21万円の手取りだとどんな暮らしになるのでしょう。女性の一人暮らしならセキュリティ対策のある物件を選びたいし、明るい道沿いや人通りの多いエリアが安心です。でも、生活があまり苦しくなるのも避けたいところ。
こんにちは、カーサミアライターの畑です。この記事では手取り21万円の人が家賃8万~9万円のお部屋に暮らしたら、どうなるかについて解説しています。
食費や通信費、娯楽費や交際費など、生活費の内訳をシミュレーションしているので、これから同じ状況で一人暮らしをスタートさせる人は参考にしてください。
手取り21万円とは?
そもそも「手取り」とはどういう意味なのでしょうか。
お給料には「額面」「控除」「手取り」という金額があります。
「額面」とは会社から支給される給与の総額です。「額面給与」「額面金額」などとも呼ばれます。給与明細には「総支給額」として記載されていることが多いですね。
ご存じの通り、お給料は額面がそのまま振り込まれるわけではありません。これを「控除」と呼びます。
控除とは、あらかじめ一定の金額を差し引くことで、すべての国民が公平に税金を負担すべきだという考えに基づいて生まれた仕組みです。
たとえば、結婚して家族ができたときに適用される扶養控除は、既婚者は家族を養うのに生活費が必要なので、支払うべき税の負担を軽くするというものです。
つまり、控除が適用されると、そのぶん収める税金が少なくなるというわけですね。ちなみに、控除の金額は、年齢や扶養人数、その年の税率によっても変わります。
額面から控除を差し引いたものが「手取り」です。手取りは給与明細に「差引支給額」などと記載されます。
額面 - 控除 = 手取り
大まかですが、このような計算になると覚えておくとよいでしょう。
ここからは、具体的な内訳を解説します。
月給額面(給与)と手取りのシミュレーション
20代~30代 、独身の女性。会社員として都内に勤務している人の例です。
健康保険は協会けんぽに加入中として計算しています。
【月収シミュレーション】
◆ 月給額面:270,000円
控除項目 | 控除金額 |
---|---|
厚生年金 | 25,620円 |
健康保険 | 13,818円 |
雇用保険 | 810円 |
所得税 | 5,780円 |
住民税 | 10,625円 |
控除合計 | 56,653円 |
手取り(差引支給額) | 213,347円 |
また、交通費 がある人は「手取り」にプラスして支払われます。
交通費は「通勤手当」と呼ばれることもあります。交通費は非課税なので税金などはかかりません。
もし交通費が10,000円だった場合、212,347円 + 10,000円 = 222,347円となります。給料日になったら、222,347円が自分の銀行口座に振り込まれていることになりますね。
なお、今回の解説でいう「手取り21万円で一人暮らし」は、交通費は含まない計算です。交通費は毎月の定期代で使ってしまいます。
生活するためのお金は、213,347円であると覚えておきましょう。
ボーナスについてのシミュレーション
続いてボーナスについて解説します。
ボーナスは給与明細で「賞与」として記載され、毎月の給料と同じように控除が発生します。
【ボーナス(賞与)シミュレーション】
◆額面賞与:400,000円
控除項 | 控除金額 |
---|---|
健康保険 | 19,740円 |
厚生年金 | 36,600円 |
雇用保険 | 1,200円 |
控除合計 | 57,540円 |
手取り(差引支給額) | 342,460円 |
ボーナスが年に2回支払われるのであれば、342,460円が2回振り込まれるということになります。
年収についてのシミュレーション
最後に年収の計算です。
一般的に「年収」は年金や税金を控除する前の総支給額で表します。。
たとえば月給は額面270,000円 、ボーナスは1回につき額面400,000円支給とします。
ボーナスの有りと無しのそれぞれで見てみましょう。
【年収シミュレーション】
<ボーナス有り>
項目 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
額面給与分 | 270,000円 × 年12回 | 3,240,000円 |
額面賞与分 | 400,000円 × 年2回支給 | 800,000円 |
年収額 | 給与 3,240,000円 + 賞与 800,000円 | 4,040,000円 |
<ボーナス無し>
項目 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
額面給与分 | 270,000円 × 年12回 | 3,240,000円 |
額面賞与分 | 支給無し | 0円 |
年収額 | 給与 3,240,000円 + 賞与 0円 | 3,240,000円 |
もし、住宅ローンを組みたいときやクレジットカードを作りたいときに「年収は?」と聞かれたら、ボーナス有りの人は404万円、ボーナス無しの人は324万円と伝えましょう。
なお、ボーナスは支給の有無や支給額に変動があるものなので、生活資金の充てにはしないほうがよいですね。
普段の生活は月々のお給料でやりくりして、ボーナスは貯金や投資に回すようにするのが賢明です。
一般的な家賃と食費の金額とは
一人暮らしの一般的な家賃は?
