賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

ズボラ女子

一人暮らしエッセイ

家計簿アプリは三日坊主、開くのも億劫…。ズボラな私の家計管理術【一人暮らしエッセイvol.116】

忘れる前に書く!これだけで自然と身に付いた家計管理とにかくズボラな私。以前はお金の管理なんてできるわけがないと思いながら、お財布の底で丸まったレシートを集めて家計簿をつけていたわけですが。何がなんだか...
掃除・洗濯・お手入れ

洗濯したのに…洗えてない!?「洗濯カゴ使わない」ほか、NG時短術

洗濯に関連した「やってはいけない時短家事」について、時短家事コーディネーターの筆者が紹介します。いくら時短できても、間違った方法での洗濯を続けると「汚れが残る」「臭う」「黒ずむ」などの問題が出てくる可能性がありますよ。
収納・インテリア

掃除しやすい部屋づくりのコツは?ポイントを収納のプロが解説

この記事では「ズボラだけれど、なるべくきれいなお部屋を保ちたい」という方に向けて、収納のプロが掃除しやすい部屋づくりのコツを解説します。掃除が行き届いた空間で、心地よい毎日を過ごしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
自炊・料理

ズボラ女子絶賛、買ってよかった100均グッズ。料理が少し楽しくなる!

どれも手軽に購入できて料理のストレスを減らしてくれたり、エコに繋がったりと、生活の質をあげてくれます。ズボラ歴10年の筆者が絶賛するグッズ、試してみてください。
掃除・洗濯・お手入れ

ズボラ女子、リピ買い!掃除が楽になる、買ってよかった100均アイテム

ズボラな性格ですが、無理なく実践できる時短なラク家事を模索して10年目!の筆者が「買ってよかった100均の掃除アイテム」を3つ紹介しています。面倒な掃除は便利グッズを使って、できるだけ楽したいですよね。どれも100均で手軽に手に入るものなので、チェックしてみて下さいね。
自炊・料理

2023年、買ってよかった100均グッズ。家庭料理のプロおすすめ3選

食物検定1級保持・自炊歴20年の筆者が、取り入れることで時短になったり、作業が快適になったダイソーのおすすめグッズを紹介します。実際に使ってイチオシのものばかりですので、ぜひ試してみてください。
掃除・洗濯・お手入れ

2023年、買ってよかった便利グッズ。名前のない家事をズボラ女子が時短

日々の家事を時短できる便利グッズを模索して10年目の筆者が、実際に使って「みなさんにも是非おすすめしたい!」と思ったアイテム3点「詰め替えそのまま」「自動ハンドソープディスペンサー」「通気口、換気扇用フィルター」をご紹介。
トレンド

切り立てをそのまま食べられる!まな板になるお皿に、大皿サイズ登場♪

なかなか料理に時間を割けない!でも美味しくて見栄えのいいご飯を食べたいですよね。そんなあなたにおすすめの、ズボラ料理の救世主アイテムを見つけてきました!こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今...
収納・インテリア

服をしまうのが苦手な人へ!めんどくさがりにおすすめの収納術とは?

この記事では、服をしまうのが苦手な人におすすめの収納術をご紹介します。自分にとって楽な方法なら、めんどくさがりでも部屋をすっきり片付けられますよ。
一人暮らしエッセイ

激務な私がご機嫌に暮らすため編み出した、週1「まとめて家事」習慣【一人暮らしエッセイvol.62】

毎日家事を頑張るのは諦めて、土曜日にリセット!私は、大学病院で看護師として働いています。ありがたいことに、基本は土日休みで夜勤がない部署に所属していますが、仕事内容は超急性期でとってもハード。この仕事...
趣味・おしゃれ・その他

インドア派の私が、2022年買ってよかったもの【便利&ズボラ・沼】

圧倒的インドア派な私が“今年買ってよかったもの”をご紹介します。便利&ズボラアイテムと、沼落ち確定!?アイテムで、おうち時間が充実します。
自炊・料理

食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開

食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
お金・節約

生活費を月8800円節約!ズボラ女子が実際に続けている節約術5選

一人暮らしって何かと生活費がかさみますよね…。月々数千円の節約でも、毎月実践できたら確実に貯金に繋がっていきます。この記事では、私が月8800円の節約に成功した生活費節約アイデアを紹介します。実際にズボラな私でも続けられる節約方法をまとめているので、参考にして頂ければ幸いです!一人暮らしの生活費の内訳は、食費・水道光熱費・生活用品費・交通費・通信費・娯楽費などに分けられます。その中でまずは「自分が何にお金を使いすぎているか」を把握することが大切です。例えば毎日カフェやコンビニに寄ってしまう、スマホのデータ容量を使いすぎてしまう、など1日あたりにすると数百円の出費でも1ヶ月分を合計すると結構な額になってしまいます。使いすぎている項目に気付ければ、そこの出費を減らすための節約術を実践して生活費を数千円単位で節約することができます!項目ごとの節約アイデアは次の章で解説していますので、良ければ参考にしてみて下さいね。【一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデア 5つ】ここでは、私が実践している一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデアを5つ紹介します。ちょっとしたことですが、続けていくと確実に生活費の節約に繋がっていきます。自分に合いそうなものを真似してみて下さいね♪「マイボトル持参でコンビニ代・カフェ代を節約」「手作りのお弁当でコンビニ代・外食費を節約」「電子レンジ調理でガス代を節約」「節水シャワーヘッドで水道光熱費を節約」「スマホの料金プラン変更で通信費を節約」この記事では私が実践している生活費節約アイデアを紹介しました。これらの節約術で、ひと月あたり8800円程度節約できています♪自分に合いそうなものがあれば、是非実践してみて下さいね。
お金・節約

お金の管理をラクに楽しく♪家計簿でお金の流れを把握しよう!

一人暮らしのお金の管理って、結構大変ですよね。家賃や水道光熱費、生活費、ネット代、保険料など生活にかかる全てのお金を自分でやりくりする必要があり、将来の事やもしもの事を考えて貯蓄もしておく必要があります。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする方法を筆者の経験も交えながら紹介していきたいと思います。よければ参考にしてみて下さいね!まずはお金の流れを把握し、自分が分かりやすいように支出を記録するところから始めましょう。お金の管理として、最初に食費や交際費の管理を思いつくかもしれませんが、より大切なのは固定費です。毎月かかる家賃や水道光熱費、スマホ料金や保険料など固定費を書き出してみましょう。お金の流れを把握するためには家計簿の活用がもっとも有効です。家計簿は紙の家計簿とアプリを活用する方法など、自分がラクに続けられると思う方を選ぶと良いでしょう。一般的に家計簿として販売されているノートには書く項目が多すぎて、面倒くさくてすぐにやめてしまった経験があり、今は手帳にザックリとその日に使った金額をメモ程度に残すようにしています。インスタグラムの家計簿アカウントでよく見かけて真似するようになったお金を使わなかった日(NMD=No Money Day)にお気に入りのシールを貼る習慣は、シールを貼るときに達成感も感じられておすすめですよ♪キャッシュレス派の人や書く手間を省きたい人は、家計簿アプリの活用がおすすめです。アプリの選び方のポイントはレシート読み取り機能があるか、口座やカードと連携できる機能や分析機能があるか、など欲しい機能を絞って操作がシンプルで使いやすいものを選びましょう。収支のグラフ化や出費の傾向など分析機能が充実しているアプリなら、何にいくら使ったか、あとどのくらい使えるかなど一目で分かるので「うっかり使い過ぎ」を防ぐことができます。クレジットカードや銀行口座と連動できるアプリは便利ですが、情報漏洩のリスクも伴うため、ロック機能の利用や公共のWi-Fiを使用しない等、セキュリティ面にも注意するようにしましょう。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする第一歩として、紙やアプリの家計簿でお金の流れを把握するコツを紹介しました!
お金・節約

家計簿の項目は6つがベスト!シンプルで続けられる費目分け

家計簿の項目はシンプルが鉄則!これが、家計簿を長続きさせるための極意です。節約や貯金のために家計簿を付けようと思っても、継続できずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?家計簿を継続できずにお金の管理がズボラになってしまう…は筆者も経験したことがあります。しかし、費目分けをシンプルに「6つ」に絞れば、シンプルなので続けやすくなりますよ。たとえば「食費」「日用品費」は項目を分けずに「生活費」と分類するのがおすすめです。家計簿を続けていると、お金の流れを把握できるようになり、ムダな支出を押さえて、本当に必要な費用にお金を使えるようになります。
暮らし

#17 引きこもり作家、月2回の買い物で健康な食生活を手に入れる!

今回は、私が「でっかい冷蔵庫を手に入れたことによって、月2回の買い物で健康的な食生活になれている話」をしてみようと思います。買い物のために外出する時間が惜しい…そもそも外出大嫌い…という方、買ってみませんか、冷蔵庫を…!
収納・インテリア

スチーム式加湿器が暑い問題を、1000円弱で解決した神アイテム

スチーム式加湿器は便利ですが、つけっぱなしで寝ると部屋が暑くなって困りませんか?ズボラ女子のライフハック、今回は加湿器にタイマーを後付けして解決したエピソードです。乾燥するこの季節、加湿器が大活躍ですよね。加湿器にはいろんな種類がありますが、私が愛用するのはダンゼン「スチーム式加湿器」です。なぜなら超音波式や気化式に比べてお手入れが楽だから!加湿器をつけっぱなしで寝ると、あっという間に暑くなりますが、寝ている間も加湿器に動いてほしい…というわけで、コンセントタイマーを導入しました。
お金・節約

貯金したいズボラ女子は、銀行口座を3つに分けよう【年100万円も楽勝!】

貯金体質に変身したファイナンシャルプランナーの資格を持つ私が実践した「簡単に貯金ができる方法」をご紹介します。3つの銀行口座を活用すると、節約が苦手な女性でも、自然とお金を貯めていくことができます。「稼ぐ」「貯める」「使う」の3つの銀行口座に分けることで、1ヵ月のお金の流れが可視化でき、お金の管理に強くなれるのでおすすめです。ぜひ、貯金体質になりたい女性は、これを機会に3つの銀行口座を開設してみてください。
お金・節約

がんばらないから続けられる!食費節約の週1まとめ買い

都度買いからまとめ買いに変えて、月1万円の食費節約を実現した体験談!まとめ買いのポイントや保存方法・調理方法をお伝えします。筆者の食費節約術、みなさんも参考にしてみてください。
趣味・おしゃれ・その他

ズボラ女子がハミガキを時短。市販の「プラークチェッカー」活用法

歯医者さんの定期検診にいくたびに「みがき残しがありますね〜」と言われてしまったり、虫歯が見つかったり。ハミガキというのは簡単なようでいて、なかなか難しいものですよね(特に、ずぼら女子にとっては)。そんな中、ハミガキを完璧に、しかも、時短でできる方法を発見!市販のプラークチェッカーを使ったハミガキをご紹介します。