賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

作り置き「鶏ハム」のアレンジ3選!気分に合わせて作れる簡単レシピ

自炊・料理
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
かさみやちゃん
かさみやちゃん

「あっさり」から「こってり」まで、その日の気分に合わせて作れる、鶏ハムのアレンジレシピ3つです♡

週末などを使って作る作り置き料理は、食事準備の時短になり、節約にも大助かりのイメージですよね。でも「作り置きすると、食べたい気分のものが食べられない」なんて思っている方も少なくないはず。

こんにちは。管理栄養士ライターの広田です。一人暮らしの経験を活かして、一人暮らしの女性の役に立つ“簡単おいしい栄養◎”なレシピをお伝えしています。

今回は、普段作り置きしない派の人でも作りたくなる、しっとりおいしい「基本の鶏ハム」のアレンジレシピを3つご紹介します。どのレシピも簡単に作れて、その日の気分でアレンジを変えておいしく鶏ハムをいただけます。ぜひ試してみてくださいね。

基本の鶏ハムレシピはこちら

手作り鶏ハムが赤い…加熱不足?食べても大丈夫?アレンジ方法も紹介
しっとりとジューシーで美味しい鶏ハムは、作り置きやお弁当にも便利ですよね。そんな便利な鶏ハムですが、加熱後に中身が赤くて心配になったことがありませんか?私自身も鶏ハムの加熱不足を心配したことが数回あります。こんにちは、料理は時短とコスパ重視のカーサミアライターの桐里です。一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしていきますので、よろしくお願いします!この記事では、鶏ハムが赤い時の「食べても大丈夫なのか」の判断基準や、再加熱など対処方法について紹介します。鶏ハムを安全に美味しく食べる方法をまとめてみたので、参考にして頂けると幸いです。まず、なぜ鶏ハムの中が赤やピンク色になるのか、という点から見ていきましょう。原因としては主に…①加熱不足②たんぱく質の変性が考えられます。①加熱不足の場合は、そのまま食べてしまうと食中毒の危険性があるため再加熱する必要があります。②鶏肉のたんぱく質の変性によって鶏ハムの中がピンク色になった場合は、そのまま食べても大丈夫です。鶏ハムの中が赤やピンク色の場合、本当に食べても大丈夫かをしっかり見極める必要があります。加熱不足かどうか判断する方法は主に2つです。1.鶏ハムの中心部に竹串を刺して5秒程待ちます。抜いた竹串がお湯の温度程度に温かければ食べてもOKで、冷たければ加熱不足なので食べてはダメです。2.鶏ハムをカットした時に程よい弾力があり、透明な肉汁が出てくる場合は食べても大丈夫で、ぬめぬめとして柔らかく赤やピンク色の肉汁が出てくる場合は、加熱不足なので食べるのはNGです。時間が経つとカットした際に肉汁が出てこなくなるので、出来上がってすぐに鶏ハムをカットして試してくださいね。鶏ハムが加熱不足で生焼けの場合は食中毒にかかるリスクが高いので、再加熱が必要となります。判断に迷う場合も、念のため再加熱するほうが安心でしょう。鶏ハムの中身が赤く、加熱不足だった場合の対処方法について紹介していきます。併せて、加熱不足を防ぐ調理方法のコツもご紹介していきますね。鶏ハムの加熱方法1.炊飯器・鍋で再加熱 2.電子レンジで加熱 3.アレンジメニューで「焼く」 電子レンジで再加熱する方法は、お手軽ですが、鶏ハムが少しパサつきやすくなるという欠点もあります。よりおいしく食べたい場合は、タレをからめて焼くアレンジメニューにするとパサつきが気にならないので、おすすめですよ。
スポンサーリンク

鶏ハムアレンジ①あっさり食べられる「ねぎポン酢ダレ」

ねぎとごまが香る、中華風のタレです

鶏ハムアレンジの一つ目は、簡単に作れてあっさり食べられるねぎポン酢ダレです。鶏ハムと一緒に、レタスや水菜、トマトなどの生野菜や、ゆでたきゃべつやもやしと合わせると、野菜もモリモリ食べられます。

材料(1人分)

たっぷりの野菜にかけられるように、少し多めの分量