賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

大根がしなしな柔らかい!食べても大丈夫?原因や復活させる方法を解説

自炊・料理
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

大根を買ってすぐに食べずにいたら、しなしなに柔らかくなっていた!
でも捨てるのはもったいないし、食べても大丈夫なのか知りたいですよね。

こんにちは!カーサミアライターのあんどうです。

今回は大根が柔らかくなってしまう原因と、食べても大丈夫な状態の見分け方柔らかくなった大根をおいしく食べる方法、しなしなになりにくい保存方法をご紹介します。

なんと、柔らかい大根を復活させる方法もあるんですよ!
ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

柔らかい大根、食べても大丈夫?

水分が抜ける前の大根は表面にハリがある|イメージ画像:写真AC

しなしなに柔らかくなってしまった大根は、食べても大丈夫なのでしょうか?
原因と見分け方と共に解説します。

大根が柔らかくなる原因は?

大根は、水分を多く含む野菜です。

長期間保存していたり、間違った方法で保存したりしていると、水分が蒸発して柔らかくなります。

冷凍保存していた大根を解凍すると柔らかくなるのも、解凍時に水分が抜けることが原因です。

腐った大根の見分け方

大根が腐って柔らかくなっている場合もあります。

腐敗した大根を見分けるポイントはこちら。

  • 酸っぱいイヤなニオイがする
  • カビが生えている
  • 茶色く変色している
  • 触るとぬめりがある
  • 汁が出ている
  • 持つと形が崩れる

腐った大根を食べると食中毒を起こす恐れがあるので、見つけたらすぐに廃棄してくださいね。

【結論】腐っていなければ食べても大丈夫!

腐っているのでなければ、柔らかい大根は水分が抜けてしなびているだけなので、食べても大丈夫です!

ですが鮮度が落ちているので、風味や食感は悪くなっています。
大根おろしなどの生食には向かないので、調理方法を工夫しましょう。

スポンサーリンク

しなしな柔らかい大根を復活させる方法

しなしなになってしまった大根は、なんと水に数時間浸けておくだけで復活させることができます!

大根を使う分だけカットして、断面がしっかり浸かるように容器に水を張り、2〜3時間浸けてください。

しなしなになっていた大根が水を吸収して、ハリを取り戻しますよ♪

スポンサーリンク

柔らかい大根をおいしく食べる方法

柔らかい大根は調味料の染み込み具合が段違い!|イメージ画像:写真AC

水分が抜けて柔らかくなった大根は、失われた水分を補充するため、水に浸けると水分を吸収しようとする特性があります。

ということは、柔らかくなった大根をおでんなどの煮込み料理に使えば、煮汁を吸収しやすくなるということです!

