賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

暮らしその他

暮らしその他

おすすめの着る毛布3選。おしゃれで動きやすく、あったかいものは…

寒さが厳しくなるこれからの季節、布団から出るのが億劫になりますよね…。「毛布に包まれたまま過ごしたい!」とそんな願望を叶えてくれる着る毛布が、今人気ですよ。この記事では、着る毛布のメリットや選び方、おすすめ商品を紹介します。着る毛布の魅力は何と言っても毛布の暖かさを身にまとったまま、自由に動き回れる便利さです。一般的なニットやカーディガンよりもゆとりを持って作られており、寒い朝でもサッと羽織れて家事や身支度などで動き回る時でも暖かく過ごすことができますよ。着る毛布を使うことで、しっかりと防寒対策ができて暖房器具の使用頻度が減ったり、設定温度が低くなることで暖房代の節約に繋がるというメリットもあります。【着る毛布の選び方】最近人気が高まっている着る毛布は、様々なタイプ・サイズのものが販売されています。生活スタイルやどれだけ暖かさを求めるかによって選び方が変わってくるので、簡単にポイントをご紹介したいと思います!・タイプで選ぶ:着る毛布は、主にガウンタイプ・ボタンタイプ・ポンチョタイプ・ルームウェアタイプなどに分けられます。ガウンタイプはサッと羽織れて脱ぎ着しやすく、体温調整がしやすいのが魅力です。ボタンタイプははだけにくく動きやすいため、着たまま家事や身支度をしたい人におすすめです。袖の部分が絞られたタイプだと袖を捲り上げやすいため、そのまま水仕事をしたい方にも便利ですよ。ポンチョタイプは頭からスッポリかぶれて着脱がラク。ルームウェアタイプはパジャマとしてそのまま寝たい方におすすめです。・サイズで選ぶ:サイズや丈は、体格やどれくらい活動するかに合わせて選ぶとよいでしょう。着る毛布は腰丈までのショート丈、膝下丈のミディアム丈、床につくくらいのロング丈などがあります。着たまま身支度や家事をしたいという人には、動きやすいショート丈やミディアム丈がおすすめ。リラックスタイムに足元まですっぽり暖めたい人には、保温性も高いロング丈がおすすめです。サイズは体格に合ったものを選ぶことはもちろん、中に更に着込みたい方は大きめサイズを選ぶと良いでしょう。・肌触りで選ぶ:着る毛布は肌触りの良さも大切なポイントです。自分好みの肌触りや見た目によって、着る毛布の素材・生地を選ぶようにしましょう。マイクロファイバー素材は包み込まれるようなフカフカの着心地が魅力で、繊維の間にたっぷり空気を含むので保温性も抜群です。フリース生地は軽くてふんわり柔らかな肌触りが魅力で、比較的かさばらないのでモコモコしすぎるのが苦手な人におすすめです。マイクロファイバーやフリースなどの合成繊維は、静電気が起きやすいです。また、熱に弱いのでキッチンでの取り扱いには注意が必要です。さらりとした滑らかな肌辺りが好きな人はフランネル生地がおすすめです。見た目にも光沢感があり高級感が出やすいのも魅力です。寒い冬を快適に過ごすために、今年は是非ゲットしてみてはいかがでしょうか。今年の冬はお気に入りの着る毛布を見つけて、暖かく快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。暖房代の節約にも繋がるエコな商品なので、是非チェックしてみて下さいね。
暮らしその他

水回り修理業者トラブル予防法。15万払って水浸し…の回避方法とは?

