賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

手取り18万円・家賃7万円で一人暮らしできる?

おうち
この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

毎月のお給料の手取りが18万円の場合、一人暮らしは可能なのでしょうか? もし一人暮らしするとなったら、どんな生活になるのでしょう? こんにちは、カーサミアライターの畑です。

今回は一人暮らしの生活費の内訳について、手取り額別に分析していきたいと思います。実際に手取り18万円・家賃7万円で暮らしている人の体験談も掲載しています。

これから一人暮らしを考えている人も、独立しているけれど生活を見直したい人も、ぜひ参考にしてください。

  1. 手取り18万円とは?
    1. 月給額面(給与)と手取りのシミュレーション
    2. ボーナスについてのシミュレーション
    3. 年収についてのシミュレーション
  2. 一般的な家賃と食費の金額とは
    1. 一人暮らしの一般的な家賃は?
    2. 手取りから家賃を算出してみましょう
    3. 一人暮らしの食費の平均額
  3. 状況別に見た生活費の内訳
    1. 外食・コンビニ食を普通に利用する人
    2. 完全に自炊して、娯楽・交際費を優先する人
    3. 奨学金返済のある人
  4. 実際に手取り18万・家賃7万円で暮らしている人の体験談
    1. 大変だった人の体験談
    2. 大丈夫だった人の体験談
  5. 東京(&近郊)で家賃7万円だと、どんな部屋に住める?
  6. 家賃を安く抑えるにはどうしたらいい?お部屋選びのポイント
    1. 各駅しか停まらない駅 vs 急行が停まる駅
    2. 木造 vs 木造以外
    3. 築年数が古い物件 vs 築浅物件
    4. 3点ユニット(バス・トイレ・洗面が一緒)vs バストイレ別
    5. ミニキッチン vs 2口コンロ以上のキッチン
    6. エアコンなし物件 vs エアコン付き物件
  7. 一人暮らし女性のための節約術
    1. 家計管理をはじめる(家計簿をつけてみる)
    2. 食材は安くて長持ちするものを買う
    3. コンセントを抜いて待機電力をカットする
    4. お風呂の湯量を少しだけ減らしてみる
    5. エアコン以外の電化製品を使ってみる
    6. 水道や給湯器はこまめにOFF!
  8. 食費節約におすすめ、自炊レシピ
  9. お部屋探し中の方へ、おすすめ記事一覧
スポンサーリンク

手取り18万円とは?

そもそも「手取り」とはどういう意味なのでしょうか。
お給料には「額面」「控除」「手取り」という金額があります。

「額面」とは会社から支給される給与の総額です。「額面給与」「額面金額」などとも呼ばれます。給与明細には「総支給額」として記載されていることが多いですね。

ご存じの通り、お給料は額面がそのまま振り込まれるわけではありません。これを「控除」と呼びます。

控除とは、あらかじめ一定の金額を差し引くことで、すべての国民が公平に税金を負担すべきだという考えに基づいて生まれた仕組みです。
たとえば、結婚して家族ができたときに適用される扶養控除は、既婚者は家族を養うのに生活費が必要なので、支払うべき税の負担を軽くするというものです。

つまり、控除が適用されると、そのぶん収める税金が少なくなるというわけですね。ちなみに、控除の金額は、年齢や扶養人数、その年の税率によっても変わります。

額面から控除を差し引いたものが「手取り」です。手取りは給与明細に「差引支給額」などと記載されます。

額面 - 控除 = 手取り

大まかですが、このような計算になると覚えておくとよいでしょう。
ここからは、具体的な内訳を解説します。

月給額面(給与)と手取りのシミュレーション


給与明細の例|給与では赤枠真ん中の控除部分をシミュレーションします

20代~30代 、独身の女性。会社員として都内に勤務している人の例です。
健康保険は協会けんぽに加入中として計算しています。

【月収シミュレーション】
◆ 月給額面:225,000円

控除項目控除金額
厚生年金20,130円
健康保険10,857円
雇用保険675円
所得税4,550円
住民税8,334円
控除合計44,546円
手取り(差引支給額)180,454円

また、交通費 がある人は「手取り」にプラスして支払われます。
交通費は「通勤手当」と呼ばれることもあります。交通費は非課税なので税金などはかかりません。

もし交通費が10,000円だった場合、180,454円 + 10,000円 = 190,454円となります。給料日になったら、190,454円が自分の銀行口座に振り込まれていることになりますね。

なお、今回の解説でいう「手取り18万円で一人暮らし」は、交通費は含まない計算です。交通費は毎月の定期代で使ってしまいます。
生活するためのお金は、180,454円であると覚えておきましょう。

ボーナスについてのシミュレーション

続いてボーナスについて解説します。
ボーナスは給与明細で「賞与」として記載され、毎月の給料と同じように控除が発生します。

【ボーナス(賞与)シミュレーション】
額面賞与:350,000円

控除項 控除金額
健康保険17,272円
厚生年金32,025円
雇用保険1,050円
控除合計50,347円
手取り(差引支給額)299,653円

夏と冬の年2回でボーナスが支払われるのであれば、299,653円が夏冬それぞれに振り込まれるということになります。

年収についてのシミュレーション

最後に年収の計算です。
一般的に「年収」は年金や税金を控除する前の総支給額で表します。

たとえば月給は額面225,000円 、ボーナスは1回につき額面350,000円支給とします。
以下では、ボーナスの有りと無しのパターンを解説します。

【年収シミュレーション】
<ボーナス有り>

項目計算式金額
額面給与分225,000円 × 年12回2,700,000円
額面賞与分350,000円 × 年2回支給700,000円
年収額 給与 2,700,000円 + 賞与 700,000円3,400,000円

<ボーナス無し>

項目計算式金額
額面給与分225,000円 × 年12回2,700,000円
額面賞与分支給無し0円
年収額給与 2,700,000円 + 賞与 0円 2,700,000円

もし、保険を申し込みたいときやクレジットカードを作りたいときに「年収は?」と聞かれたら、ボーナス有りの人は340万円、ボーナス無しの人は270万円と伝えましょう。

なお、ボーナスは支給の有無や支給額に変動があるものなので、生活資金の充てにはしないほうがいいですね。

普段の生活は月々のお給料でやりくりして、ボーナスは貯金や投資に回すようにするのが賢明です。

参考:イージー給料計算|給与計算の仕方

スポンサーリンク

一般的な家賃と食費の金額とは

イメージ画像:写真AC

一人暮らしの一般的な家賃は?

全国賃貸管理ビジネス協会の全国家賃動向調査によると、各都道府県の1部屋(1K・1DK・1LDK) の家賃は以下の通りです。

【1部屋の家賃】

都道府県 金額
東京都68,422円
神奈川県60,007円
埼玉県53,191円
千葉県54,999円

参考: 全国賃貸管理ビジネス協会/2023年10月の全国家賃動向調査

東京都内で一人暮らしをするとなると、家賃も高額になりますね。
手取り18万円で7万円のお部屋に住むのは難しいのでしょうか。しかし、これはあくまで平均値です。

具体的な生活費をシミュレーションしてみると、意外と大丈夫かも?と見えてくるものがありますよ。

手取りから家賃を算出してみましょう

一般的に家賃は手取りの3分の1と言われています。これにあわせると手取りが18万円の場合、家賃の目安は6万円となります。

しかし職場の立地や駅との距離、防犯・防災の都合などで7万円のお部屋に暮らすことを選ぶ人もいるでしょう。その場合はほかの生活費を節約することになります。

また、自分で生活をしていくのであれば貯金や保険の支払いも気になります。果たして希望のお部屋で充実した生活が送れるのか、その人の状況にあわせて計算してみましょう。

一人暮らしの食費の平均額

家賃と同じく毎月かかるお金といえば「食費」です。
総務省が発表した「平成30年(2018年)家計調査報告(家計収支編)総務省」を見てみましょう。

食費の平均(円) 外食費(円) 外食費の割合(%)
すべての一人暮らし世帯平均39,0697,84020.0%
一人暮らし女性平均36,8605,23014.1%
34歳以下の
一人暮らし女性平均
30,0359,78832.6%
35~59歳の
一人暮らし女性平均
40,0757,70019.2%

参考:家計収支編 単身世帯 詳細結果表(2022年) ※単身世帯のうち世帯主が勤労者である場合

これによると、全体の食費の平均における「外食」の割合は20%を占めていることがわかります。
若い世代のほうが外食をすることが多いようで、34歳以下の女性は、食費の3割以上を外食にかけています。一方で35~59歳の女性は、外食が減る分、家で食べるものにお金をかけるようですね。

一人暮らし女性全体の平均的な食費から外食費を引くと、36,860円 – 5,230円 = 24,563円。

この約2.5万円にはコンビニ弁当・お惣菜などの「中食」も含まれているでしょうから、コンビニも使わずになるべく自炊中心で生活するなら2万円くらいでしょうか。

この仮定をもとに生活費をシミュレーションしてみることにしましょう。

スポンサーリンク

状況別に見た生活費の内訳

イメージ画像:写真AC

毎月の生活費をどのように使うのかは人それぞれです。ここでは3つの生活パターンにわけて解説していきます。

外食・コンビニ食を普通に利用する人

ここでは“ 外食・コンビニ食を普通に利用する人 ”の生活費の内訳を見ていきます。

とはいえ少しでも節約したいので、外食は控えめにしてコンビニを多めに使うイメージで、平均的な食費よりも少し抑えて3.3万円で計算しています。

項目金額(円)
家賃70,000
水光熱費10,000
通信費(ネット、スマホ)10,000
食費33,000
服・美容・生活用品10,000
交際費15,000
趣味・娯楽10,000
保険7,000
貯金15,000
合計180,000

手取り18万円で家賃7万円のお部屋に住んだとしたら、上記のような内訳になります。単純に生活を送るだけなら可能なように見えますね。

外食が中心の人ということで、食費だけでなく「交際費」も多めにして計算しています。食費や家賃の支払いは大丈夫そうですが、保険や貯金の額が心もとないな、と思うようであれば、全体的な見直しが必要となります。

完全に自炊して、娯楽・交際費を優先する人

次に、日々のランチ(昼食)も手作りのお弁当にして、娯楽・交際費を優先する人の生活費の内訳を見ていきましょう。

平均よりも節約メニューを取り入れて、食費を1.8万円に抑えているイメージです。

項目金額(円)
家賃70,000
水光熱費10,000
通信費(ネット、スマホ)10,000
食費18,000
服・美容・生活用品12,000
交際費20,000
趣味・娯楽18,000
保険7,000
貯金15,000
合計180,000

自炊することで浮いた食費を交際費および趣味・娯楽へ割り振ってみました。

この金額を30日で割り算したらどうなるのか? 女性であれば美容院やエステ、コスメなどの料金も発生すると思います。 あくまで試算なので 、足りないな、と思う方はご自身の状況に合わせて各項目を調整してくださいね。

奨学金返済のある人

最後は“毎月、奨学金の返済がある人”の生活費についてです。

労働者福祉中央協議会が2023年3月に発表した「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によると、月々の返済額は平均15,226円です。

参考:奨学金や教育費負担に関するアンケート調査|労働者福祉中央協議会

ここではわかりやすく、月々の返済額を1.6万円として見ていくことにします。

食費は自炊中心で、2万円と計算しています。

項目金額(円)
家賃70,000
水光熱費10,000
通信費(ネット、スマホ)10,000
食費20,000
服・美容・生活用品13,000
交際費11,000
趣味・娯楽12,000
保険3,000
貯金15,000
奨学金16,000
合計180,000

こちらも贅沢を控えつつ、自炊などでやりくりすれば貯金や保険まで支払うことができそうです。スマホを格安SIMに切り替える、お風呂のシャワーを出しっぱなしにしないなど、やりくりの方法はいろいろあります。

節約に対する考えも、あまり固く考えずに楽しんで節約する方法を探すことをおすすめします。カーサミアでも簡単にできる節約術や楽しんでできるDIY術を紹介しているので参考にしてください。

今の収入で家賃・食費の目安はいくら?
私の「生活費の目安」を計算する >>

参考記事:一人暮らしでもエアコンつけっぱなしがお得?夏の電気代節約術5選(前編)

参考記事:捨てる前に試してみて!保冷剤を消臭剤として再利用♪

スポンサーリンク

実際に手取り18万・家賃7万円で暮らしている人の体験談

イメージ画像:写真AC

生活費の内訳から、生活のイメージはついたでしょうか?