煮込み時間を短縮できたり、味が染み込みやすくなったりと、柔らかい大根にはメリットがたくさん♪

また、柔らかい大根は乾燥が進んでいるということなので、漬物など大根を干す作業が必要な料理でも、干す時間を短縮できます。

スポンサーリンク

大根が柔らかくなりにくい保存方法

大根の新鮮な状態をキープしたい!という方のために、おすすめの保存方法をご紹介します。

葉と茎をカットする

大根の葉の近くの緑色の部分が茎|イメージ画像:写真AC

大根の葉と茎がついたままにしていると、根(ヒゲが生えている大根の白い部分)の養分が吸い取られてしまい、柔らかくなってしまいます。

ちなみに大根の茎は、葉の近くの表面がツルツルしている緑色の部分です。

大根の葉と茎は、カットしてから保存してくださいね。

大根葉の食べ方は?どこまで切ればいい?ちょっとの茎でも捨てずに活用
丸ごとの大根を買ったら、葉や茎が少しついていることが多いですよね。少しだけとはいえ捨てるのももったいない…そんな人におすすめの調理法を食物検定1級保持の筆者がご紹介します。葉や茎の部分までおいしくいただくことで、ゴミも減らせて一石二鳥。茎の部分の保管方法も解説していきます。ちょっとだけついている茎の部分、きちんと料理すれば立派な食材になるんです。大根を買ったら丸ごと食べつくしちゃいましょう。淡いグリーンの茎は、火を通すとさらに鮮やかなグリーンに変身します。汁物の具材に使っても彩りがきれいですよ。茎は火を通してもシャキシャキ食感が失われないところも魅力。1㎝幅に切って炒飯に入れると食感のアクセントにもなります。少し大きめにカットして炒め物の具材としても使えるので、余すところなく活用しましょう。大根を煮るついでに余った茎部分も入れるとかさましに使え、それだけで付け合わせになります。茎部分はしっかりしているので煮崩れることも少なく、茎を入れることによって作り方を変える必要がないため特別難しいことはありません。また、茎は実は生でも食べられます。太くて固い部分は火を通した方が食べやすいですが、食べやすく斜めに切って醤油と鰹節をかければそれだけで立派な1品に。購入した後、葉つき大根はきちんと処理しておかないと葉の部分が成長してしまいます。買ってすぐにひと手間加えて保存しましょう。茎がついた状態の大根は、購入したらすぐにカットしておきましょう。茎の下に少し大根の白い部分が残るギリギリをカットするといいですよ。切り口には軽く濡らしたキッチンペーパーをあてておくと乾燥しづらいので試してみてくださいね!さらに食べるときは、先のカットされている部分が傷んでいる場合は5㎜ほど落としてあげるとよいでしょう。そして茎の根元の集まっているところを切ると1本1本離れるので使いやすくなります。大根の茎が生えている根元部分は硬くて食べられないので、この部分だけは捨てましょう。大根の茎を保管するとき、茎のついた部分をそのまま保管する場合は立てるのが◎。茎部分が長くて倒れる場合は、空の牛乳パックを切ったものに入れておくと倒れないのでおすすめです。ただし、そのままの場合何日か経つとしなびてしまうので、なるべく早めに使うようにしましょう。使いやすい長さにカットした大根の葉や茎は密封して保管します。ラップでもいいですが、保存用のチャック付きポリ袋に入れておくと便利です。冷凍庫に入れて1ヵ月を目安に使いましょう。茹でたものは冷蔵庫で2、3日、冷凍庫では1ヵ月目安に使いましょう。冷凍保存もいいですが、干すとより野菜の旨味がアップします。ちょっとひと手間ですが、普通に切って冷凍するよりもギュッと濃縮されるので美味しさがアップします。完全乾燥よりも半干しくらいが食べやすいのでおすすめです!

乾燥を防ぐ

大根が柔らかくなる原因は水分が抜けること。
つまり、新鮮な状態を保つには乾燥を防ぐことが重要です!

カットされた大根を保存する場合は、キッチンペーパーなどで包んでから保存袋に入れ、野菜室で保管してください。

キッチンペーパーが湿ったら、こまめに取り替えましょう。
この方法で、約1週間保存が可能です。

Q
大根がしなしな柔らかい!食べても大丈夫?
A

柔らかくなってしまった大根は、水分が抜けてしなびているだけなので、食べても大丈夫です!

煮込み料理に使うなら、むしろしなしな柔らかい大根の方が調味料が染み込みやすくて、美味しく仕上がるなどのメリットも。

柔らかさが気になるときは、カットした大根を水に浸けることで、根の部分のハリを復活させることもできますよ♪

大根が柔らかくなっても捨ててしまわず、調理方法などを工夫して、美味しく食べてあげてくださいね!