生活のなかで突然起こりうる「トイレの詰まり・水漏れ」や「鍵の紛失」といった問題。そんなときに助けてくれるのが修理などを行う事業者です。しかし事業者と消費者のトラブルは、年々増加しています。今回は暮らしの緊急問題において、事業者とのトラブルを防ぐ方法をご紹介します。一人暮らしだと、自分だけで対処しなければならないことも多いですよね。水回りの修理や解錠、害虫駆除などの事業者と消費者とのトラブルは増加しています。2018年12月に国民生活センターが注意喚起を行いましたが、相談件数はその後も増え続けているようです。修理トラブルを発生させないため、そして被害を大きくしないために、予防法をご紹介します。今からできることもあるので、さっそく取り組んでみましょう。修理トラブルの予防法1.トラブル時の初期対応を考えておく。2.信頼できる事業者を探しておく。3.インターネット上の金額は参考程度にする。4.契約を急かされても焦らない。5.納得してから支払う。しかし、気をつけていても、事業者との間にトラブルが発生してしまうかもしれません。そんなときは、以下の方法を試してみてください。1.消費生活センターに連絡する。2.クーリング・オフする。修理業者とのトラブルは、事前準備と冷静さがあれば回避しやすくなります。暮らしの緊急問題はいつ起こるかわからないので、普段から備えておくと安心ですよ。もしトラブルが発生した場合は、落ち着いて対処しましょう。無理に一人で解決しようとせず、消費生活センターや警察などに相談してくださいね。【参考資料】国民生活センター│水回り修理「950円~」のはずが…数十万円の高額請求に!-水回り修理、解錠、害虫駆除などの緊急対応で事業者とトラブルにならないためには?-
暮らしその他

おすすめのサステナブルスニーカー3選!エコなおしゃれを楽しもう

今回は、環境に配慮したサステナブルスニーカーをご紹介します。エコでおしゃれなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!フードロス削減やプラスチックの廃止など、さまざまなものが「サステナブル」へと変化している昨今。それはファッション業界も例外ではありません。廃材や植物由来の素材を使用したアイテムが、多くのブランドから発売されています。 サステナブルスニーカーとは、おもに以下のような靴のことをいいます。 ・廃棄物からつくられている・植物由来の素材でつくられている・動物由来の原料を使用していない・リサイクルできる 本来捨てられるはずだった廃棄物や、リサイクルできる素材からつくられているのが特徴です。ここからは、実際に販売されているサステナブルスニーカーを見ていきましょう。今回紹介するのは以下の3つです。・NIKEの「クレーター インパクト」・CONVERSEの「JACK PURCELL FOOD TEXTILE」・adidasの「STAN SMITH PRIMEBLUE」地球に優しいだけでなく、機能性やデザイン性も優れた商品がたくさんあります。「エコであること」もおしゃれ基準のひとつです。サステナブルスニーカーでファッションを楽しみましょう!
スポンサーリンク
暮らしその他

簡単!生ごみを減らす5つの工夫。においを防ぐ処理方法も紹介

日々の生活で必ず出る生ごみ。「においが気になる」「部屋に置いておきたくない」と思ったことはありませんか?今回は、生ごみを減らす方法と、においが発生しにくい生ごみの処理方法を紹介します。エコや節約にもつながるので、ぜひ実践してみてくださいね!生ごみを減らすと、食品ロスの削減、CO2削減、節約などのメリットがあります。さっそく生ごみを減らす工夫を5つご紹介します。簡単な方法ばかりなので、今日からはじめられますよ。・買いすぎない:食材を買いすぎてしまうと、食べきれずにフードロスが発生しやすくなります。事前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要なものを確認する習慣をつけましょう。・食べきる:食べ残しを捨てずに済むよう、料理は食べられる分だけ作りましょう。・食材を使いきる:食材を使いきるのも生ごみを減らす方法の1つです。定期的に冷蔵庫の中をチェックし、期限内に使いきるようにしましょう。・野菜のカットは最小限にする:野菜を切るときは、ヘタや根元を大きく切りすぎないようにしましょう。また、カット野菜を活用するのもおすすめです。・葉や茎も調理する:いつも捨てている葉や茎も、調理すればおいしく食べられるかもしれません。生ごみを減らす方法を紹介しましたが、完全になくすのは難しいですよね。しかしごみとして捨てるまでの間、においが気になる人も多いと思います。ここからは、悪臭がしづらくなる生ごみの処理方法を解説します。・濡らさない、乾燥させる:生ごみの80%は水分です。水切りすれば重量が軽くなるだけでなく、腐敗や悪臭の予防になります。焼却効率が上がるので、CO2の削減にも!・重曹をふりかける:消臭作用があります。生ごみの上からふりかけておくと、悪臭予防できますよ。・生ごみ処理機を使う:加熱乾燥や微生物分解によって生ごみを処理してくれる機械です。生ごみを中に入れておけば、乾燥した軽い状態になります。購入に際し自治体から助成金が出るところもあるので、事前に確認してください。
暮らしその他

風呂敷の意外な使い方を紹介!包み方を工夫して日常に取り入れよう

風呂敷はエコで使い勝手がいいと注目されているんですよ。今回は、風呂敷の使い方やメリットをご紹介します。風呂敷は「昔ながら」「着物に合う」だけではありません。包むだけではなく、以下のように、たくさんの使い方ができるんですよ。・お弁当包み・ランチョンマット・ブックカバー・ボックスティッシュカバー・ひざ掛け・テーブルクロス・額に入れて飾る・バッグ・コンビニサイズのエコバッグ・ペットボトルホルダー・スーツケースの仕分け 風呂敷は日常のさまざまな場面で使えるとても便利なアイテムです。柄を変えれば雰囲気も変わるので、飽きずに楽しめます。風呂敷を使ってテーブルコーディネートをすれば、食事がもっと華やかになって楽しくなりそうですね!自由度が高い風呂敷には、他にも以下のようなメリットがあります。・多用途に使える・バッグの中でかさばらない・汚れても簡単に洗える・デザインが豊富でおしゃれ・繰り返し使えてエコ  包んで持ち運ぶだけでなく、飾ったりカバーにしたりなど多用途に使えるので、1つ持っておくと便利です。防災バッグにも入れておくと、何かと使えるかもしれません。風呂敷は軽くてコンパクトです。バッグに入れてもかさばらないので、気軽に持ち歩けます。物を届けるときも、帰りに大きな袋が残らないので助かりますよ。ほとんどの風呂敷は綿でできているので、洗濯機で洗えます。そのため、汚れが気になっても簡単にお手入れができるんです。風呂敷には豊富な種類があるので、気分や用途に合わせて選べます。ファッションの一部としても楽しめますよ。風呂敷を扱っている通販サイトはたくさんあるので、ぜひ利用してみましょう。筆者のおすすめのショップは「JIKAN STYLE」です。レトロ柄から明るくポップなものまで幅広いデザインがあり、日常に取り入れやすい風呂敷がそろっています。値段が手ごろなのも嬉しいポイント。風呂敷は何度でも繰り返し使えるので、環境に優しく節約にもなります。脱プラにも貢献できますよ。華やかに包めば、ラッピングにもぴったり! ごみを出さないうえに風呂敷も一緒にプレゼントできるので、得した気分になります。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は日常使いできるアイテムです。使い方に決まりはないので、ぜひ自由に取り入れてみてください。おしゃれなので、毎日がもっと華やかになるはずです!
暮らしその他

石鹸落ちコスメの魅力を解説!実際に使ってよかったアイテムもご紹介

私は石鹸落ちコスメだけでメイクしており、クレンジングを使わない生活をしています。マスクの使用で肌は敏感になっているので、優しくいたわりたいですよね。また、在宅が増えたのに、今までと同じメイクでは窮屈さを感じることもあるでしょう。そこでおすすめなのが「石鹸で落とせるコスメ」。クレンジング不要なので、負担も手間もかからないんですよ!今回は、石鹸で落とせるコスメについて解説します。実際に使ってみてよかった商品も紹介するので、「メイクの仕上がりを諦めたくない」という人も参考にしてくださいね! 石鹸落ちコスメを使うメリット:ダブル洗顔不要だから時短になる・クレンジング不要だから肌への負担が少ない・軽いスキンケアでよくなる・合成界面活性剤を使わないので環境に優しい・マスクや服についても落としやすい おすすめの石鹸落ちコスメブランドを3つ:私が「買ってよかった!」と感じた商品も挙げているので、ぜひ参考にしてくださいね。石鹸落ちコスメは以下の表記が目安です。「石鹸で落とせる・お湯でオフ・クレンジング不要・天然成分100%」ナチュラグラッセ(naturaglace)モイスト BBクリーム、MiMC(エムアイエムシー)ミネラルカラーリップ SPF20 PA++、ONLY MINERALS(オンリーミネラル)ミネラルブルーミングカラー 石鹸落ちコスメの落とし方:石鹸落ちコスメは「洗顔フォーム」ではなく「石鹸」で落としましょう。弱酸性や中性である洗顔フォームより、アルカリ性の石鹸の方が汚れを落としやすいからです。特におすすめなのは、洗浄力に優れ毒性の少ない「純石鹸」。成分欄の表示が以下のどれかのみなら純石鹸です。・石ケン素地・カリ石ケン素地・純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム) たとえばミヨシ「無添加 白いせっけん」は、成分が石ケン素地のみとシンプルで、肌が弱い人でも安心して使えます。石鹸落ちコスメは時短になるだけでなく、肌や環境への負担も減らせます。つけ心地が軽いので、メイク後の重たさが気になる人にもぴったり。ぜひお気に入りのコスメを見つけてくださいね。
暮らしその他

アルコール消毒による手荒れ対策!正しくケアしてしっかり除菌

新型コロナウイルスが流行してから、アルコール消毒をする機会が増えましたよね。でも頻繁に消毒すると、肌が乾燥して手荒れを起こしてしまうかもしれません。今回は、アルコール消毒で起こる手荒れ対策を紹介します。アルコールを使わない除菌方法も解説するので、参考にしてくださいね!【アルコール消毒の正しいやり方】アルコールをつけるだけでは、十分な消毒はできません。最小限のアルコールでしっかり除菌できるよう、正しい消毒方法を覚えましょう。1.アルコール消毒液を手にとり、手のひらをこすり合わせる 2.手のひらを使って反対の手の甲にすりこむ 3.指先と指の背を反対の手のひらでこする 4.指を交互に組み、両手の指の間をこする 5.親指を反対の手で握り、ねじりながらこする 6.手首までこする 7.アルコール消毒液が乾くまで、手にすりこむ【アルコール消毒で起こる手荒れ対策】手荒れする理由は、アルコールによって皮膚のバリア機能を担う皮脂膜が洗い流されてしまうから。頻繁に消毒するとバリア機能がさらに低下し、皮膚から水分がとんで乾燥してしまいます。つまりアルコール消毒による手荒れを防ぐには、肌を保護したり、バリア機能を壊さないようにしたりする必要があるのです。・消毒後はクリームで保湿する:アルコール消毒や手洗いのあとは、ハンドクリームや薬用ハンドジェルで保湿しましょう。「低刺激」や「敏感肌用」など、肌に優しいものがおすすめです。・アルコール消毒と手洗いを両方しない:手や指についたウイルス対策には、手洗いも有効です。しかしアルコール消毒と両方行うと、刺激が強すぎて手荒れしやすくなってしまいます。厚生労働省は「手洗いのあと、さらに消毒液を使用する必要はありません」と発表しています。まずは手洗いを徹底し、難しい場合にアルコール消毒をすると手荒れ予防になりますよ。・手荒れが心配なら手洗いで除菌:アルコールによる手荒れが心配な場合は、手洗いで除菌しましょう。手を洗うだけでもウイルス対策になります。消毒というと「次亜塩素酸水」を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし手指に使うことは推奨されていません。手や指に付着したウイルスは、石鹸で10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせると言われています。洗浄効果を高めるため、石鹸はよく泡立ててください。泡で出るタイプのハンドソープでもOKです。手のひらだけでなく、手の甲や指の間、指先、手首までもみ洗いします。石鹸成分が残ると手荒れの原因になるので、水かぬるま湯で十分に洗い流しましょう。お湯だと皮脂まで流してしまい、乾燥しやすくなるのでおすすめしません。肌に刺激を与えないよう、やわらかいタオルで優しく拭いてくださいね。
暮らしその他

読まなくなった本の処分方法5選!どんな本も次に活かせる

片付けや引っ越しなどで本を手放すとき、「捨てるのはもったいない」と思ったことはありませんか? まだ読める本なら、なおさら活かす方法を考えたいですよね。今回は、読まなくなった本の処分方法を5つご紹介します。本は状態の良いものからボロボロのものまで、さまざまな形で活かせます。ぜひ参考にしてくださいね!(本の処分方法1)ネットで売る:ネットオークションやフリマアプリなどを利用すれば、読まなくなった本を売ることができます。どちらも自分の納得できる金額で売れるので、思い入れのある本でも手放しやすいでしょう。ジャンルを問わず出品できるのも嬉しいですね。書店では見つけられないようなめずらしい本も、ネットだと人気があるようです。(本の処分方法2)リサイクルショップに持ち込む:すぐに手放したい人や大量に売りたい人は、リサイクルショップに持ち込むのがおすすめです。その場でお金を受け取れる点もメリットでしょう。宅配買取業者も多いので、近くに店舗がなくても売れますよ。ただし本の状態や発売年によっては、低価格でしか売れなかったり、そもそも引き取ってもらえなかったりする場合があります。査定結果を見て金額に納得できなければ、売らずに引き取ることも可能です。発売から年数が経っていたり、バーコードがなかったりする本は、古本屋(古書店)に持ち込んでみましょう。(本の処分方法3)寄付する:状態が良い本は、寄付や寄贈も検討してみてください。大切な本をまた役立ててもらえる安心感があります。おもな寄贈先は図書館です。しかし受け付けていない場合も多いので、必ず事前に連絡しましょう。他にも、本の買取金額を社会貢献活動を行う団体に寄付できるサービスもあります。「チャリボン」は、複数ある支援先の中から自分で選べるのが特徴です。本を手放せるだけでなく、誰かの役に立つこともできるので嬉しいですね。(本の処分方法4)資源ごみで出す:本は古紙なので、可燃ごみではなく資源ごみとして出しましょう。どんな本でも無料で確実に手放せるのがメリットです。売ったり寄付したりできないような、ボロボロの本の処分におすすめですよ。(本の処分方法5)古紙回収センターに持ち込む:状態が悪く売ったり寄付したりできない本で、資源ごみの日に出すのが難しい場合は、古紙回収センターを利用しましょう。古紙回収センターとは、地域に設置されているリサイクルBOXのことです。BOXに入れれば、適切にリサイクルしてくれるので安心ですよ。自治体によって設置場所は異なるので、調べてみてください。どんな状態でも次に活かせるので、読まなくなった本は適切に処分しましょう!
暮らしその他

話題のみつろうラップとは?節約&脱プラしながらエコな生活

プラスチックごみの削減が推奨され、さまざまな変化が起きている昨今。環境のために、個人でも脱プラを心がけたいですよね。今回は、プラスチック製ラップの代わりに使える「みつろうラップ」をご紹介します。手作りの作り方もご紹介しますね。みつろうラップとは、布(コットン)にミツバチの巣から取れる「ろう」を染みこませて作るラップのことです。手の温かさで柔らかくなるので、どんな器や食材にもフィット。冷やすと固まるので、冷蔵庫に入れればしっかりフタをしてくれるんですよ。しかも100%天然素材なので、体にも環境にも優しいラップなんです。みつろうラップには、他にもこんなメリットがあります。・繰り返し使えるのでエコ(半年~1年ほどもつ)・保湿性と抗菌性、適度な通気性があるので、鮮度を保てて長持ちする・幅広い使い方ができる・自分好みに手作りできる 環境への優しさと実用性を兼ね備えたみつろうラップ。プラスチックごみが問題になっている今、プラスチック製ラップの代わりに使えるとして話題になっています。みつろうラップの使い方は、使いかけの野菜や果物をそのまま包んだり、器のフタとしてかぶせたり、ランチのパンやおにぎりの保存に…と幅広く使えます。使ったあとのお手入れ方法は、水で優しく手洗いするだけ。ゴシゴシこすったり、絞ったりするのはNGですよ。汚れが気になるときは、薄めた食器用洗剤を使うと綺麗になります。洗ったあとは自然乾燥し、風通しの良い場所で保管しましょう。広げた状態かふんわり巻いた状態で置いておくと、傷みにくく長持ちしますよ。みつろうラップは手作りできるので、自分好みのサイズ・デザインで作ってみるのもおすすめ。作り方もご紹介します。みつろうは、近所で取り扱っているお店がなければ通販でも買えますよ。とても便利なみつろうラップですが、使うときの注意点があります。まず、はちみつアレルギーの人は使用を控えましょう。みつろうとはちみつは別物です。しかしどちらもミツバチから作られるものなので、念のため避けてください。同じ理由で、赤ちゃんにも使わない方が安心です。乳児ボツリヌス症にかかるのを防ぐため、1歳未満の乳児にははちみつを与えてはいけません。小さい子どもが遊びに来るときなどは、使用しないでくださいね。またみつろうラップは、電子レンジでは使えないので要注意です。みつろうは62~63度の熱で溶けてしまいます。熱いものを包んだり、高温になる場所で保管したりしないよう気をつけましょう。
暮らしその他

友達とルームシェア歴4年。仲良く暮らすための「3つのルール」とは

私は4年前から友達と2人でルームシェアをしています。この話をするといつも「ケンカしないの?」とか「お金は?」とか色々聞かれます。家賃などを安く抑えられたり、広い家に住めたり、利点が多い一方で、トラブルが多く、友情に亀裂が入った……なんて話も耳にしますよね。仲のいい友達とルームシェアをして長く続けるために、最初にどんなルールを決めておけばいいのでしょうか?私が実際に4年暮らしていく中で、実際に友達と決めて実践している「3つのルール」を紹介します。生活サイクルが違う2人が快適に暮らすために、まず決めたのは「家事を当番制にしない」というルール。家事も含め、「明確なルールを決めずに過ごすためのルール」を約束することにしたんです。(1)家事当番を決めない:友達は職場でまかないがあるので料理当番を決める必要がなかった、というのもありますが、他の家事(掃除、ゴミ捨て、皿洗いなど)も当番制にはしませんでした。当番制にすると、残業や体調不良でできなかったときに申し訳ないと思ったり、逆に相手がやってくれないことに不満を覚えたりして、それがストレスにつながるかもしれません。まず、そういったストレスの元を発生させないためのルールなんです。ルームシェアって確かに「2人の家」なのですが、そもそも「自分の家」なんです。だから「たまたま同じ住所だけど一人暮らししているつもりで家事をしよう」という意識をお互い忘れないようにしようね、ということでこのようなルールになりました。(2)報告する→褒めるのサイクル:こうして家事当番を決めない代わりに、やったら必ず報告して褒めてもらう、というルールにしました。自分がやるときは「一人暮らしのつもり」だから「家事をするのは当然」という意識でやります。けれど、やってもらうときは「二人分の家事をしててくれてありがとう!」「仕事の後、さらに掃除もしてすごい!」と感謝して、褒める。絶対褒めてもらえるので、モチベーションが上がります。そうしたらだんだん共有スペース以外の家事や仕事のことでも褒めることが増えて、ルール関係なく自然と褒め合うようになりました。このルールはケンカやトラブルを防ぐのに一番活躍しているかもしれません。(3)食費などの共用費をつくらない:ケンカと同じくよく言われるのがお金のトラブルだと思います。どのルールも「たまたま同じ住所に住んでいるけど一人暮らし」という意識を元にしているので、共用費もつくらないことにしました。例えば食費なら各々が食べたい分だけ買う、一緒に食べるときは都度計算して割り勘する、余ったらあげる。消費量の多い卵、牛乳、調味料などは「じゃあ次は私が買うね」と順番に買うようにしました。以上3つ、ルームシェアで特にトラブルの元となる「家事当番」と「お金」について、私たちが決めているルールを紹介しました。これらのルールで共通して言えるのは「なんでも必ず報告する」ということです。「お皿洗ったよ」「卵買っておいたよ」「家賃は明日渡すよ」……などなど。お互いが「これってどうなっているんだろう?」ともやもやする時間を減らすことが、トラブルなく楽しく暮らす秘訣です。気持ちよく暮らせるようにきちんと意見を伝えることを意識すれば、ルームシェアのメリットを存分に味わって楽しい二人暮らしになりますよ。
暮らしその他

いらない服の活用法6選!大切な思い出をムダにしない

もう着ないけど捨てるのはなんだかもったいない、思い出が詰まった服たち。捨てるのは心が痛みますよね。活用法を6つご紹介します。大切なお洋服を活かす方法、ぜひ検討してみてくださいね。
暮らしその他

石鹸洗顔で素肌美人に!お肌に優しい石鹸と洗い方をご紹介

健康な素肌づくりは、顔の汚れを落とす洗顔料選びがとても重要です。そこでおすすめしたいのが「石鹸」。お肌を守りつつ汚れを落とすことができます。
暮らしその他

サプリで栄養バランスって、アリ?毎日飲むとデメリットも!?

