【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

趣味・おしゃれ・その他

趣味・おしゃれ・その他

インドア派の私が、2022年買ってよかったもの【便利&ズボラ・沼】

圧倒的インドア派な私が“今年買ってよかったもの”をご紹介します。便利&ズボラアイテムと、沼落ち確定!?アイテムで、おうち時間が充実します。
趣味・おしゃれ・その他

自宅だとヨガが続かない!ズボラ女子でも、おうちヨガを続けるコツ6選

ヨガに興味を持って自宅で初めてみたものの、すぐに飽きてしまって長続きしない!なんてことありませんか?できれば習慣化したいですよね。今回は寝起きのゆる朝ヨガを日課にしている私が、実体験を元に、おうちヨガが続かない理由と、ズボラ女子でも継続できるコツをご紹介します。自宅でヨガが続かないのはなぜでしょう?そもそも初心者が独学でヨガを始めるのは難しいです。ヨガのレッスンを一度も受けたことがない人が、本や動画を見てヨガを始めても、正しくポーズをとれているのかわかりません。自己流ポーズで効果が実感できないと、ヨガの良さがわからず、三日坊主になりがちです。また、ヨガは継続しないと効果を感じられません。数ヶ月以上毎日継続することで、やっと効果が実感できるようになります。ヨガ教室に通えば、先生や他の生徒との交流もあってモチベーションを維持できますが、自宅で自分一人だと、やるのもやらないのも自分次第です。「なぜヨガをするのか」の目的が明確じゃないと、日々の雑事に追われて後回しになりがちに。そんな三日坊主常習犯のズボラ女子だけど、今度こそ自宅でヨガを続けたい!と一念発起し、ヨガ仲間におうちヨガを継続するコツを教えてもらいました。おかげで3年以上おうちヨガを続けられています♪そのコツを6つ、厳選して紹介します!1.かわいいヨガグッズを取り入れる:おうちヨガのモチベーションを高めるためには、気分が上がるヨガグッズを取り入れるのがおすすめです。継続するには、すぐ手に取れる場所にヨガグッズを置いておくことが重要。毎回収納しなくていいように、目に付く所に気にならないデザインのアイテムを選びましょう!2.オンラインレッスンを受ける:自分の目的やレベルにあったポーズを教えてもらえて、正しいポーズが身につくので、独学よりも効果を実感しやすいです。3.短時間でできるお決まりポーズを決める:起床直後や寝る前など、決まった時間に15分だけするお決まりのポーズを決めて、ルーティーンに組み込むと、自然に続けられますよ。4.アプリを使う:ヨガに慣れて、正しいポーズをとれるようになったら、アプリの力を借りるのもおすすめです。5.ヨガをする目的を決める:美容目的、運動不足解消、リフレッシュなど、なんでもよいです。自分はなぜヨガをするのか、最初に目的を定めておけば、効果を実感できた時の喜びが増すので継続しやすくなります。6.完璧主義を手放す:ヨガは継続することが大切とは言っても、「今日もやらなきゃいけない」と自分を追い詰めてしまっては本末転倒です。その時の体調や気分に合わせて、身体が喜ぶポーズを少しとるだけでも十分です。ヨガは心と身体をリラックスさせるためのもの。完璧を目指さず、気楽に続けていきましょう♪
趣味・おしゃれ・その他

日焼け止めを塗っても、日傘は必要?選び方のポイントやメリットを紹介

「日焼け止めを塗れば日傘は必要ない」と考えていませんか?日傘には日焼け対策になる以外にも、日除けできるので涼しい・手間がかからない・雨にも使える(晴雨兼用のみ)といったメリットがあるんですよ。目的に合った日傘を選び、暑い夏を乗り切りましょう!日傘を選ぶためには、以下のポイントをおさえておきましょう。日傘には遮蔽率と遮光率が設定されています。遮蔽率とはUVカット率のことです。数値が高いほど紫外線カット効果が高く、日焼けを防いでくれます。そして遮光率は可視光線をカットする数値です。数値が高いほど陰が濃くなるため、まぶしさを防げるんですよ。日焼け防止のためなら遮蔽率、日除けのためなら遮光率を重視して選んでみてください。紫外線カット加工がされている生地であれば、色による違いはあまりありません。そのため好きな色を選んでいいでしょう。ただ、黒い生地は熱を吸収するため、熱くなりがちです。生地温度の上昇をおさえたいなら、白系がおすすめですよ。地面からの照り返しによる紫外線も強いため、対策が必要です。内側がコーティングされていると紫外線が集まってしまうので注意しましょう。色は黒や紺など濃い方が安心です。光を吸収してくれますよ。限られたタイミングで使う場合は、折りたたみタイプの方がいいでしょう。普段はバッグに入れておけるので、荷物になりません。使用頻度が高い人には長傘がおすすめです。出したりしまったりする手間が省けますし、折りたたむ必要がないぶん骨が頑丈ですよ。日傘は撥水加工されていないため、雨天では使えません。しかし晴雨兼用タイプなら雨でもOK! 一年を通して使えるので便利ですよ。持ち物を減らしたい人にもぴったりです。お気に入りを見つけて、取り入れてみてくださいね!
スポンサーリンク
趣味・おしゃれ・その他