大根の皮、食べられる?捨てるなんてもったいない!おいしい活用術
大根の皮部分、料理法によってはおいしく食べられるんです。今回は、食物検定1級保持の筆者が大根の皮の料理に使うコツや保存方法をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。捨てるはずだった大根の皮、料理に活用できると1品増えるので節約につながります。では、どんな料理ができるのでしょうか?きんぴらなど大根の皮の固さを活かした料理にする、スープや煮物で煮て柔らかくする、大根おろしなら皮ごとすりおろす、等の方法があります。大根の皮だけでわざわざ一品つくるのは面倒な人は、炒め物などに入れるとかさましになります。特に大根は目立つ味ではないため、比較的どんな料理にも入れられます。炒め物以外では、みじん切りして餃子やハンバーグのタネにしたり、ごはんと一緒に炊いたりなど様々な活用法があります。続いて、大根の皮を使った簡単な活用レシピを紹介します。定番の「ごま油香るきんぴら」と、さっぱり食べられる「ポン酢浸け」がおすすめです。大根の皮は剥いてそのまま使うのもいいですが、一工夫するともっとおいしく、そして使いやすく、保存もしやすくなります。定番のきんぴらや煮物にはそのままの大根の皮を使うのでもいいですが、天日干しをのひと手間を加えることで、より歯ごたえのある食感が楽しめるようになるんです!天日干しの方法は簡単。食べやすいサイズにカットした大根の皮をざるなどの通気性のいい入れ物(なければキッチンペーパーを敷いた入れ物)に重ならないように並べ、2~3日そのまま風通しのいい場所に干すだけ。たまに裏返すとより満遍なく乾燥します。また、料理にするには少ないときや、その日は使う予定がない大根の皮は細切りにして冷凍保存がおすすめです。一度冷凍した大根の皮は味がしみやすく、またカットしてあるので使いたいときにサッと用意できて便利。1回分ずつ分けて冷凍するのがポイントです。凍ったままスープや炒め物に入れられますよ。今まで捨てていた大根の皮を上手に活用することで、食費の節約だけでなくゴミの削減にもつながります。ぜひ一度試してみてくださいね!
大根をカットしたら中身が黒い!食べて大丈夫?原因と正しい保存方法
買ってきた大根をカットして断面が黒く変色していたら、もしかして黒カビ…!?と、心配になりますよね。今回は、中身が黒くなっていても食べて大丈夫な大根の見分け方、大根の変色を防ぐ正しい保存方法、中身が黒い大根のおすすめの食べ方をご紹介します。大根をカットして断面が黒くなっていた場合、食べても大丈夫な可能性が高いです。大根が変色するのは、栽培時の環境や保存方法によって発生する生理障害か、病気の可能性が高いです。主な症状と原因を解説します。「水晶現象」は、大根の断面の中心部分が透けたり、薄紫色に変色したりする生理障害です。栽培時の温度変化や水分量によって起こる他、温度変化の激しい場所や、高温になる場所で保存していても発生します。「青あざ病」は大根の中心部分が青〜黒色に変色して硬くなる生理障害です。高温多湿の環境で栽培された場合や、長雨などにより土壌のホウ素が流れ出してしまうことで起こります。「ダイコンバーティシリウム黒点病」は、大根の筋の部分が黒く変色して、円状の黒い斑点が入っているように見える病気です。栽培時の土壌にいる菌(カビ)が繁殖することによって発症します。カビが原因ではありますが、人体への害はないとされているため、食べることはできます。一方で、大根に黒カビが生えている場合や、腐敗している場合は食べてはいけません。黒い点が不規則に発生して、集中している・嫌なニオイがする・汁が出ていたり触るとぬるぬるしたりしている・全体が茶色く変色しているといった場合は、残念ですが廃棄しましょう。生理障害や病気によって、見た目・風味・食感が悪くなってしまった大根は、生食を避けて、ぶり大根などやおでんなどの煮物にしたり、豚バラ肉や鶏肉と一緒に炒め物にすれば美味しく食べられます。変色している部分の硬さが気になる場合は、その部分だけ取り除いて調理して下さいね。続いて、大根の変色を防ぐ、正しい保存方法をご紹介します。大根を丸ごと保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、常温の場所に置いてOK。風通しがよい冷暗所で、立てて保存して下さい。保存できる期間には個体差がありますが、約3週間から1ヶ月です。ただし気温が25℃以上になる時期は冷蔵で保存しましょう。カットされた大根を保存する場合は、季節を問わず冷蔵保存して下さい。キッチンペーパーで全体を包んで、ジッパー付保存袋に入れて冷蔵庫へ。保存できる期間は約1週間です。一人暮らしで大根を丸ごと消費するのは大変です。しかも丸ごと売られている大根は、カットするまで中身が黒くなっているかどうか、誰にもわかりません。カットされた大根を買えば、中身が黒い大根を避けられますし、新鮮なうちに大根を食べ切れますね!大根が余っちゃったけど、すぐに使う予定がない!というときは、冷凍保存がおすすめ。冷凍すると調味料が染み込みやすくなります。保存できる期間は約2週間です。この記事を参考に、フードロスを減らして、美味しい大根をたくさん味わって下さいね♪
【冬野菜の保存方法】白菜、大根、ほうれん草…おいしく食べ切るには?
一人暮らしだとちょっと大きな冬野菜、白菜・大根・ほうれん草など…も、上手に保存すれば無駄なく使い切れますよ。自炊のために野菜を買っても、使い切れずに傷ませてしまうことはありませんか?気がついたら冷蔵庫でシナシナになっていたり。一人暮らしだと使う量も少ないので、どうしても野菜を余らせがちになってしまいますよね。今回は冬野菜の白菜・大根・ほうれん草を長持ちさせる保存方法を紹介します。冷蔵・冷凍保存する際のそれぞれのコツもお伝えしますので、野菜を余らせがちな方はぜひ参考にしてみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました