情報を発信している私がお話しします。クイックルワイパーと掃除機、それぞれのメリットとデメリットも紹介するので、選ぶときの参考にしてくださいね。結論からいうと、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶといいでしょう。生活環境や掃除の頻度、床はフローリングか畳か、カーペットやラグがあるか、こまめに掃除するか、昼間に掃除できるか、等によって変わります。ちなみに、ゴミをしっかり取りたいなら併用するのがおすすめです。クイックルワイパーと掃除機にはそれぞれメリットとデメリットがあり、両方使うことでお互いの苦手を補えます。クイックルワイパーの良さは、手軽に使えることです。さまざまなタイプのシートが販売されており、目的に合わせて選べるのも特徴でしょう。無音な点も嬉しいポイント。早朝や夜間でも自分のタイミングで掃除できますよ。しかし、シートは消耗品なので、どうしてもランニングコストが発生します。一方で掃除機の最大のメリットは、ゴミを取る力でしょう。強い吸引力で、大小さまざまなゴミを集められます。吸引力のおかげで、クイックルワイパーでは取れない汚れも掃除できます。たとえばお皿を割ってしまったとき、細かい破片を吸えるので安心ですよね。用途に合わせてノズルを付け替えれば、家じゅうを掃除できますよ。大きい分広い収納場所が必要になるので、一人暮らしだとスペースの確保が難しいかもしれません。また、掃除機は本体の掃除が必要です。ヘッドにゴミが絡まっていると吸引力が落ちるため、お手入れする手間がかかります。部屋が狭く、フローリングのみならクイックルワイパーだけでいいかもしれません。ただし、クイックルワイパーは掃除機よりゴミを集める力が弱いので、こまめな掃除を心がけてください。休日しか掃除しないなら、掃除機の方が適しています。しかし、吸引力が弱い掃除機だとあまり意味がないので、しっかり吸い込めるものを選びましょう。畳がある場合も掃除機がほしいです。「1つで完璧にキレイ!」は難しいので、しっかり掃除したい人は併用がおすすめです。
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラルクリーニング基本のキ。100均・ドラストで買える洗剤たち

体と環境に優しいナチュラルクリーニング。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルクリーニングにハマッている私が、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアや100円ショップなどで手に入るので、ぜひ試してみてくださいね!ナチュラルクリーニングとは、自然界にもともと存在する素材であるナチュラル洗剤を使った掃除のことです。一般的な合成洗剤を使ったお掃除と比べ、以下のようなメリットがあります。・環境への負担が少ない・肌や体に優しい・多用途に使える・収納場所が省スペースで済む・経済的 自然由来の洗剤を使うため、環境に優しいのが特徴です。体への負担も少なく、肌が弱い方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使えます。また汚れの性質によって使い分けるため、1つのナチュラル洗剤をさまざまな場所に使えるのも嬉しいポイント。キッチン用、お風呂用、トイレ用……のようにたくさんそろえる必要がなく、収納場所をとりません。洗剤を使いきれず無駄にしてしまう心配もないので、「もったいない!」を減らせますよ。ここからは、ナチュラルクリーニングで使う洗剤をご紹介します。ドラッグストアやホームセンター、100円ショップなどで手に入るので、取り入れてみてくださいね。・重曹:ナチュラル洗剤の定番。食用にも使われるほど安全性が高く、肌への負担が少ないのが特徴です。弱アルカリ性のため、酸性汚れを落とせます。消臭や除湿、研磨の作用があります。・セスキ炭酸ソーダ:重曹と炭酸ナトリウムの成分が半分ずつ混ざっているナチュラル洗剤です。重曹よりアルカリ性が強く洗浄力が高いので、油や皮脂、血液などのガンコな酸性汚れも落とせます。・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤):「酸素系漂白剤」という名で売られていることが多い過炭酸ナトリウム。重曹やセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高いナチュラル洗剤です。除菌や消臭の作用があるほか、40度以上のお湯に溶かすと高い漂白力も発揮するんですよ。塩素系漂白剤より作用が穏やかなので、安心して使えます。・クエン酸:酸性のナチュラル洗剤で、水あかや石けんカスなどのアルカリ性汚れを落とせます。ナチュラルクリーニングとは、体や環境に優しい自然由来の洗剤を使ったお掃除のことです。汚れの性質に合ったものを使用すれば、ガンコ汚れもしっかり落とせますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

