一人暮らしだと、ごはんを炊いても一度に食べきれないですよね。
炊き溜めして、保存している人も多いのでは?
こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。
今回は、残りごはんがふっくら熱々の状態になる、電子レンジを使った冷やごはんの温め直し方をご紹介します。
容器の形やごはんの詰め方で温まり方は変わる? ラップは必要? など、実際の実験結果を元に詳しく解説しますので、最後までお見逃しなく!
電子レンジを使ったごはんの温め直しのコツ
保存していたごはんは、全体を均一に、中までしっかり温めないと美味しくないだけではなく、食中毒の原因となる細菌の繁殖を助長してしまうことも。
フライパンを使ってチャーハン等にすれば均一に加熱しやすいですが、電子レンジだと加熱ムラが起きてしまい、加熱が不十分となる可能性もあります。
でも冷やごはんの温め直しは、手軽な電子レンジでささっと済ませたいですよね。
それでは、食品安全委員会が公表する「電子レンジによる加熱の特性(白飯)」についての実験結果を元に、冷やごはんの安全で美味しい温め直しのコツを、模索していきましょう!
実験の条件
条件はこちら
- 使用するお米は秋田県産無洗米あきたこまち
- 炊飯器で炊飯し、容器内で放冷して室温にしたものと、冷蔵庫に約3時間入れたもの
- プラスチック製密閉容器を使用
- 容器の形状は角型容器と丸型容器
- 蓋の代わりにラップを使用
- 加熱時間は2分