全国賃貸管理ビジネス協会の全国家賃動向調査によると、各都道府県の1部屋(1K・1DK・1LDK) の家賃は以下の通りです。
【1部屋の家賃】
都道府県 | 金額 |
---|---|
東京都 | 68,422円 |
神奈川県 | 60,007円 |
埼玉県 | 53,191円 |
千葉県 | 54,999円 |
参考: 全国賃貸管理ビジネス協会/2023年10月の全国家賃動向調査
一人暮らしをするのに、東京を選ぶと約7万円も家賃がかかります。結構な金額ですよね。家賃は毎月必ずかかるものなので、慎重に部屋を選ばないといけません。
手取り21万円の場合、家賃7万円の部屋を選んでも大丈夫なのでしょうか?
具体的な生活費内訳のシミュレーションを元に検証していきます。
手取りから家賃を算出してみましょう
一般的に家賃は手取りの3分の1と言われています。これにあわせると手取りが21万円の場合、家賃の目安は7万円となります。
手取りから、家賃の目安をシミュレーション
あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。
「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。
額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら
さて、今回は家賃8万~9万円の想定のため、間をとって8.7万円の家賃で考えてみましょう。目安と比べると1.7万円のオーバーとなります。
家賃の予算をもっとおさえれば生活も楽なのでは?と思われるかもしれませんが、都市部でセキュリティや防災対策がしっかりしている物件は、どうしてもその分、相場は上がります。
さらに働くオトナ女子となれば会社へのアクセスも便利な方がいいですよね。駅チカや路線が多く乗り入れている駅になると、やはりある程度の家賃を見込んで考えるべきでしょう。
一人暮らしの食費の平均額
家賃と同じく毎月かかるお金といえば「食費」です。
総務省が発表した「平成30年(2018年)家計調査報告(家計収支編)総務省」を見てみましょう。
食費の平均(円) | 外食費(円) | 外食費の割合(%) | |
---|---|---|---|
すべての一人暮らし世帯平均 | 39,069 | 7,840 | 20.0% |
一人暮らし女性平均 | 36,860 | 5,230 | 14.1% |
34歳以下の 一人暮らし女性平均 | 30,035 | 9,788 | 32.6% |
35~59歳の 一人暮らし女性平均 | 40,075 | 7,700 | 19.2% |
参考:家計収支編 単身世帯 詳細結果表(2022年) ※単身世帯のうち世帯主が勤労者である場合
これによると、全体の食費の平均における「外食」の割合は20%を占めていることがわかります。
若い世代のほうが外食をすることが多いようで、34歳以下の女性は、食費の3割以上を外食にかけています。一方で35~59歳の女性は、外食が減る分、家で食べるものにお金をかけるようですね。
一人暮らし女性全体の平均的な食費から外食費を引くと、36,860円 – 5,230円 = 24,563円。
この約2.5万円にはコンビニ弁当・お惣菜などの「中食」も含まれているでしょうから、コンビニも使わずになるべく自炊中心で生活するなら2万円くらいでしょうか。
この仮定をもとに生活費をシミュレーションしてみることにしましょう。
状況別に見た生活費の内訳
毎月の生活費をどのように使うのかは人それぞれです。ここでは3つの生活パターンにわけて解説していきます。
外食・コンビニ食を普通に利用する人
ここでは“外食・コンビニ食を普通に利用する人”の生活費の内訳を見ていきます。平均的な食費、3.5万円の計算です。