ここで、実際にそのくらいの手取り・家賃で暮らしている(過去に暮らしていた)人の声を紹介します。全体的に、自炊派の人はあまり大変だと感じずに暮らせているようでしたよ。

大変だった人の体験談

結構大変でした

(26~30歳/東京都大田区/家賃:7.2万円、手取り月収:17.8万円)

部屋の広さ、綺麗さ、駅近など条件がとても良かったので、この家賃の部屋に決めました。

しかし、かなり厳しかったです。節約をするといっても削るのは食費や交際費なので、それらを削りまくってしまうと精神的に余裕がなくなるのでそのバランスをとるのがかなり大変でした。でも気に入った住環境が最優先だったのでなんとか切り詰めて頑張りました。

かなり大変です

(26~30歳/東京都調布市/家賃:7万円、手取り月収:18万円)

田舎から上京したのですが、入学・就職シーズンだったため、空いている部屋がほとんどなくて 、ぎりぎり払える部屋を選びました。

家賃がきついので、節約するためにお昼はカップラーメンとおにぎり等、食費を削っています。また、あまり家にいないようにしてクーラーや暖房等を使わないようにしています。

大変でしたが、気力と体力で乗り切りました

(~25歳/東京都武蔵野市/ 家賃:7.2万円、手取り月収:18.7万円)

セキュリティや駅から遠すぎないことを優先し、部屋の間取りや築年数などは妥協した結果この部屋になりました。

どうしても一人暮らしをしたかったので、手取りから考えると高めな家賃でしたが、節約しながら結構ギリギリで頑張っていました。

日頃は常に節約を意識して、水道光熱費などの無駄をできるだけ減らす、スーパーなどのチラシは必ずチェック、オシャレや美容にはあまりお金はかけられませんでした。若かったので気力と体力で何とかした、という感じです。

切り詰めた生活でした。

(36~40歳/東京都足立区/ 家賃:6.8万円、手取り月収:18.9万円)

この部屋を選んだのは、新築で、キッチンスペースが比較的広かったのが一番の理由です。すぐ近くにスーパーがあったので、食生活の面でも安心でした。

切り詰めるために、できるだけランチにはお弁当を持っていくようにしていました。新聞を買うのも勿体なくて、定期購読はしないことにしました。ファッション系の仕事をしていたので、これまではある程度の値段の洋服を買っていましたが、アパート暮らし(独り暮らし)を始めてからは、ファストファッションを取り入れたり、化粧品もドラッグストアで買えるお手頃価格のものに変えたりと、自分自身の価値観が変化しました。

大丈夫だった人の体験談

それほど大変ではないです

(26~30歳/東京世田谷区/家賃:7万円、手取り月収:18万円)

職場に近く、歩いて行ける範囲だったことと、セキュリティが整っていたので、選びました。

セキュリティがしっかりしていて、最上階の角部屋ですので、安心して住めます。駅までも徒歩5分くらいで、近くに大きな商業施設があり、買い物にも便利です。出かける交通費がかかりません。

節約するために工夫していることは、外食はほとんどせず、自炊とお弁当にしたことです。それで案外やっていけています。

便利で快適

(26~30歳/東京都世田谷区/ 家賃:7万円、手取り月収:18.5万円)

転職のタイミングで物件を探し、ちょうど良い物件が見つかったので引っ越しました。 通勤先に近い物件を選びました。以前の住まいは家賃が割安でしたが、通勤時間が長く大変だったので。

駅から近い割に家賃が割安で、渋谷や二子玉川へも近く、結果的に交通費を抑えることができたのがよかったです。通勤時間が短くて済んだので、プライベートの時間も確保できました。インターネットはテザリングを利用するなど、工夫することによって、家賃が少々高くでも大丈夫だと感じました。

スポンサーリンク

東京(&近郊)で家賃7万円だと、どんな部屋に住める?

具体的にどんなお部屋に住めるのか、「平成30(2018)年 住宅・土地統計調査」や、LIFULL HOME’Sにて掲載されている「家賃相場」のデータを基に調べてみました。

実際にどんなお部屋に住んでいるのかの体験談や、家賃7万円のお部屋の探し方も書いていますので参考にしてくださいね。

東京近郊に家賃7万円で一人暮らし。どんな部屋に住める?必要年収は?
家賃を7万円程度(6.5万円以上〜7.5万円未満)にした場合、どんなお部屋に住めるのでしょうか。カーサミア編集部では不動産”開発”会社が運営するメディアという第三者的な立場を活かして、一人暮らし女性の住まい探しに役立つ情報を発信しています。一般的に、「家賃は手取りの3割」が理想とされています。ですから、手取り月収が23万円(額面月収で約29万円)以上あれば、ゆとりを持って家賃7万円のお部屋に住むことができます。しかし、若くて収入の少ない人が家賃の高いエリアに住む場合は、「家賃は手取りの4割」でもやむを得ないこともあるでしょう。手取り月収が17.5万円(額面月収で約21.5万円)あれば、工夫しながら家賃7万円のお部屋に住むことも可能です。年収はボーナスの有無によって変わる部分が大きいですが、額面で約260万円~約400万円ほどでしょう。続いて、一人暮らしの平均的な家賃を統計から調べてみましょう。この記事では、「住生活基本法」という法律によって定められている最低居住面積(25㎡)前後の賃貸の平均家賃を「一人暮らしのお部屋の家賃相場」と考えることにします。東京都の平均家賃は6万8,767円(出典:平成30(2018)年 住宅・土地統計調査)。家賃7万円という予算は、全国平均からするとかなり余裕があります。東京都内で探すなら、平均程度の予算です。平均程度ということは、選択肢も増えるということ。では、具体的にどんなお部屋になるのでしょうか?一人暮らしの家賃相場が7万円程度の自治体は、23区のうち外周部をはじめとする墨田区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、練馬区が候補にあがります。副都心では豊島区が候補になりそうです。具体的にはどのような条件のお部屋になるのでしょうか?「土地統計調査」では広さ以外の条件がわからないため、LIFULL HOME’Sにて掲載されている「家賃相場」のデータを利用して、様々な条件ごとの家賃相場を見ていきましょう。「築年数5~10年」で検索したところ、家賃相場が6.87万円の葛飾区をはじめ、4つの区が該当しました。「バス・トイレ別/室内洗濯機置場」で検索したところ、江戸川区の相場6.99万円をはじめ、6つの区が該当しました。女性の一人暮らしなら、セキュリティも意識したいところ。「オートロック&2階以上」で検索したところ、該当するのは葛飾区の相場7.35万円のみでした。また、面積が40~49㎡の、少しゆとりのあるお部屋の家賃相場が7万円程度の自治体は、足立区と葛飾区でした。家賃7万円で一人暮らしに向いたお部屋を探すとなると、エリアは限定されてしまいます。もっと都心部に住みたい場合、広さを妥協して一人暮らしにもやや小さめの19㎡以下のお部屋で探せば、千代田区、中央区、文京区、台東区、目黒区、荒川区の6区です。千代田区、中央区、文京区といった都心・副都心の区が選択肢に入ります。一方、条件と希望が見合わない場合は、23区外を検討することになります。つまり、多摩地域や近隣他県です。多摩地区の多くの自治体の平均賃料は、家賃6万円以下です。しかし、住みたい街として人気の「吉祥寺」駅を含む武蔵野市と、それに隣接する三鷹市では、家賃7万円前後が平均となっています。国立市、狛江市、稲城市、西東京市では「40㎡~49㎡」という広めのお部屋の家賃相場が7万円前後でした。エリアを広げて検討できる場合は、より郊外に行けば、同じ予算でさらに広い50㎡~59㎡のお部屋も借りられそうです。また、近郊の埼玉・千葉・神奈川の家賃相場は、多くの自治体で20㎡~29㎡のお部屋が家賃6万円以下です。家賃7万円では、少し広めの「40㎡(誘導居住面積水準)以上」のお部屋も検討できそうです。続いて、家賃7万円前後で検討しやすい、編集部おすすめの街をご紹介します。西荻窪(東京都杉並区)の駅前は家賃相場も高めですが、駅から離れれば、家賃7万円前後で借りられる1Kアパートが見つかりそうですよ。日吉(神奈川県横浜市港北区)では、家賃7万円前後であれば、1Kマンション・1Kアパートが検討できます。和光市(埼玉県和光市)の家賃相場はやや安めで、1Kのマンションかアパートなら、駅前であっても現実的に検討できそうです。それでは、実際に家賃7万円のお部屋に住んでいる人に、どんなお部屋なのかをうかがってみましょう。「ロフトが大きく、ゆとりのあるお部屋(34歳・女性)」「広々60㎡超のマンションを購入(26歳・女性)」など、ゆとりを持って住んでいるようすが伺えます。家賃7万円という予算は、東京都の賃貸としては平均程度。23区内で探すと、広さやエリアなどいくつかの条件に絞って選ぶ必要があります。しかし、都下(多摩地区)や近郊(埼玉・千葉・神奈川)にエリアを広げるなら、幅広い物件が選べる予算です。体験談も参考にしてくださいね。すてきなお部屋と出会えますように!
スポンサーリンク

家賃を安く抑えるにはどうしたらいい?お部屋選びのポイント

できるだけ家賃を安く抑えたい…!誰でもそう思いますよね。よく見かける物件の要素で、どっちを選べば安くなるのか比較してみます。
メリットとデメリットもまとめているので、物件選びの参考にしてくださいね。

各駅しか停まらない駅 vs 急行が停まる駅

各駅停車駅を選んだほうが家賃は確実に安くなります。沿線にもよりますが、10~15%ほど抑えられることも。

勤務先へ直通の駅を選びたい、この沿線が好きなど、沿線にこだわりがある方は、各駅停車駅を選んで家賃を抑えましょう。

各駅しか停まらない駅を選ぶメリット

・家賃を抑えられる
・希望の沿線に住める

各駅しか停まらない駅を選ぶデメリット

・通勤時間がかかる場合がある(沿線内の乗り換えが必要、または通過待ちなど)

木造 vs 木造以外

建物の構造や種別でも家賃は抑えられます。家賃を下げるには「木造」を選ぶこと。

木造となると概ねアパートになりますが、この選択は主要駅に近い場合に、より効果を得られる傾向があります。木造を選ぶことで、10%前後家賃を下げて住むことができるかもしれませんよ。

木造を選ぶメリット

・家賃を抑えられる
・主要駅に近い駅を選べる可能性がある

木造を選ぶデメリット

・木造住宅なので、「遮音性」「耐久性」「耐震性」「防火性」などの心配がある
・木造住宅は2階建てのアパートタイプが多いため、エントランスなどの共用部などがなく(外階段を使って直接玄関に行ける)、防犯・セキュリティ面に不安がある

築年数が古い物件 vs 築浅物件

なるべく新しい建物に住みたいって思いますよね。
一般的に「築浅」と認識されているのは5年くらいまでです。

結論としては、築年数が新しい・古いで必ず家賃が下がるかというと、そうではありません。

新築に近いほうが賃料が高くなることはもちろんありますが、実は「築〇年までが新しい」=「だから家賃が高い」という基準はありません。どちらかというと、そのエリアの物件の空室状況によるところが大きいです。

賃貸を募集している物件がたくさんあれば「余っている」ということで、築年数が新しくても著しく家賃が高くなることはありません。

逆に人気の場所で、物件が常に足りないようなエリアは築年数が古くてもあまり家賃は安くならない傾向があります。

まとめるとこうなります。

・空室の賃貸物件が多い=物件が余っている=家賃が安くなる
・空室の賃貸物件が少ない=人気エリア=家賃が高くなる

また、築年数が30年以上になると、室内設備も古くなりますが近年はリフォームやリノベーションにより、内装は新しくなっていることも多く、古さは感じません。ですが建物自体が古いと、建物の性能も悪くなるので、熱暖房効率が悪いなど住んでから出てくる事態に注意が必要です。

築年数が古い物件を選ぶメリット

・人気エリアに住みたい場合は家賃を抑えらえる場合がある

築年数が古い物件を選ぶデメリット

・家賃を抑えるために古い建物を選ぶと、建物の耐久性などに心配がある
・家賃を抑えた割に、光熱費がかかるなどの別の費用が多くかかる場合がある

3点ユニット(バス・トイレ・洗面が一緒)vs バストイレ別

これも根深い「バストイレ問題」です。

お風呂とトイレが別々の家がいいと思って探していいても、希望家賃を下げると3点ユニットと言われる「お風呂・トイレ・洗面」が一緒になっている部屋ばかりということがよくあります。
逆に、ここをこだわらなければ、家賃を下げられるということですね。

バス・トイレ・洗面にキッチンを足した「水回り」と言われる設備は、意外と室内でもスペース(面積)を必要とするため、別々にするのと一緒にするのでは仕上がるお部屋の専有面積に大きな差が出てきます。

水回りを別々にするを「A」、できる限り一緒にするを「B」として比べてみましょう。

水回りの考え方6畳の居室を確保するための必要面積
A それぞれバラバラにして6畳を確保する
(設備を設置するために壁やドアも必要)
30㎡前後
B できるだけコンパクトにまとめて、
6畳を確保する
20~25㎡

Aのほうが快適に過ごせますが、必然的に必要面積が広くなるので家賃も高くなります。

ということで、家賃を下げるためには「バス・トイレ別」の条件を外しましょう。

3点ユニットの物件を選ぶメリット

・家賃を抑えられる

3点ユニットの物件を選ぶデメリット

・浴槽につかりにくい(上部にシャワーあり)
・洗面台のスペースがない、狭い
・トイレにウォームレットやウォシュレットがない
・入浴後は洗面やトイレを使う際に、熱気が残っている

ミニキッチン vs 2口コンロ以上のキッチン

都心の便利な場所の物件に多い、ミニキッチンタイプ。キッチンにこだわりのない方は、ミニキッチンの物件を選ぶことで家賃を抑えられますよ。

ミニキッチンは、コンロが1つ(IHまたは電気式が多い)、シンクも幅がない(フライパンが洗えない)、作業スペースがないのが特長です。あまり料理をしないタイプの方であれば、問題ないのですが自炊派の方は色々コツが必要です。