簡単!ニットの毛玉をきれいに取る方法。寿命を延ばすお手入れ方法も

ニットの毛玉を簡単に取る方法と、ニット製品の寿命を長くするおすすめのお手入れ方法を紹介します。
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯物が早く乾く干し方は?少しのコツで、冬の部屋干しもカラッと快適

気温が低く、洗濯物が乾きにくい冬。「厚手の服が乾かない」「洗濯物がたまってしまう」と悩んでいませんか?今回は、洗濯物が早く乾く干し方をご紹介します。部屋干しのコツも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!洗濯物が早く乾く条件は以下の3つです。・温度を高く・湿度を低く・風通しを良く 濡れている状態が長いと、雑菌が繁殖しやすくなります。嫌なにおいの原因にもなるので、早く乾かしましょう。「風通し」は扇風機などの風でも構いません。季節や天候によってはすべてを満たすのが難しいかもしれませんが、家電を使ったり干す場所を工夫したりしてみてください。洗濯物が早く乾く干し方をご紹介します。1.干す前に洗濯物を振る。2.間隔を空けて干す。3.アーチ状に干す。4.表面積を広くする。5.タオルやシーツの裾はそろえない。厚手のズボンは工夫が必要です。ポケットにも風が当たるよう裏返したり、筒状にしてピンチハンガーに干したりするといいでしょう。フードが付いている衣類は、生地が重ならないよう注意してください。ハンガーを複数使ったり、パーカー用のハンガーを使用したりするのがおすすめです。また、タオルやシーツの裾はそろえず、ずらして干しましょう。洗濯物は上から乾きます。裾をそろえると湿った部分が重なり、乾くまでに時間がかかってしまうのです。ここからは部屋干しするときのコツを紹介します。「部屋干し=乾きにくい」と考えている人もいると思いますが、少しの工夫で乾きやすさはアップします。さっそく取り入れてみてください。6.壁から離れた高い位置に干す。7.扇風機で風を当てる。8.換気しながら干す。9.洗濯物の下に新聞紙を敷く。10.冬は部屋の温度を上げる。湿度が低い冬は、部屋の温度を上げるだけでも乾きやすくなります。洗濯物を早く乾かすためには「温度・湿度・風通し」の調整が大切です。家電を使ったり干し方を工夫したりして、3つの要素を満たしましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

自宅での毛布の洗い方を紹介。冬でも短時間で乾く、干し方の裏ワザも!

冬に欠かせない毛布。肌に触れるものだから、いつも清潔にしておきたいですよね。しかし洗うのが難しかったり乾きにくかったりと、洗濯のしづらさに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、毛布の洗い方をご紹介します。寒い季節でも乾きやすい干し方も解説するので、ぜひ自宅でのお洗濯に挑戦してみてくださいね!毛布を洗う前に、以下の2つを確認してください。1.洗濯表示2.洗濯機の容量自宅で洗うのが難しそうなら、無理せずクリーニングに出しましょう。洗濯表示が洗濯可の場合は、自宅で洗えます。洗濯機と手洗いでの方法を紹介するので、毛布に合った洗い方を試してください。容量が合っていれば洗濯機で洗うことができます。傷みを防ぐため、毛布が入るサイズの洗濯ネットを使いましょう。あれば「毛布コース」、なければ「手洗い」など優しく洗えるコースを選びます。洗剤はおしゃれ着用のものを使いましょう。おしゃれ着用洗剤は、弱水流でも十分汚れが落ちるようにつくられています。毛布が洗濯機に入らないときは、お風呂で手洗いするのがおすすめです。手間がかかりますが、より優しく洗えます。乾きやすい毛布の干し方も紹介します。まず洗濯表示を確認します。四角の左上に斜線があれば日陰干ししてください。毛布を日向で干すと、色あせや傷みを起こす可能性があります。ベランダの日当たりがよい場合は、曇りの日など直射日光が当たらないときに干しましょう。干すときは、2本の物干し竿を使ってM字にします。風通しがよくなり乾きやすいですよ。竿が1本しかない場合は、ハンガーを数本かけた上から毛布をかぶせると風の通り道をつくれます。早く乾かすためには、途中で裏表をひっくり返すのも効果的です。カビを防ぐため、しっかりと乾燥させてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

珪藻土コースターはお手入れ方法も簡単。私はこんな場所に活用してます

珪藻土コースターは多用途で使えてとっても便利なんですよ。基本的なお手入れ方法は、サッと水洗いし風通しの良い場所で陰干しして十分乾燥させるだけでOKです。汚れが目立つ場合は、キッチンハイターなど塩素系漂白剤を使って落としましょう。泡タイプの漂白剤ならば、直接吹きかけて洗い流せるので便利ですよ。カビを防ぐために出来るだけ乾燥させた状態を保つことが大切です。気が付いた時に陰干しして乾燥させ、乾いた状態を保つようにしましょう。私自身は、いつも100均のダイソーかセリアで購入しています。我が家の近くにはキャンドゥがないのであまり行きませんが、もちろんキャンドゥでも取り扱われています。100円でも十分吸水性・速乾性があり、お手入れをしていて汚れがひどくなってきたら気軽に買い替えることが出来るので便利です。そんな便利な珪藻土コースターは、コップを置くだけでなく多用途に活用することができるんです!私は水滴やぬめり予防のために、珪藻土コースターを洗面所とキッチンのハンドソープボトルの下に置いています。感染予防で最近は手を洗う機会が何かと多いと思います。その度にハンドソープの下に水滴が落ちるのが気になっていましたが、珪藻土コースターを置くようになって滴った水滴をすぐに吸水・乾燥させてくれるので、綺麗な状態を保つことができています。掃除の頻度も減らせて、ストレスフリーです♪歯ブラシスタンドの下に置くのもおすすめです。汚れ・カビ防止効果もあり満足しています。便利な珪藻土コースターですが、「捨て方」に注意が必要です。基本的には陶器として取り扱われ、不燃ごみ・埋め立てゴミとして捨てる場合が多いようです。ただし、一部の珪藻土製品に石綿(アスベスト)が含まれている可能性があるため、例えば東京都大田区の場合は「(珪藻土コースターなど1辺の長さが30cm未満の製品は)他の不燃ごみとは別に、珪藻土製品だけを透明または半透明の袋に入れてしっかり封をしたうえでお出しください。」となっています。自治体によって扱いが異なるため、お住まいの地域の捨て方を確認して正しい方法で捨てましょう。是非活用してみて下さいね♪
掃除・洗濯・お手入れ

キレイを保つ毎日掃除のコツ。忙しい平日はこれだけでOK

心地よく過ごすためにも、部屋をキレイに保ちたいですが、平日に掃除の時間をたっぷりとるのは難しいですよね。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、キレイなお部屋を保つためにやるべき最低限のお掃除を紹介します。忙しい平日はこれだけやればOKです。「忙しくて全部は無理……!」と思うなら、毎日すべてをやらなくても大丈夫! 網羅することより、少しずつでもいいので続けることを心がけましょう。たとえば紹介するお掃除を半分に分け、1日ずつ交互に行うのもOK! 汚れをためない程度に、自分に合った頻度を見つけてくださいね。・リビング:リビングは床掃除を中心に行いましょう。床がキレイだと、部屋全体が整っている印象になりますよ。日々のお掃除にはフローリングワイパーがおすすめです。・キッチン:自炊する人は、料理をするたびにキッチンを拭きましょう。油や調味料などは、固まると厄介です。付着してすぐなら落としやすいので、毎回拭いて汚れをためないようにしてください。・玄関:土やホコリがたまりやすい場所です。平日のお掃除は、たたきを掃くだけで十分。・浴室:カビや汚れが付きやすいので、こまめにお手入れしましょう。こする必要がなく、吹きかけてから流すだけでいい洗剤もありますよ。・洗面所:放っておくとピンクカビや黒カビ、ぬめりが発生する洗面所。手を洗うついでにハンドソープでこすり洗いしておきましょう。・トイレ:汚れをためると掃除が大変になるので、平日は便器や床の拭き掃除を中心に行いましょう。 毎日のお掃除は「キレイにする」よりも「汚れをリセットする」と考えるといいでしょう。普段からリセットしておけば、しっかり掃除も簡単で済みます。無理をしないお掃除を習慣にし、お部屋をキレイに保ってくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の簡単な掃除方法!セスキやクエン酸で安全にお手入れしよう

食品保存に欠かせない冷蔵庫。キレイなように見えますが、実は油や調味料、食材のカスなどで汚れているんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルなお掃除を実践している私が、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。体や環境に優しいナチュラル洗剤なら、食品を入れる冷蔵庫にも安心して使えます。ぜひお手入れしてみてくださいね!掃除をはじめる前に、以下の準備を行いましょう。・庫内の食材が少ない日に行う・食材をすべて出す・期限切れの食材を処分する・冷蔵庫の電源を切る(コンセントを抜く)冷蔵庫掃除では「セスキスプレー」と「クエン酸スプレー」が活躍します。作り方は以下の通りです。セスキスプレーの作り方:水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 クエン酸スプレーの作り方:水100mLに対してクエン酸小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 それでは、場所別に冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。・庫内:庫内はセスキスプレーで拭きましょう。その後クエン酸スプレーで拭きあげれば、中和と除菌ができるのでより安心です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の重曹でも掃除できますが、重曹だと粒が残りスプレーが目詰まりする可能性があります。そのため、より水に溶けやすいセスキの方がおすすめです。・製氷機タンクやフィルターなど、外せるパーツはクエン酸水でつけ置きします。数時間~ひと晩放置したあと、水でよく洗い流してください。直接掃除ができない内部にもクエン酸を使います。給水タンクの満タンまで水を入れ、水300mLに対して大さじ1のクエン酸を溶かしたら氷を作りましょう。・外側:ドアは油や食品、手あかなどのタンパク質汚れが付きやすい場所です。セスキスプレーを吹きかけた布で拭きましょう。上側にたまっているホコリは乾いた布で拭き取りましょう。冷蔵庫下部のカバーも取り外し、掃除機で冷蔵庫と床の間の汚れを吸います。掃除機が入らないときは、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使いましょう。さまざまな汚れが付いている冷蔵庫。庫内だけでなく、製氷機や外側もお手入れしましょう。ナチュラル洗剤なら安心してお掃除できますよ。食材が傷みにくい冬は冷蔵庫掃除にぴったりの季節です。ぜひやってみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

クリンネストの2021年ベストバイ!安いのに大活躍の商品とは

クリンネスト1級の資格を持っており、「よりシンプルで十分な仕上がりを」をテーマにもの選びをしてきた私が、2021年にもっとも買ってよかったいち押しのアイテムとは…ミヨシの「白いせっけん」です。無添加の純石鹸で、洗浄力が高いのに肌に優しいのが特徴です。赤ちゃんや敏感肌、アトピーの人でも使うことができ、ネットのレビューでは「皮膚科ですすめられた」という人も多いんですよ。値段は安く、筆者の近所の薬局では3個入り378円で売っています。ドラッグストアやスーパーで手に入るので、いつでも買えて安心。石鹸生活をはじめたい人にぜひ使ってほしいおすすめの石鹸です。肌と環境に優しい・洗浄力が高い・安いといいことづくしな白いせっけんですが、実はそれだけではありません。「使い方の幅広さ」も魅力の1つなんです。・ふきんやランチョンマットの手洗い・食器洗い・ハンドソープ・ボディソープ・洗顔シャンプーなど…筆者は日常のさまざまな場面でミヨシの「白いせっけん」を使用しています。また、「白いせっけん」を使ってみて感じたよいところがたくさんあったので、そちらも紹介しますね。・肌荒れしにくい・環境に優しい・真っ白で四角い見た目に癒される・安い・手に入りやすい・多用途に使える・在庫管理が楽・ゴム手袋が不要になった・洗い物のハードルが下がった・ボトルを減らせる・お風呂掃除が楽になった思いがけないメリットも多く、まさにベストバイです。無添加なので、なかには仕上がりが物足りないと感じる人もいるかもしれません。特に食器洗いやシャンプーなどは、専用の商品の方がさまざまな効果がプラスされているでしょう。しかしその分洗浄力が強くて肌荒れしやすかったり、環境に負担をかけてしまったりなどのデメリットもあります。白いせっけんならそのような悩みを解決できるだけでなく、十分な働きをしてくれます。今使用しているものに満足していないなら、一度無添加の純石鹸を使ってみてはいかがでしょうか。
掃除・洗濯・お手入れ

効率のいい掃除機のかけ方!毎日のお掃除がもっと楽&時短に

何気なく使っている掃除機。でも「なんとなくホコリが残っている気がする」「もっと時短したい」と感じていませんか?クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、効率のいい掃除機のかけ方をご紹介します。空いた時間にサッと済ませたい掃除機。でもちょっと待って! 実は、かけるのに適したタイミングや先にやっておくべきことがあるんです。ひと手間で仕上がりが変わるので、掃除機を使う前にチェックしましょう。・最適なタイミングは朝か帰宅直後・床に物がない状態にする・水は拭き取っておく・掃除機をお手入れしておく・先にフローリングワイパーでホコリを取る 準備ができたら掃除機の出番です。効率よくかければ、より短時間でキレイになりますよ。部屋の奥から手前に向かって掃除機をかけると、余計な移動やかけ忘れがなく効率的に掃除できます。掃除した場所を歩いて汚れを落としてしまう心配がないので、仕上がりもキレイに。エアコンなど風が出るものを使用しているときは、風上から風下に向かって掃除機をかけましょう。風でホコリが舞い戻るのを防げますよ。Wの字にかけることで、全体をまんべんなく掃除できます。ヘッドの通り道が少し重なるようにすると安心です。また掃除機をかけるとき、前かがみになるのはNGです。つい床に押し付けてしまいがちですが、吸引力は変わりません。背筋を伸ばし、掃除機を軽く持つことを意識してください。往復5~6秒かけてゆっくり動かすと、しっかり吸い込めますよ。ヘッドが浮くと吸引力が下がるので、床に密着させましょう。掃除機を前に出すときは、身長の半分までを目安にしてください。また、床の種類によって効率のよい掃除機のかけ方は異なります。ゴミをしっかり吸い取るため、そして床を傷つけないためにも、それぞれに合った使い方を心がけましょう。
掃除・洗濯・お手入れ

ナチュラル洗剤でキッチン大掃除!重曹・セスキ・クエン酸で丸ごと綺麗

油や食品、水あか、石鹸カスが付きやすいキッチン。こまめにお手入れしているつもりでも、実は汚れが残っているかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸を使ったキッチンの掃除方法をご紹介します。ガンコ汚れが付きやすいキッチンですが、ナチュラル洗剤ですっきり落とせます。【水回り編】 シンク:シンクには食材のタンパク質汚れや油汚れなどが多く付いています。アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと汚れが落ちますよ。重曹かセスキ炭酸ソーダをシンクに振りかけ、スポンジで磨きます。重曹は水に溶けにくく粒子が残りやすいので、こすりすぎて傷つけないよう注意してください。セスキスプレーを吹きかけて拭き取ってもOKです。その後クエン酸スプレーで中和させ、仕上げに水拭きすれば完了です。 排水口:排水口には油や食品といった酸性汚れと、石鹸カスなどのアルカリ性汚れの両方が付いています。そのため、重曹とクエン酸を使って掃除するのがおすすめです。排水口のフタやごみ受けを外し、重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜた粉末を排水口に振りかけます。発砲するので1時間放置し、水で洗い流してください。 蛇口:蛇口は水あかで汚れやすいので、クエン酸を使います。クエン酸スプレーを蛇口に吹きかけ、拭き取るだけでピカピカになりますよ。【コンロまわり編】調理台やコンロまわりは油や食品がついているので、水だけでは汚れが落ちません。アルカリ性のセスキスプレーで拭き取ったあと、クエン酸スプレーで拭きあげましょう。クエン酸には除菌作用があるので、調理台掃除にぴったりですよ。 ガスコンロ、IHクッキングヒーター:セスキ炭酸ソーダと重曹を使えば、ガスコンロのガンコな焦げつきも落とせます。他にも、飲みかけのお酒(アルコール)も使えますよ。IHなら普段のお手入れはセスキスプレーで拭くだけで十分です。焦げつきが気になるときは、セスキスプレーでパックしましょう。魚焼きグリル:重曹で焦げつきを磨き落とします。油が気になるときは、食器用洗剤や石鹸も使いましょう。換気扇:換気扇のガンコ汚れにはセスキ炭酸ソーダのつけ置きが効果的です。年に数回はフィルターなどを外してお手入れしましょう。キッチンにはさまざまな汚れが付いており、ガンコ汚れも多いです。しかし重曹・セスキ・クエン酸の3つがあればキレイになりますよ。食品を扱うキッチンの掃除には、体に優しいナチュラル洗剤がぴったりです。ぜひ試してみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯槽掃除はオキシクリーンで!おすすめアイテムベスト3をご紹介

「洗濯槽がなんだか臭い」「洗濯物にピロピロが付いた」という経験はありませんか?実はそれ、洗濯槽に潜む汚れやカビが原因なんです。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、洗濯槽掃除におすすめのアイテムを3つご紹介します。衣類をキレイにする洗濯機は、いつも清潔にしておきたいですよね。ぜひ参考にして、洗濯槽のお手入れをしてみてください!「槽洗浄コース」がある洗濯機は、以下を参考にして水(お湯)とお掃除アイテムを入れたあとボタンを押すだけでOKです。専用のコースがない場合の掃除方法も、ドラム式・縦型洗濯機それぞれに紹介しています。【おすすめアイテム】第1位:オキシクリーンなど酸素系漂白剤。日本版はドラッグストア、アメリカ版はコストコで買えますよ。おもな違いは、界面活性剤と香料の有無です。日本版はどちらも入っていないので、体と環境に優しいという特徴があります。アメリカ版は両方入っており、より洗浄力が高いです。ちなみに、ドラッグストアではオキシクリーン以外の酸素系漂白剤も売っています。こちらも洗濯槽掃除に使えます。ドラム式洗濯機をオキシクリーンで掃除したいときは、「オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ」を使いましょう。第2位:キッチンハイター(塩素系漂白剤)。キッチンハイターなどの塩素系漂白剤は「汚れやカビを溶かす力」が強いです。そのため酸素系漂白剤に比べるとカビが浮きにくく、汚れをすくう手間が少ないでしょう。また、殺菌力があるのも大きな特徴です。酸素系漂白剤と交互に使うことで、より清潔に保てますよ。ただし、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると危険なので、日にちをあけて使ってくださいね。第3位:重曹。ナチュラル洗剤として人気の高い重曹も洗濯槽掃除に使えます。消臭作用があるため、嫌なにおいにも効果が期待できるでしょう。しかし洗浄力が弱く、時間がかかるデメリットがあります。重曹は水に溶けにくいので、詰まってしまう可能性がある点も注意しなければいけません。また、ドラム式には使えません。それぞれメリットとデメリットがあるので、汚れの度合いに合わせて選んでください。
掃除・洗濯・お手入れ

水回り修理業者トラブル予防法。15万払って水浸し…の回避方法とは?

生活のなかで突然起こりうる「トイレの詰まり・水漏れ」や「鍵の紛失」といった問題。そんなときに助けてくれるのが修理などを行う事業者です。しかし事業者と消費者のトラブルは、年々増加しています。今回は暮らしの緊急問題において、事業者とのトラブルを防ぐ方法をご紹介します。一人暮らしだと、自分だけで対処しなければならないことも多いですよね。水回りの修理や解錠、害虫駆除などの事業者と消費者とのトラブルは増加しています。2018年12月に国民生活センターが注意喚起を行いましたが、相談件数はその後も増え続けているようです。修理トラブルを発生させないため、そして被害を大きくしないために、予防法をご紹介します。今からできることもあるので、さっそく取り組んでみましょう。修理トラブルの予防法1.トラブル時の初期対応を考えておく。2.信頼できる事業者を探しておく。3.インターネット上の金額は参考程度にする。4.契約を急かされても焦らない。5.納得してから支払う。しかし、気をつけていても、事業者との間にトラブルが発生してしまうかもしれません。そんなときは、以下の方法を試してみてください。1.消費生活センターに連絡する。2.クーリング・オフする。修理業者とのトラブルは、事前準備と冷静さがあれば回避しやすくなります。暮らしの緊急問題はいつ起こるかわからないので、普段から備えておくと安心ですよ。もしトラブルが発生した場合は、落ち着いて対処しましょう。無理に一人で解決しようとせず、消費生活センターや警察などに相談してくださいね。【参考資料】国民生活センター│水回り修理「950円~」のはずが…数十万円の高額請求に!-水回り修理、解錠、害虫駆除などの緊急対応で事業者とトラブルにならないためには?-
掃除・洗濯・お手入れ

スクイジーなら簡単にプロ仕上げ!使い方&選び方、まるっと紹介します

窓掃除などで使われるスクイジー。「窓掃除はぞうきんでいいよね?」「使いこなすのが難しそう」と思っていませんか? でも実は、簡単にプロ並みの仕上がりを実現できるお掃除アイテムなんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、スクイジーの使い方やメリットをご紹介します。スクイジーを使いこなすと、お掃除がもっと手軽で楽しいものになるはずです。ぜひ取り入れてみてくださいね!スクイジーには以下のようなメリットがあるんです。・拭いた跡が残らない・繊維がつかない・短時間で掃除できる・高所の水切りもしやすい・冬でも冷たい思いをせずに済む ぞうきんだと拭き跡が残ったり繊維くずがついたりしますが、スクイジーならその心配がありません。だから仕上がりがとてもキレイなんです。ここからはスクイジーの使い方を解説します。間違った使い方をすると十分な効果を発揮できないので、正しいやり方を覚えましょう。・step1:汚れてもいい布を敷く・step2:水または洗剤を吹きかける・step3:スクイジーで水を切る・step4:スクイジーを真横に動かして仕上げる 窓ガラスや窓枠に水滴が残っている場合は、キッチンペーパーで拭き取れば完了です。 スクイジーはさまざまな種類があります。一番使いやすいのはステンレス製でしょう。手頃な値段で手に入るうえ、サビに強く適度な重みがあるからです。100均にも売っているので、とりあえず使ってみたいという人は試してみてください。しかし、スクイジー選びでもっとも重要なのはゴムの密着性です。窓にピタッとくっつくと、一度でキレイに水切りできるからです。選ぶときはゴムの密着具合にも着目しましょう。使い終わったら、ゴム部分の水気と汚れを拭き取ります。ゴムの劣化を防ぐため、直射日光の当たらない場所で保管してくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

結露の対策法6選!湿度を調整してカビや健康被害を防ごう

寒い季節になると窓に現れる結露。ただの水だからと放置していませんか? 実は結露をそのままにすると、カビの原因になるんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、結露の対策方法をご紹介します。健康のためにも、ぜひ最後まで読んでくださいね!結露とは、空気中の水蒸気が水滴となったものです。室内と屋外の温度差が大きいほどできやすくなります。対策としては、室内の湿度を調整することが重要です。40〜60%を目安にしましょう。・換気する:湿気は空気がよどむ場所にたまるので、換気して循環させることが大事です。複数の窓を開け、風の通り道をつくりましょう。・窓に風を当てる:扇風機やサーキュレーターの風を窓に当て続けるのも結露予防になります。風で窓周辺の湿気を飛ばすことで、水滴になるのを防いでくれるからです。・暖房器具を使い分ける:結露対策には、石油ストーブやガスファンヒーターはおすすめしません。なぜなら燃焼時に水蒸気が発生して加湿するので、結露が発生しやすくなるからです。・観葉植物の配置を見直す:観葉植物や花瓶からは水蒸気が出ています。そのため、窓から離すことで結露対策になりますよ。・食器用洗剤で拭く食器用洗剤に含まれる界面活性剤が水をはじいてくれるため、結露が発生しづらくなる方法です。・結露防止グッズを使う市販の結露防止グッズも効果的です。結露防止スプレーは、吹きかけると結露が垂れるのを防いでくれるアイテムです。水滴が落ちないので、カビ予防になります。使用方法や効果の持続期間は商品によって違うので、事前に確認してください。結露防止シートや吸水テープは、窓に貼ると結露を吸収してくれます。おしゃれな柄を選べば、インテリアとしても楽しめそうですね。ただし吸水量には限界があるので、貼り替えが必要になるかもしれません。 結露対策には、室内の湿度を調整することが大切です。カビが発生しづらくなり、体や家具などを守れますよ。少しの工夫で予防できるので、ぜひやってみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

【種類別】イヤホンの掃除方法!家にあるアレで簡単お手入れ

リモートワークが増え、使用頻度が増しているイヤホン。きちんとお手入れしていますか? イヤホンには脂だけでなく、耳あかや手あか、ホコリなどの汚れが付いているんですよ。今回は、イヤホンの掃除方法を種類別にご紹介します。清潔に保つための対策法も解説します。イヤホンに汚れがたまると、接触が悪くなります。その結果ノイズが入り、音質が悪化する可能性があるのです。故障の原因にもなるんですよ。またイヤホンが不潔だと、耳にカビが繁殖して病気になることもあります。だからこそ、こまめなお手入れが必要なのです。カナル型イヤホン、インナーイヤー型イヤホン、ワイヤレスイヤホンの種類別にお手入れ方法をご紹介します。イヤホンの掃除方法は種類によって異なります。カナル型イヤホンにはウェットティッシュと歯間ブラシ、インナーイヤー型イヤホンとワイヤレスイヤホンには毛の柔らかい歯ブラシを使いましょう。お気に入りのイヤホンは長く使いたいですよね。そのためには、以下の3つを心がけましょう。・ケースに収納する・長時間使用しない・耳あかフィルターを使う イヤホンはそのままバッグに入れるのではなく、ケースに収納して持ち運びましょう。ホコリや繊維の付着を防ぐだけでなく、衝撃からも守ってくれますよ。また、カナル型イヤホンの場合は耳あかフィルターの使用もおすすめです。イヤホン内部に耳あかが侵入するのを防いでくれるので、お手入れがぐんと楽になります。イヤホンはとてもデリケートです。清潔なまま長く使うため、こまめにお手入れしてくださいね。