項目 | 金額(円) |
---|---|
家賃 | 87,000 |
水光熱費 | 10,000 |
通信費(ネット、スマホ) | 10,000 |
食費 | 35,000 |
服・美容・生活用品 | 13,000 |
交際費 | 15,000 |
趣味・娯楽 | 13,000 |
保険 | 10,000 |
貯金 | 17,000 |
合計 | 210,000 |
手取りが21万円あると生活費だけでなく、保険や貯金に回せるお金も増えてきますね。医療保険で1万円がかけられるなら、まずまずなのではないでしょうか。
貯金も毎月1.7万円を貯めたら、1年間で20.4万円になります。5年がんばれば100万円の大台に乗りますね。
もちろん、趣味・娯楽費や服・美容・生活用品がこれ以上かかるのであれば、内訳の内容は変わります。とはいえ、できれば保険や貯金の金額を減らさずに生活していく方法を考えたいです。
ランチはお弁当中心、娯楽・交際費を優先する人
次に、日々のランチ(昼食)も手作りのお弁当にして、娯楽・交際費を優先する人の生活費の内訳を見ていきましょう。
平均的な自炊の食費イメージで、2万円で計算しています。
項目 | 金額(円) |
---|---|
家賃 | 87,000 |
水光熱費 | 10,000 |
通信費(ネット、スマホ) | 10,000 |
食費 | 20,000 |
服・美容・生活用品 | 16,000 |
交際費 | 20,000 |
趣味・娯楽 | 20,000 |
保険 | 10,000 |
貯金 | 17,000 |
合計 | 210,000 |
食費をおさえた分、生活用品代や趣味・娯楽費に余裕が出てきました。交際費にも2万円使えたら、週末は女子友同士でちょっといいランチを食べに行けそうです。
趣味にはそこまでお金をかけないという人は、生活用品や服代に回しておしゃれを楽しんでもいいかもしれませんね。もちろん手堅く貯金をがんばるのもアリです。
奨学金返済のある人
最後は“毎月、奨学金の返済がある人”の生活費についてです。
労働者福祉中央協議会が2023年3月に発表した「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によると、月々の返済額は平均15,226円です。
参考:奨学金や教育費負担に関するアンケート調査|労働者福祉中央協議会
ここではわかりやすく、月々の返済額を1.6万円として見ていくことにします。
食費については、外食は控えめにしてコンビニ食は利用するイメージで、2.5万円としました。
項目 | 金額(円) |
---|---|
家賃 | 87,000 |
水光熱費 | 10,000 |
通信費(ネット、スマホ) | 10,000 |
食費 | 25,000 |
服・美容・生活用品 | 14,000 |
交際費 | 13,000 |
趣味・娯楽 | 14,000 |
保険 | 4,000 |
貯金 | 17,000 |
奨学金 | 16,000 |
合計 | 210,000 |
こちらも食費を中心にやりくりをすれば、貯金しつつ趣味や交際費にもお金をかけることができそうです。
節約は普段の生活の中にある「つい」をいかに減らすかが重要です。仕事帰りについコンビニに寄ってスイーツを買ってしまう、ネットを見ているとつい購入ボタンを押してしまう。たとえ1回の消費が数百円であっても、塵も積もれば山となるを肝に銘じましょう。
ただしストレスになるほど我慢するのも良くありません。せっかくの一人暮らしなのだから楽しんでできる節約術を身につけていきましょう。カーサミアでも簡単にできる節約術や楽しんでできるDIY術を紹介しているので参考にしてくださいね。
今の収入で家賃・食費の目安はいくら?