今回は「サプリメントで栄養バランスを整えるのはアリ?」「サプリメントを毎日飲んでも大丈夫?」「サプリメントを使うときに気をつけることは?」といった疑問を解決します。
暮らしその他

一人暮らしの住民票、実家のままじゃダメ?同じ市内でも手続き必要?

「住民票って実家のままだと問題あるの?」と思ってしまいがち。ですが住民票を移さずにいると、様々なデメリットも。具体的には(1)政府・自治体からの重要書類の受け取りができない (2)自動車免許の手続きが不便 (3)選挙権が行使できない (4)証明書類が発行できない (5)通勤手当や住宅手当の申請ができない 住民票を移すことは原則法律で義務化されていますが、それは各手続きを滞りなく行うためや、自分が損をしないためにも必要なことです。そこで、実際に役所で住民票を移す方法を紹介しています。また実際に役所で住民票を移す際に一緒に行いたい他の手続きまで詳しく紹介します。やること自体は難しくないので、構える必要はないですよ。住民票の異動は「自分が後々面倒なことにならないようにするため」や「自分が損をしないため」にも、必要な手続きです。違う市区町村に引っ越す人は、旧住所に「転出届」を出して、新住所に「転入届」を出します。また、同じ市区町村内で引っ越す人は、「転居届」を出します(どちらも14日以内に行うこと)。手順を知っていれば何も難しいことはないので、引っ越しの日程が決まったらスケジュールに予定を組んで、新しい家具のショッピングついでに手続きを済ませてしまいましょう。
暮らしその他

プチ贅沢なごほうびアイス♡外出自粛中にお取り寄せスイーツはいかが?

在宅勤務に外出自粛、いつも以上に溜まるストレス生活。おうちは大好きだけどたまには気晴らしもしたいな…と思う一人暮らし女子へ今回はお取り寄せアイスをご紹介します!自分へのごほうびにも、ご家族やご友人へのプレゼントにもピッタリなアイス特集です。
暮らしその他

一人暮らしの引っ越し、やることリスト<Step7>引っ越し後

新居に荷物を全部運び入れたら、まずやっておきたいのが家財の破損確認。一人暮らし女性なら、防犯のためカーテンはすぐに取り付けましょう。落ち着いたら手続き関係のことをひとつずつ進めていきます。「やることリスト」をチェックして、洩れなく進めていきましょう。
暮らしその他

一人暮らしの引っ越し、やることリスト<Step6>引っ越し当日

引越し当日に一番やるべきことは、現場監督に徹すること。荷物運びや誘導などを手伝いたくなるでしょうが、監督役として堂々としていてくださいね。手が空いたときはささっと掃除するくらいにしましょうね。「やることリスト」をチェックして、洩れなく進めていきましょう。
暮らしその他

一人暮らしの引っ越し、やることリスト<Step5>前日

いよいよ明日に迫った引越し!洗濯機や冷蔵庫のプラグを抜いて、水抜きををしておきましょう。ほかにやることは、確認作業が中心です。本番に備えてゆっくり休みましょう。 「やることリスト」をチェックして、洩れなく進めていきましょう。
暮らしその他

一人暮らしの引っ越し、やることリスト<Step4>1週間前~前日まで

引越しまであと1週間。 直前まで使う日用品以外は、すべて梱包してしまいましょう。ふだん掃除できない部分が現れたら、その都度こまめに掃除しておくと当日慌てません。荷造りや掃除と共に、ライフラインや郵便物などの手続き関係も忘れずに。「やることリスト」をチェックして、洩れなく進めていきましょう。
暮らしその他

一人暮らしの引っ越し、やることリスト<Step3>2~1週間前まで

2週間前というと「まだ日がある」ように感じてしまうかもしれませんが、週末だけで作業するなら実質4日。シーズンオフもの、書籍・靴・カバンなど、使わないものから順番に、梱包を始めていきましょう。段ボールに荷物を詰めるときに、種類ごとに色やマークで目印をつけておくと便利ですよ。「やることリスト」をチェックして、洩れなく進めていきましょう。