こちらも必要なキッチンを極限まで小さくすることで、専有面積を大きくしないで畳数を確保する設計上の技ですね。

キッチンのサイズ(形状)を小さくすることで家賃を抑えるのに、大きな役目を果たしてくれます。

ミニキッチンのメリット

・家賃が抑えられる

ミニキッチンのデメリット

・自炊はしづらい
・キッチンが小さい部屋は、電化製品や食器を置くスペースも確保されていない場合が多い

ミニキッチンに収納を増やすアイデア
30cmを有効活用!狭いキッチン・洗面所を広く使える隙間収納
一人暮らしのキッチンや洗面所は収納場所が少なく、何かと不便ですよね…。ちょっとした空間を有効活用できる隙間収納があれば、すっきりと片付きますよ♪この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介します。よければ参考にしてみて下さいね。収納スペースが限られている一人暮らしのお部屋では、数十cmの隙間でも貴重な収納空間になります。特にキッチンや洗面所は冷蔵庫と壁の隙間や洗面台の横の隙間などデッドスペースが隠れており、このデッドスペースに隙間収納を置けば、収納に困る調味料やインスタント食品、洗剤のストックなどもスッキリと収納できますよ♪まずは、隙間収納の選び方のポイントを簡単に紹介します。「隙間のサイズチェックは正確に」家具を選ぶ時は必ずサイズ確認すると思いますが、隙間収納のサイズチェックはいつも以上にしっかり行う必要があります。横幅・高さ・奥行などのサイズ確認は正確に行い、出来るだけぴったりに近いサイズを選ぶようにしましょう。「キャスターが付いているか確認する」奥行も存分に活用するタイプの隙間収納の場合は、奥のものが取り出しやすいようにキャスターが付いていると便利です。隙間にはホコリもたまりやすいので、キャスター付きだと掃除もしやすいですよ。地震の時などに危なくないように、キャスターにストッパーが付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。それでは、一人暮らしのキッチン・洗面所の隙間収納におすすめの商品を4つご紹介します。隙間に収まりやすい幅32.5cm以下のスリムな収納を選んでいます。洗面所でもキッチンでも使いやすそうですよ。幅17cm / 24cmのおしゃれなキャスター付きスリム収納。キャスター付きなので奥までしっかり利用できます。幅は2タイプから選べますよ。幅32.5cmの、炊飯器やケトルも置ける食器棚。コンセント差込口もついているので便利です。 幅31cmのワイヤー棚。通気性がよいので、タオル収納やストック食材の収納にぴったりです。最後に番外編として、幅32cmのキッチンワゴン。ワゴンを収納がわりに使うのもおしゃれですね。この記事では隙間収納を活用してキッチン・洗面所を広く使うテクニックや、おすすめ商品を紹介しました。ちょっとした隙間を収納に活用できれば、物が多くなりがちなキッチンや洗面所がスッキリと片付きますよ。あなたのお部屋の隙間に丁度良い隙間収納を探してみて下さいね。

エアコンなし物件 vs エアコン付き物件

時々見かけるエアコンなしとエアコン付き物件。どちらを選べば家賃が下がるのでしょうか。

結論から言うと、どちらを選んでも家賃に大きな差は出ません。
でも初期費用は抑えられますので、費用圧縮には有効です。

一般的に大家さんが物件にエアコンをつける理由は以下のようなことです。参考までにお伝えしておきますね。

・他物件との差別化をして高く貸すために最初から設置
・なかなか借り手がつかないときに後から設置

ということで残念ながら、エアコンがついていないからっと言って「家賃が安い」とは限らないというわけですね。

エアコン付き物件を選ぶメリット

・初期費用を抑えられる
・季節を問わずすぐ引っ越せる
・エアコンが故障したら、オーナー負担で修理してもらえる

エアコン付き物件を選ぶデメリット

・古いタイプのエアコンだと、光熱費が逆にかかる可能性がある
・エアコン設置済だと自分好みのエアコンは設置できない

スポンサーリンク

一人暮らし女性のための節約術

一人暮らしの女性だからこそできる簡単な節約術を紹介します。
ちょっと気を付けるだけで、年数千円〜数万円の節約につながるでしょう。
生活の中に少しずつ取り入れてみてくださいね。

家計管理をはじめる(家計簿をつけてみる)

生活費を自分で管理する第一歩といえば家計簿です。
難しい計算式を覚えたり、細かい項目を書いたりする必要はありません。

スーパーで買った食材は野菜でもジュースでもまとめて「食費」とする、スマホ代とインターネット代は合計して「通信費」とするといった考え方で大丈夫です。

最近では家計簿アプリもあるので便利ですよ。
毎日が手間であれば1週間ごとに計算してもかまいません。お財布のレシートやクレジットカードの明細などにある金額を計算してみましょう。

自分の月々の生活費がわかれば、どこを節約すればよいのかも見えてきます。

家計簿を続けるコツはこちら
お金の管理をラクに楽しく♪家計簿でお金の流れを把握しよう!
一人暮らしのお金の管理って、結構大変ですよね。家賃や水道光熱費、生活費、ネット代、保険料など生活にかかる全てのお金を自分でやりくりする必要があり、将来の事やもしもの事を考えて貯蓄もしておく必要があります。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする方法を筆者の経験も交えながら紹介していきたいと思います。よければ参考にしてみて下さいね!まずはお金の流れを把握し、自分が分かりやすいように支出を記録するところから始めましょう。お金の管理として、最初に食費や交際費の管理を思いつくかもしれませんが、より大切なのは固定費です。毎月かかる家賃や水道光熱費、スマホ料金や保険料など固定費を書き出してみましょう。お金の流れを把握するためには家計簿の活用がもっとも有効です。家計簿は紙の家計簿とアプリを活用する方法など、自分がラクに続けられると思う方を選ぶと良いでしょう。一般的に家計簿として販売されているノートには書く項目が多すぎて、面倒くさくてすぐにやめてしまった経験があり、今は手帳にザックリとその日に使った金額をメモ程度に残すようにしています。インスタグラムの家計簿アカウントでよく見かけて真似するようになったお金を使わなかった日(NMD=No Money Day)にお気に入りのシールを貼る習慣は、シールを貼るときに達成感も感じられておすすめですよ♪キャッシュレス派の人や書く手間を省きたい人は、家計簿アプリの活用がおすすめです。アプリの選び方のポイントはレシート読み取り機能があるか、口座やカードと連携できる機能や分析機能があるか、など欲しい機能を絞って操作がシンプルで使いやすいものを選びましょう。収支のグラフ化や出費の傾向など分析機能が充実しているアプリなら、何にいくら使ったか、あとどのくらい使えるかなど一目で分かるので「うっかり使い過ぎ」を防ぐことができます。クレジットカードや銀行口座と連動できるアプリは便利ですが、情報漏洩のリスクも伴うため、ロック機能の利用や公共のWi-Fiを使用しない等、セキュリティ面にも注意するようにしましょう。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする第一歩として、紙やアプリの家計簿でお金の流れを把握するコツを紹介しました!

食材は安くて長持ちするものを買う

残業の日や友達に誘われて外食してしまい、自炊ができず結局ダメにしてしまったとなったら、お金も食材ももったいないです。

冷蔵庫で放置して腐らせてしまったなんてことのないように、食材は長持ちするものを選びましょう。ジャガイモやニンジンといった根菜類は長持ち野菜の代表です。

もやしは洗って水気をよくふき取れば冷凍保存ができます。一袋10円~30円で売っている一人暮らしの強い味方ですね。

鮮魚や生肉は必ず自炊できる日にあわせて購入するか、冷凍保存するようにしましょう。

食材の冷凍保存のコツはこちら

コンセントを抜いて待機電力をカットする

つい、コンセントを差しっぱなしにしている電化製品はありませんか?
テレビやドライヤーなどはもちろん、洗濯機や炊飯器も一人暮らしであれば毎日は使いません。

エアコンや天井のライトのような電化製品は難しいですが、常に電源に繋ぐ必要のない電化製品はコンセントを抜いて「待機電力」を減らしましょう。

資源エネルギー庁の調べによると、一世帯あたりの待機電力は 消費電力の5.1%となるといわれています。

こちらは一人暮らしからファミリー世帯までを指しているので、最大値として捉えましょう。家族数が違えば、電化製品の数も種類も違いますよね。それでは仮に一人暮らしの待機電力が4%だとして、簡単に試算してみましょう。

毎月3,000円の電気代がかかる住まいであれば、3,000円×4%=120円という計算です。
120円×12カ月=1,440円、コンセントを抜くだけで1年で、約1,440円の節約になります。

コンセントを抜くのが面倒という人は、スイッチで電源の入り切りができる節電タップを使ってみるとよいでしょう。

参考:平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

お風呂の湯量を少しだけ減らしてみる

一人暮らし用のユニットバスにお湯を張ると平均して150リットル程度の水を使います。また、シャワーは1分間に10リットル程度の水が使われています。

例えば10分間シャワーを使ったとしたら、100リットル程度の水が使われていることになります。東京都水道局の水道料金に基づき、1リットル0.24円で計算してみます。

【毎日お風呂につかり、10分間のシャワーを浴びる場合のシミュレーション】

 バスタブ150L + シャワー 100L = 250L
 250L × 0.24円 × 30日 = 1,800円

お風呂だけで毎月1,800円支払っていることがわかりました。
これを半身浴などにしてバスタブを130Lに、シャワーを5分に抑えたらどうなるでしょう。

【毎日半身浴につかり、5分間のシャワーを浴びる場合のシミュレーション】

 バスタブ130L + シャワー50L = 180L
 180L × 0.24円 × 30日 = 1,296円

1カ月で504円、年間だと約6,000円節約できます。これはなかなか効果がありそうですね。お風呂の水を減らす以外にも、毎日を隔日にするなどでも調整できますよ。

参考:節水について | よくある質問 | 東京都水道局

エアコン以外の電化製品を使ってみる

夏場や冬場に大活躍してくれるエアコンですが、電気代は高いです。

冬にエアコン代わりに活躍するアイテム

冬のアイテムでは、エアコンの代替品がたくさんありますよ。ホットカーペットや電気毛布の方が安く済みます。

たとえば1畳用ホットカーペットの消費電力は、平均230W程度と言われています。エアコンは設定温度や風量によって違いがありますが、暖房の最大値1500Wで計算しましょう。

全国家庭電気製品公正取引協議会による目安単価に基づき、1時間あたりの電気代を27円とすると、電気代は以下の通りになります。

◆ホットカーペット 230W ÷ 1,000 × 1時間 × 27円 = 6.21円
◆エアコン 1,500W ÷ 1,000 × 1時間 × 27円 = 40.5円

参考:「電力料金の目安単価」の改訂に関する件|公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会

実に6.5倍もの違いがあります。便利なエアコンですが、使い過ぎには注意したいですね。

最近では「一人用こたつ」も販売されています。夏でもセンターテーブルとして使えるタイプなら便利です。デザインもいろいろありますので、お気に入りを見つけてくださいね。

狭いお部屋にこたつを置くときは、以下のようにレイアウトを工夫するとよいでしょう。

夏のエアコン代を抑える方法

夏には扇風機や送風機を取り入れてみるとよいでしょう。
カーサミアでは、エアコンを使わずに涼しくなる方法もご紹介しています。

真夏など、どうしてもエアコンが必要な季節は、きちんとエアコン掃除をすると、消費電力を減らせて節電になりますよ。

今すぐできるエアコンの掃除方法!簡単お手入れでキレイ&節約に
エアコン、お手入れしていますか?定期的に掃除しないと、お部屋にカビやホコリをまき散らしてしまったり、電気代が高くなったりする可能性があるんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、エアコンの掃除方法をご紹介します。クリーニング業者に頼まなくても、普段のお手入れは自分でできるんですよ。特にエアコンから嫌なにおいがするときは、汚れがたまっている証拠ですよ。また、フィルターにホコリがつくと、目詰まりして運転効率が悪くなります。その結果余計な電力を消費するため、電気代が高くなってしまうことも。節約のためにもお掃除してくださいね。エアコンを毎日使う時期は、2週間に1回フィルター掃除を。本体のホコリ取りと拭き掃除は月1回を目安に行ってくださいね。まずはフィルターの掃除方法です。step1:電源プラグを抜く、step2:本体上部のホコリを取る、step3:フィルターのホコリを吸う、step4:フィルターを外す、step5:表側からホコリを吸う、step6:水洗いする、step7:水気を拭き取ったあと自然乾燥させる。続いて本体のお掃除方法です。エアコンは繊細な機械なので、吹き出し口やルーバーなどの手が届く範囲だけ掃除しましょう。まずフィルターを外した状態で、ハンディモップや乾いた布を使ってホコリを取ります。仕上げにエアコン上部やフロントパネル、吹き出し口を水拭きします。エアコン内部は細かいパーツが多く、分解も必要です。素人には難しいので、日常的なお手入れでは触らず、必要なときはプロのクリーニング業者に任せるのが安心ですよ。エアコン掃除は大変そうなイメージがありますが、実は一人でもできます。自分でできる範囲のお掃除をきちんと行っていれば、清潔な状態で長く使えるでしょう。キレイなお部屋で過ごすため、そして節約のためにも、適切な頻度でお手入れしてくださいね!

家具のレイアウトでも変わる!

また、ベッドや布団の位置も見直してみてください。窓辺や壁の近くにぴったりくっつけていると外気温の影響を受けます。

数センチでも離してみるだけで、エアコン代を抑えることができるでしょう。

水道や給湯器はこまめにOFF!

食器を洗うときや料理をするとき、水道を出しっぱなしにしていませんか? 歯磨きをするときもそうですね。水道は30秒間、水を出しっぱなしにすると約6リットルの水を消費しています。

歯を磨くとき、コップ(約0.2リットル)に水をくんで磨くようにすれば、朝晩2回×約0.2リットル=約0.4リットルで済みます。つまり、約5.5リットルもの節約になりますね。

これを、 東京都水道局の水道料金に基づき、1リットル0.24円で計算してみます。

朝晩2回×5.5リットル×0.24円×30日=79.2円

これで毎月約80円の節約になります。ほかにも、食器を洗うときに洗い桶を使ったり、夏場はお風呂に入るとき以外は給湯器のスイッチはOFFにするといったことを心がけると、さらに節約につながりますよ。

参考:節水について | よくある質問 | 東京都水道局

スポンサーリンク

食費節約におすすめ、自炊レシピ

節約でみなさんが考えるのは、やっぱり自炊による食費節約!

しかし食費節約といっても「毎日納豆ご飯」「カップラーメンばかり」というのは少し寂しいもの…。健康のことも考えて、野菜やお肉もバランスよく食べたいところです。

というわけで、カーサミアは時短レシピや節約レシピ、自炊の基本に関する記事をたくさん公開しています。

そもそも「バランスの良い食事とは?」や、「自炊って本当に節約になる?」をはじめ、コンビニで買えるものだけですぐ作れる「コンビニ食材レシピ」や、作り置きしてお弁当にも持って行ける「節約レシピ」を公開中。

自炊初心者さんが揃えておきたい調味料キッチン用品のほか、ズボラ女子がお弁当生活を続けるコツも紹介していますので、ぜひご覧ください。

一人暮らしの食費、節約する買い物のコツ

一人暮らしの食費、節約しながら美味しいご飯を自炊するコツは?
「これから一人暮らしを始めます。いろいろなことにお金がかかるので食費も抑えなければいけないのですが、美味しい料理を食べたいです。できるだけ食費を抑えるコツを教えてください」という質問に、食物検定1級保持の筆者が、食費を節約する方法を詳しく解説していきます。何にいくら使うかを把握できれば意外と誰でも簡単に節約ができるようになりますよ。やみくもに節約を考える前に、まずは平均的な食費を知っておきましょう。2021年10~12月の政府の家計調査では働く独身女性の平均食費は35,635円です。これを参考にしながら、上手に節約食材を取り入れると食費が安く抑えられそうです。家計調査では穀類(米・パン・麺類など) は1ヶ月で2383円となっています。ですので、それを基準に考えて少しでも食費を抑えると主食の節約につながります。2383円を30日(1ヵ月)で割ってさらに3食で割ると、1食あたり約26円の計算になります。もちろんマイナスの日もあっていいですが、週単位、月単位で計算して把握しておくとわかりやすくなりますよ。メイン料理は、家計調査での魚介類(鮮魚・貝類・加工品など)1966円、肉類(生鮮肉・加工肉など) 2469円なので合計4435円、30日で割ると約148円。1食あたり約49円の計算です。 肉や魚はなるべくコスパのいいものを選ぶと節約につながります。節約を考えるなら、鶏モモ肉よりもお得な鶏むね肉がおすすめです。ひき肉では豚ひき肉<あいびき肉<牛ひき肉の順にお得です。レシピで「牛ひき肉」となっていても、豚挽き肉で代用して問題ない場合が多いですよ。たまにお肉ではなく厚揚げで置き換えメニューにするとかなり節約になります。肉感が欲しいときは豚のコマ切れなどを巻くのもおすすめです。基準の野菜・海藻(生鮮野菜・海藻・大豆加工品など)3197円です。30日で割ると1日約106円ですが、野菜は週で考える方がわかりやすいでしょう。1週間で約742円分の野菜が買える計算なので、週1の買い物なら700円を目安に購入するとよいでしょう。バランスのいい食事のためにも、野菜を極端に減らすのはおすすめできません。もやしや季節ごとの旬の野菜をうまく活用しましょう。シーズンで使う野菜を変えると料理のマンネリ防止にもなります。また、冷凍カット野菜は、常備しておけば便利です。意外とコスパがいいので、野菜が高いと感じたら冷凍野菜も検討してみてくださいね。

「料理・レシピ」の記事をもっと読む

お給料の手取りが18万円で、家賃7万円のお部屋に住む場合の生活費をシミュレーションしました。

内訳を見る限り、生活をする分には問題なさそうに思えます。しかし実際に暮らした人の声を見てみると、やはり節約があってこその暮らしだということがわかります。

とくに食費は毎月かかるものなだけに、節約することは必須ですね。これからこの条件で一人暮らしする人は、自炊のためにも料理を覚えてみたり、無駄のない食材の保存方法などを調べたりするとよいかもしれません。

女性の一人暮らしともなるとセキュリティのしっかりした物件がいいですし、仕事があるからには職場から離れすぎるのも非効率です。自分の状況にあわせて、ストレスのない心身ともにゆとりのある日々を過ごしていきましょう。

「手取りと家賃」の記事一覧

手取り17万・家賃6万で一人暮らし
手取り17万・家賃7万で一人暮らし
手取り18万・家賃6万で一人暮らし
手取り18万・家賃7万で一人暮らし
手取り18万・家賃8万で一人暮らし
手取り19万・家賃7万~8万で一人暮らし
手取り20万・家賃6万で一人暮らし
手取り20万・家賃7万で一人暮らし
手取り20万・家賃8万で一人暮らし
手取り20万・家賃9万で一人暮らし
手取り21万・家賃8万~9万で一人暮らし
手取り22万・家賃8万で一人暮らし
手取り22万・家賃9万で一人暮らし
手取り23万・家賃9万~10万で一人暮らし
手取り24万・家賃9万~10万で一人暮らし
手取り25万・家賃10万~11万で一人暮らし

スポンサーリンク

お部屋探し中の方へ、おすすめ記事一覧

家賃の目安はいくら?

賃貸の家賃と同等負担で、購入できるマンションは?【比較シミュレーション 使い方】
「買えるなら買いたい」とマンション購入に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。でも、マンション購入したあとの月々の住居費のこと、特に「具体的に毎月いくら支払うことになるの?」という情報は少ないです。住宅ローンの月々返済額と、管理費・修繕積立金などのランニングコストは人それぞれ・物件それぞれなので、目安を示すことが非常に難しいためです。でも、なんの目安もない状態では、そもそもの比較検討ができませんよね。ですから、賃貸と購入の費用をシミュレーションできる「ずっと賃貸・マンション購入比較シミュレーション計算ツール」を公開しました。あくまで概算ですが、費用感の参考にしてくださいね。使い方はとっても簡単。現在の住居費(家賃+管理費・共益費など)を入力するだけ。現在の賃貸が8万円の場合、ずっと住み続けると、60年間で5760万円がかかります。しかしこれは、「5760万円のマンションが買える」という意味ではありません。シミュレーションツールでは、まず、管理費・修繕積立金の合計を月々2.5万円と仮定します。月々の住居費を同程度の8万円とするためには、住居費8万円-ランニングコスト2.5万円=ローン返済額5.5万円となります。月々のローン返済額が5.5万円なら、下記のように、おおよそ1700万~2200万円前後の物件購入を検討可能です(金利1.3%、返済期間35年の場合)。検討が具体的になってきたら、頭金と諸費用について考えましょう。頭金とは別に、各種手数料や税金などの「諸費用」が必要になります。一般的に新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)の購入時には、諸費用として5~7%程度用意しておくことが推奨されています。中古マンションで仲介手数料が必要な場合は8~10%程度と考えておくといいでしょう。さらにいざというときのため手元に残すお金のことを考えると、「貯金が300万円あっても、頭金は60万円」というケースもありえます。本格的にマンション購入を検討するときは、まず、頭金と諸費用のための資金をどうするか考えてみましょう。・手持ちの資金でまかなう・これから貯金する・親族から援助(贈与)してもらう・親族から借りる・住宅ローンとは別に、金融機関から借りる…など、さまざまな方法がありますよ。諸費用の目途がつき、資金のうち頭金にできる金額のイメージがついたら、住宅ローンのプラン・金利について、詳細にシミュレーションしてみてください。個人的によく使うシミュレーションサイトは、SUUMOとARUHIです。もし具体的に購入を検討している物件があるなら、その物件を扱っている不動産会社にコンタクトを取ってみましょう。検討中の物件について、購入申込の前に行う「事前審査」ができるよう、金融機関と繋いでくれるはずです。銀行の判断によっては、より金利を下げた住宅ローン(優遇金利)が使えることもあります。最後に、「ずっと賃貸・マンション購入比較シミュレーション計算ツール」における概算の考え方をご紹介します。・ランニングコスト(管理費+修繕積立金):国土交通省の「平成30年度マンション総合調査」から、1戸当たりの平均の月額を参考に「2.5万円」と仮定しています。・住宅ローンの金利と返済額について:全期間固定型のフラット35で、35年返済として計算しています。・ボーナス時返済額:「0円」の設定です。・固定資産税等:含みません。それなりに大きな金額ですが、賃貸でも更新料がかかることを思えば、特段に恐れなくて大丈夫ですよ。賃貸の家賃と比較して、同程度の住居費負担で買えるマンションの金額、イメージできたでしょうか?記事では「家賃8万円」のシミュレーションでご説明しましたが、ツールではあなたの状況に合わせた金額を入力できますよ。
賃貸で譲れない条件ランキング【総合編】宅建士女子の考える優先順位は?
Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」このご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えします。お部屋探しの参考にご覧くださいね。「家賃」は今回のランキングからは除いています。家賃は譲れる・譲れないを自分で決められる条件ではないからです。同じ家賃ならどの条件を優先させるか…のランキングとしてご覧ください。◇パターン1 立地重視で具体的に、室内はフィーリング まずは私の条件ランキングを発表します。場所は変えられないので、好きな沿線で駅までほどよい距離の立地で探します。1位:好きな沿線 2位:建物や室内の雰囲気が好みで暮らしがイメージできる 3位:駅徒歩10分以内 4位:駅の間にスーパーとコンビニとドラッグストアがある 5位:築25年前後以内 私は首都圏の出身で、かつ仕事柄いろいろな場所を知っているので、「この沿線と相性がいい」のような沿線重視で判断する癖がついているかと思います。◇パターン2 自分のライフスタイルから「絶対に嫌・困るもの」を先に決める では、次に私の条件ランキングです。理想を見ていくとキリがなくなってしまうので、「どんな条件が絶対に嫌か」でマストの条件を決めてから、「よりよい」条件を探すようにしています。 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:風呂トイレ別 3位:室内に洗濯機が置ける 4位:明るい南向き 5位:実家まで日帰りできる距離(電車1~2時間程度) ランキングには入りきらなかったのですが、作り置きするのにキッチンにある程度スペースが欲しい気持ちもあります…!◇パターン3 基本的な条件で絞ったら、あとは自分のライフスタイルに合わせて 最後は私の条件ランキングです。私は地方出身で、上京後に転々と引っ越し&転職をした時期があります。その経験が、ランキングにも影響していると思います。1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:建物の断熱性能(築30年以内くらい) 4位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 5位:キッチンが広い 電車のアクセスについて、職場へのアクセスではなく「ターミナル駅」で考えるのは、上京後に転職を重ねた時期の影響ですね。 宅建士女子の賃貸で譲れない条件ランキング【総合編】は、どちらかといえば「立地」に関することが上位に挙がりました。「場所は変えられない」という発言もありましたが、不動産業界で働いていると、先輩や上司から同様の言葉を聞くことが多いです。しかし、「立地」といってしまえば一言ですが、・沿線・職場への電車アクセス・実家への電車アクセス・ターミナル駅への電車アクセス・周辺のお店の状況・現地まわりの環境・ハザードマップなど、いろいろな側面があります。どこを重視するかは、人それぞれでいいと思います。編集部内の宅建士女子も、それぞれが自分の価値観を持っています。また、お部屋の中のことについても、重視する部分は・フィーリング・お風呂&トイレ・キッチン・玄関・明るさなど、人それぞれのポイントがあります。工夫でどうにかなることも多いですし、理想を追いかけるとキリがない部分。でもせっかく引っ越すのですから、自分のこだわりも大切にしたいところです。「これが正解」というものはないので、みなさんも自分のライフスタイルや価値観に合わせて、ぴったりのお部屋を選んでくださいね。

東京近郊で地震・洪水に強い街は?

カーサミアクラブ会員募集中

タイトルとURLをコピーしました