私の「生活費の目安」を計算する >>
参考記事:一人暮らしでもエアコンつけっぱなしがお得?夏の電気代節約術5選(前編)
参考記事:捨てる前に試してみて!保冷剤を消臭剤として再利用♪
実際に手取り21万・家賃8万~9万円で暮らしている人の体験談
大変だった人の体験談
手取り21万では赤字。貯金を切り崩しながらの生活でした。
(~25歳/東京都品川区/ 家賃:8.6万円、手取り月収:21.1万円)
会社から近く、駅からも近く、商業施設等があり生活しやすい立地ということで選びました。
会社から近く、終電も遅く、通勤しやすくてよかったです。独立洗面台があり、お風呂とトイレが分かれていたので、住み心地が良く、とても気に入っていました。
しかし、残業代や税金等で月収には手取りで15万~25万程まで幅があり、経済面はキツかったです。オール電化で電気代が1万円を超えました。終電くらいで帰宅するので仕事で既にクタクタで、料理等の節約もできません。遅くまで働ける結果、体調を崩してしまい、最終的に転職しました。
ギリギリ。貯金はできなかった。
(~25歳/東京都新宿区/ 家賃:8.7万円、手取り月収:21.4万円)
部屋の中の設備がリノベーション済みで新しかったのと、山手線沿いで便利だと思ったから決めました。
飲み会や、買い物などしなければ多少は貯金できるかとは思います。でも私は飲みや遊びを優先したかったので、貯金は全くできませんでした。
節約のため、自炊を徹底し、交際費以外の食費は昼夜合わせて一週間で1,000円に収めるようにしていました。シャワーの水圧が弱くこのままではガス代がもったいないと思い、シャワーヘッドを節水で勢いの強くなるものに変えました。
大丈夫だった人の体験談
節約は大変、でも幸せでした
(~25歳/東京都町田市/ 家賃:8.7万円、手取り月収:21万円)
セキュリティを考え、「オートロック付き、2階以上」が譲れませんでした。プラスで新しめの物件を選んだら、この家賃に。
家賃は高くなってしまいましたが、妥協せずに決めたお気に入りの部屋だったので、部屋で過ごす時間を快適にしたくて、掃除やインテリアには凝っていました。留守にばっかりしてたら家賃が勿体無い!と、快適に整えた部屋で読書やDVD鑑賞をする時間が幸せでした。
少し大変ですが、満足です
(46歳~/埼玉県川越市/ 家賃:8.3万円、手取り月収:21万円)
今の部屋を選んだ理由は、ペットと住める部屋で環境も悪くなかったからです。都内でペット可物件で環境が良くてリーズナブルな家賃のところがなかったです。
埼玉県の川越市だったらそのような物件が結構あって選べましたし、都内通勤もそこまで大変じゃなかったので、ここに住むことにしました。
生活は節約を意識していますが、おおむね満足です。
余裕ではありませんが、少し節約すれば大丈夫です。
(31~35歳/東京都練馬区/ 家賃:8.1万円、手取り月収:21.5万円)
以前は通勤時間が長くて苦痛だったので、通勤時間を短縮するため、引っ越しました。
通勤時間が以前の半分以下になったのでプライベート時間が充実できるようになりました。以前は通勤に疲れて毎日コンビニ弁当でしたが、時間の余裕があると自炊する余裕もできました。家賃の負担は上がりましたが、自炊できるようになったので、生活費はあまり変わっていません。
東京(&近郊)で家賃8万円だと、どんな部屋に住める?
具体的にどんなお部屋に住めるのか、「平成30(2018)年 住宅・土地統計調査」や、LIFULL HOME’Sにて掲載されている「家賃相場」のデータを基に調べてみました。
実際にどんなお部屋に住んでいるのかの体験談や、家賃8万円のお部屋の探し方も書いていますので参考にしてくださいね。
家賃を安く抑えるにはどうしたらいい?お部屋選びのポイント
できるだけ家賃を安く抑えたい…!誰でもそう思いますよね。よく見かける物件の要素で、どっちを選べば安くなるのか比較してみます。
メリットとデメリットもまとめているので、物件選びの参考にしてくださいね。
各駅しか停まらない駅 vs 急行が停まる駅
各駅停車駅を選んだほうが家賃は確実に安くなります。沿線にもよりますが、10~15%ほど抑えられることも。
勤務先へ直通の駅を選びたい、この沿線が好きなど、沿線にこだわりがある方は、各駅停車駅を選んで家賃を抑えましょう。
各駅しか停まらない駅を選ぶメリット
・家賃を抑えられる
・希望の沿線に住める
各駅しか停まらない駅を選ぶデメリット
・通勤時間がかかる場合がある(沿線内の乗り換えが必要、または通過待ちなど)
木造 vs 木造以外
建物の構造や種別でも家賃は抑えられます。家賃を下げるには「木造」を選ぶこと。
木造となると概ねアパートになりますが、この選択は主要駅に近い場合に、より効果を得られる傾向があります。木造を選ぶことで、10%前後家賃を下げて住むことができるかもしれませんよ。
木造を選ぶメリット
・家賃を抑えられる
・主要駅に近い駅を選べる可能性がある
木造を選ぶデメリット
・木造住宅なので、「遮音性」「耐久性」「耐震性」「防火性」などの心配がある
・木造住宅は2階建てのアパートタイプが多いため、エントランスなどの共用部などがなく(外階段を使って直接玄関に行ける)、防犯・セキュリティ面に不安がある
築年数が古い物件 vs 築浅物件
なるべく新しい建物に住みたいって思いますよね。
一般的に「築浅」と認識されているのは5年くらいまでです。
結論としては、築年数が新しい・古いで必ず家賃が下がるかというと、そうではありません。
新築に近いほうが賃料が高くなることはもちろんありますが、実は「築〇年までが新しい」=「だから家賃が高い」という基準はありません。どちらかというと、そのエリアの物件の空室状況によるところが大きいです。
賃貸を募集している物件がたくさんあれば「余っている」ということで、築年数が新しくても著しく家賃が高くなることはありません。
逆に人気の場所で、物件が常に足りないようなエリアは築年数が古くてもあまり家賃は安くならない傾向があります。
まとめるとこうなります。
・空室の賃貸物件が多い=物件が余っている=家賃が安くなる
・空室の賃貸物件が少ない=人気エリア=家賃が高くなる
また、築年数が30年以上になると、室内設備も古くなりますが近年はリフォームやリノベーションにより、内装は新しくなっていることも多く、古さは感じません。ですが建物自体が古いと、建物の性能も悪くなるので、熱暖房効率が悪いなど住んでから出てくる事態に注意が必要です。
築年数が古い物件を選ぶメリット
・人気エリアに住みたい場合は家賃を抑えらえる場合がある
築年数が古い物件を選ぶデメリット
・家賃を抑えるために古い建物を選ぶと、建物の耐久性などに心配がある
・家賃を抑えた割に、光熱費がかかるなどの別の費用が多くかかる場合がある
3点ユニット(バス・トイレ・洗面が一緒)vs バストイレ別
これも根深い「バストイレ問題」です。
お風呂とトイレが別々の家がいいと思って探していいても、希望家賃を下げると3点ユニットと言われる「お風呂・トイレ・洗面」が一緒になっている部屋ばかりということがよくあります。
逆に、ここをこだわらなければ、家賃を下げられるということですね。
バス・トイレ・洗面にキッチンを足した「水回り」と言われる設備は、意外と室内でもスペース(面積)を必要とするため、別々にするのと一緒にするのでは仕上がるお部屋の専有面積に大きな差が出てきます。
水回りを別々にするを「A」、できる限り一緒にするを「B」として比べてみましょう。
水回りの考え方 | 6畳の居室を確保するための必要面積 | |
A | それぞれバラバラにして6畳を確保する (設備を設置するために壁やドアも必要) | 30㎡前後 |
B | できるだけコンパクトにまとめて、 6畳を確保する | 20~25㎡ |
Aのほうが快適に過ごせますが、必然的に必要面積が広くなるので家賃も高くなります。
ということで、家賃を下げるためには「バス・トイレ別」の条件を外しましょう。
3点ユニットの物件を選ぶメリット
・家賃を抑えられる
3点ユニットの物件を選ぶデメリット
・浴槽につかりにくい(上部にシャワーあり)
・洗面台のスペースがない、狭い
・トイレにウォームレットやウォシュレットがない
・入浴後は洗面やトイレを使う際に、熱気が残っている
ミニキッチン vs 2口コンロ以上のキッチン
都心の便利な場所の物件に多い、ミニキッチンタイプ。キッチンにこだわりのない方は、ミニキッチンの物件を選ぶことで家賃を抑えられますよ。
ミニキッチンは、コンロが1つ(IHまたは電気式が多い)、シンクも幅がない(フライパンが洗えない)、作業スペースがないのが特長です。あまり料理をしないタイプの方であれば、問題ないのですが自炊派の方は色々コツが必要です。
こちらも必要なキッチンを極限まで小さくすることで、専有面積を大きくしないで畳数を確保する設計上の技ですね。
キッチンのサイズ(形状)を小さくすることで家賃を抑えるのに、大きな役目を果たしてくれます。
ミニキッチンのメリット
・家賃が抑えられる
ミニキッチンのデメリット
・自炊はしづらい
・キッチンが小さい部屋は、電化製品や食器を置くスペースも確保されていない場合が多い
エアコンなし物件 vs エアコン付き物件
時々見かけるエアコンなしとエアコン付き物件。どちらを選べば家賃が下がるのでしょうか。
結論から言うと、どちらを選んでも家賃に大きな差は出ません。
でも初期費用は抑えられますので、費用圧縮には有効です。
一般的に大家さんが物件にエアコンをつける理由は以下のようなことです。参考までにお伝えしておきますね。
・他物件との差別化をして高く貸すために最初から設置
・なかなか借り手がつかないときに後から設置
ということで残念ながら、エアコンがついていないからっと言って「家賃が安い」とは限らないというわけですね。
エアコン付き物件を選ぶメリット
・初期費用を抑えられる
・季節を問わずすぐ引っ越せる
・エアコンが故障したら、オーナー負担で修理してもらえる
エアコン付き物件を選ぶデメリット
・古いタイプのエアコンだと、光熱費が逆にかかる可能性がある
・エアコン設置済だと自分好みのエアコンは設置できない
一人暮らし女性のための節約術
一人暮らしの女性だからこそできる簡単な節約術を紹介します。
細かい計算や面倒な作業は必要ありません。
ちょっと気を付けるだけで、年数千円〜数万円の節約につながるでしょう。
家計管理をはじめる(家計簿をつけてみる)
生活費を自分で管理する第一歩といえば家計簿です。
難しい計算式を覚えたり、細かい項目を書いたりする必要はありません。
スーパーで買った食材は野菜でもジュースでもまとめて「食費」とする、スマホ代とインターネット代は合計して「通信費」とするといった考え方で大丈夫です。
最近では家計簿アプリもあるので便利ですよ。
毎日が手間であれば1週間ごとに計算してもかまいません。お財布のレシートやクレジットカードの明細などにある金額を計算してみましょう。
自分の月々の生活費がわかれば、どこを節約すればよいのかも見えてきます。
コンセントを抜いて待機電力をカットする
つい、コンセントを差しっぱなしにしている電化製品はありませんか?
テレビやドライヤーなどはもちろん、洗濯機や炊飯器も一人暮らしであれば毎日は使いません。
エアコンや天井のライトのような電化製品は難しいですが、常に電源に繋ぐ必要のない電化製品はコンセントを抜いて「待機電力」を減らしましょう。
資源エネルギー庁の調べによると、一世帯あたりの待機電力は 消費電力の5.1%となるといわれています。
こちらは一人暮らしからファミリー世帯までを指しているので、最大値として捉えましょう。家族数が違えば、電化製品の数も種類も違いますよね。それでは仮に一人暮らしの待機電力が4%だとして、簡単に試算してみましょう。
毎月3,000円の電気代がかかる住まいであれば、3,000円×4%=120円という計算です。
120円×12カ月=1,440円、コンセントを抜くだけで1年で、約1,440円の節約になります。
コンセントを抜くのが面倒という人は、スイッチで電源の入り切りができる節電タップを使ってみるとよいでしょう。
参考:平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要
お風呂の湯量を少しだけ減らしてみる
一人暮らし用のユニットバスにお湯を張ると平均して150リットル程度の水を使います。また、シャワーは1分間に10リットル程度の水が使われています。
例えば10分間シャワーを使ったとしたら、100リットル程度の水が使われていることになります。東京都水道局の水道料金に基づき、1リットル0.24円で計算してみます。
【毎日お風呂につかり、10分間のシャワーを浴びる場合のシミュレーション】
バスタブ150L + シャワー 100L = 250L
250L × 0.24円 × 30日 = 1,800円
お風呂だけで毎月1,800円支払っていることがわかりました。
これを半身浴などにしてバスタブを130Lに、シャワーを5分に抑えたらどうなるでしょう。
【毎日半身浴につかり、5分間のシャワーを浴びる場合のシミュレーション】
バスタブ130L + シャワー50L = 180L
180L × 0.24円 × 30日 = 1,296円
1カ月で504円、年間だと約6,000円節約できます。これはなかなか効果がありそうですね。お風呂の水を減らす以外にも、毎日を隔日にするなどでも調整できますよ。
節水シャワーヘッドに変えて、水道代を節約している人もいますよ。
エアコン以外の電化製品を使ってみる
夏場や冬場に大活躍してくれるエアコンですが、電気代は高いです。
冬にエアコン代わりに活躍するアイテム
冬のアイテムでは、エアコンの代替品がたくさんありますよ。ホットカーペットや電気毛布の方が安く済みます。
たとえば1畳用ホットカーペットの消費電力は、平均230W程度と言われています。エアコンは設定温度や風量によって違いがありますが、暖房の最大値1500Wで計算しましょう。
全国家庭電気製品公正取引協議会による目安単価に基づき、1時間あたりの電気代を27円とすると、電気代は以下の通りになります。
◆ホットカーペット 230W ÷ 1,000 × 1時間 × 27円 = 6.21円
◆エアコン 1,500W ÷ 1,000 × 1時間 × 27円 = 40.5円
参考:「電力料金の目安単価」の改訂に関する件|公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会
実に6.5倍もの違いがあります。便利なエアコンですが、使い過ぎには注意したいですね。
最近では「一人用こたつ」も販売されています。夏でもセンターテーブルとして使えるタイプなら便利です。デザインもいろいろありますので、お気に入りを見つけてくださいね。
狭いお部屋にこたつを置くときは、以下のようにレイアウトを工夫するとよいでしょう。
夏のエアコン代を抑える方法
夏には扇風機や送風機を取り入れてみるとよいでしょう。
カーサミアでは、エアコンを使わずに涼しくなる方法もご紹介しています。
真夏など、どうしてもエアコンが必要な季節は、きちんとエアコン掃除をすると、消費電力を減らせて節電になりますよ。
家具のレイアウトでも変わる!
また、ベッドや布団の位置も見直してみてください。窓辺や壁の近くにぴったりくっつけていると外気温の影響を受けます。
数センチでも離してみるだけで、エアコン代を抑えることができるでしょう。
ガスは都市ガスがおすすめ
ガスには2種類あり、都市ガスとプロパンガスがあります。一般的には都市ガスよりプロパンガスの方が1.5倍~2倍ほど高値です。お部屋を探すときは使うガスの種類を確認するようにしましょう。
1時間料理をした場合のガス代は、都市ガスが約33円、プロパンガスが約51円です。プロパンガスのほうが、およそ1.7倍ほど高い計算になりますね。
ちなみに料金は都市ガスもプロパンガスも、ガス会社が自由に設定できる仕組みです。
都市ガスはガスの自由化によって、利用者が自由にガス会社を選べるようになっているので、お部屋を比較する際は、ガスの種類や契約しているガス会社の料金も比べてみるとよいでしょう。
1時間 料理をしていた場合の利用料金(カーサミア調べ )
※すべて中~強火を想定
※基本料金は除外
◆都市ガス 約33円(13A, 2.97kW,東京ガス6月単価145円/m3にて計算)
◆プロパンガス 約51円( 2.97kW,東京平均479円/m3で計算)
家賃を無理していないか改めて確認する
食費も水光熱費も節約している、お金のかかる趣味もない、それなのに毎月のやりくりが大変という人は、収入と家賃のバランスが合っていない可能性があります。
一般的に家賃は収入の3分の1程度が目安といわれています。今回は、手取り21万円の人が、家賃8万円~9万円で一人暮らしできるかどうかがテーマです。収入が21万円の場合、家賃は7万円が目安です。
すでに1万円以上オーバーしている状況ですから、生活費の節約でどうにかなる人もいれば、節約するにも限界がある人もいるでしょう。限界を感じているなら、いまのお部屋にこだわりすぎず、家賃を見直してみましょう。
お部屋を選ぶ際に、「独立洗面台がほしい」「駅チカ徒歩5分がいい」「築浅でオートロック付きがいい」など希望はあると思います。でも、家賃は条件を増やすほど金額が高くなります。
この場合はどうしても譲れない条件と、妥協できる条件を切り分けるところから始めてみましょう。家賃が3,000円でも下がれば、その分を貯金や生活費に回せると考えると、お部屋の条件も見直しやすくなるでしょう。
食費節約におすすめ、自炊レシピ
節約でみなさんが考えるのは、やっぱり自炊による食費節約!
しかし食費節約といっても「毎日納豆ご飯」「カップラーメンばかり」というのは少し寂しいもの…。健康のことも考えて、野菜やお肉もバランスよく食べたいところです。
というわけで、カーサミアは時短レシピや節約レシピ、自炊の基本に関する記事をたくさん公開しています。
そもそも「バランスの良い食事とは?」や、「自炊って本当に節約になる?」をはじめ、コンビニで買えるものだけですぐ作れる「コンビニ食材レシピ」や、作り置きしてお弁当にも持って行ける「節約レシピ」を公開中。
自炊初心者さんが揃えておきたい調味料やキッチン用品のほか、ズボラ女子がお弁当生活を続けるコツも紹介していますので、ぜひご覧ください。
「料理・レシピ」の人気記事
「料理・レシピ」の新着記事
一人暮らしの食費、節約する買い物のコツ
いかがでしたでしょうか。ご自分の生活のイメージはつきましたか?
体験者さんたちも毎月のやりくりは大変そうですが、がんばった分、便利なアクセスだったり、こだわりのお部屋を選ぶことができています。
物件選びのときは事前のイメージが大切です。キッチンやバス・トイレ周りにこだわるのか、駅チカや路線などのアクセスにこだわるのか、間取りを優先するだけでも家賃は変わります。
そして実際に生活がスタートしたら今度は生活費のやりくりです。一人暮らしをする以上、お金の問題は常について回ります。
でも最初から構えずに、料理も掃除も買い物も、できるところからチャレンジしましょう。日々の生活が定着したら家事や通勤にも慣れて、ハッピーな毎日になるにちがいありません。
部屋の条件を妥協せず、家賃を節約する方法
「ある程度便利な場所で、広めで、セキュリティがあって、…の条件は妥協できないから、家賃は節約できない」と思い込んでいませんか?
もしかしたらマンションを購入することで、住居費を変えずにもっといいお部屋に住めるかもしれません。
賃貸or購入 比較シミュレーション計算ツール
大きな支出、家賃。
「この家賃、もったいないなぁ…」
「いまの住居費と同じ支出だと、いくらのマンションが買える?」
と考え始めたら、そろそろ「あなたにとっての買い時」かも。一度シミュレーション計算してみてくださいね。
マンション購入体験談
手取り23万円の一人暮らし女性は「家賃がもったいない」と中古マンションを購入し、【家賃を資産に変える】という節約をしながら、充実した新生活を送っていますよ。
手取り25万円の一人暮らし女性は、「いまの賃貸より、収納と設備の充実したお部屋に住みたい!」と新築マンションを購入しました。
ランニングコストも含めた住居費は、月9.5万円を予定しています。
「手取りと家賃」の記事一覧
手取り17万・家賃6万で一人暮らし
手取り17万・家賃7万で一人暮らし
手取り18万・家賃6万で一人暮らし
手取り18万・家賃7万で一人暮らし
手取り18万・家賃8万で一人暮らし
手取り19万・家賃7万~8万で一人暮らし
手取り20万・家賃6万で一人暮らし
手取り20万・家賃7万で一人暮らし
手取り20万・家賃8万で一人暮らし
手取り20万・家賃9万で一人暮らし
手取り21万・家賃8万~9万で一人暮らし
手取り22万・家賃8万で一人暮らし
手取り22万・家賃9万で一人暮らし
手取り23万・家賃9万~10万で一人暮らし
手取り24万・家賃9万~10万で一人暮らし
手取り25万・家賃10万~11万で一人暮らし