メガネのカラーレンズ、選び方は?色別に特徴や効果を眼鏡士が解説

メガネのカラーレンズの特徴や効果を色別に紹介して、濃度を選ぶ時のポイントを眼鏡士が解説します。
趣味・おしゃれ・その他

マイストローのメリットと選び方!ドリンクもエコ&おしゃれに楽しもう

地球環境を守るため、世界中で取り組まれている脱プラスチック。その一環として普及しつつあるのが「マイストロー」です。今回は、マイストローを使うメリットやおすすめ商品をご紹介します。まずは素材ごとの特徴です。それぞれメリットやデメリットがあるので、好みのものを選んでくださいね。ステンレス:サビに強く耐久性に優れています。同じ金属であるアルミやチタン製と比べると重みがありますが、持ち運ぶのには問題ありません。定番の素材なので種類が豊富です。選択肢が多く、選ぶ楽しさがありますよ。アルミ:熱伝導率が高いため、冷たいドリンクとの相性がいいアルミ製ストロー。軽くて持ち運びやすいのも嬉しいポイントです。チタン:ステンレスとアルミの良いところを合わせたような素材です。サビにくく耐久性に優れており、金属のにおいも抑えられています。シリコン:口当たりがやわらかく、冷たい飲み物でも刺激を感じにくいのが特徴です。折りたためるのでコンパクトに持ち運べますよ。ガラス:透明なので中の汚れを確認しやすい素材です。衛生的に使いたい人に向いているでしょう。ガラス製は重みがあるうえ割れる可能性もあるので、衝撃に強いケースに入れて持ち運びましょう。竹:バンブーストローとも呼ばれています。竹は環境負荷が少なく、木よりも耐久性や耐水性が優れている素材なんです!軽く、金属ほど口当たりがかたくないので使いやすいです。金属が苦手な人にもおすすめですよ。紙:くり返し使うことはできませんが、生分解されるのでプラスチックのような環境負荷はかかりません。コストはかかってしまいますが、お手入れ不要で楽チンです!このように、好みに合わせて素材を選ぶことができ、飲みやすさなどの面でも役立ちます。ぜひお気に入りのマイストローを見つけて、取り入れてみてくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

おすすめのマイカトラリーを紹介!箸を持ち歩いて地球に優しく暮らそう

コンビニなどでもらえる割り箸や、使い捨てのプラスチック製スプーン。とても便利でありがたい存在ですが、実は環境に負担をかけている可能性があるんです。マイカトラリーを持ち歩けば、プラスチックごみ削減や森林伐採の抑止に貢献できます。カトラリーセットにはさまざまな素材やサイズがあります。自分に合うものを見つけましょう。箸のみやスプーンとフォークのセットが多いですが、なかには3点セットのものもあります。普段の食事に合わせて選びましょう。お弁当に使うだけでなく、お出かけやイベントにも持参するなら箸とスプーン、フォークの3つがそろっていると便利ですよ。カトラリーにはさまざまな素材のものがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、好みに合わせて選んでみてください。プラスチック:種類が豊富で、おしゃれなデザインのものも多くあります。比較的安価な商品が多いため、手に入れやすいでしょう。木:プラスチックのようにツルツルしていないので、手になじみやすく食べ物を掴みやすいです。しかし水分に弱く、においが付きやすいデメリットも。お手入れを怠ったり長時間濡れたままにしたりすると、カビが生える可能性があります。コーティングされているものがおすすめですよ。竹:竹は伐採した切り株から再生・成長するため、環境に負担をかけにくいという特徴があります。また生育が早く、安定的に利用できるエコ素材です。チタン:サビに強く耐久性があるチタン。金属ですが軽いので、女性でも安心して使えます。お手入れもしやすいので、長く使いたい人におすすめですよ。ステンレス:チタンと同じく耐久性があり、サビにも強いです。チタンより重みがありますが、持ち運びには問題ありません。成人女性にちょうどいい箸の長さは21.5cmと言われています。しかし持ち運び用の箸は、これより短いものも多いです。手の大きさによって使いやすいサイズは違うので、購入前に確認しましょう。カトラリーセットは外で使うものなので、持ち運びやすさも重要です。かさばらないようコンパクトにしたいなら、組み立てタイプや折りたたみタイプを選びましょう。また持ち運ぶときのカタカタ音が気になる人は、消音設計されているかを確認してみてください。どんな素材でも、基本のお手入れは普通の食器と同じです。食器用洗剤をつけたスポンジでこすりましょう。ケースもしっかり洗ってください。なかには食洗機対応のものもありますよ。自分だけのカトラリーを持ち歩いて、エコな生活を楽しみましょう!
趣味・おしゃれ・その他

もう日焼け止めで肌荒れしない!体と環境に優しい紫外線対策をしよう

日焼け止めといえば紫外線対策に欠かせないアイテムですよね。しかし選び方や使い方を間違えると、肌荒れが起きてしまう可能性があるんです。それだけでなく、環境破壊につながってしまうことも。今回はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、肌荒れしない日焼け止めの選び方・使い方と、日焼け止め以外の紫外線対策をご紹介します。まず、SPFやPAの数値はシーンに合わせて使い分けましょう。数値が高いほどダメージを予防できますが、肌への負担も大きくなるんです。また、紫外線吸収剤が入っていないものを使うとよいですね。近年では紫外線吸収剤が、サンゴ礁の白化現象や海洋生物の遺伝子損傷などの原因になっていると言われています。ハワイやパラオなどいくつかのエリアでは、紫外線吸収剤入り日焼け止めの使用を禁止しているところもあるんですよ。肌と環境を守るため、紫外線吸収剤不使用・ノンケミカル処方・紫外線散乱剤のみ等の表示がある日焼け止めを選びましょう。日焼け止めが肌に残ると毛穴が詰まります。その結果、肌荒れやニキビの原因になってしまうことも。1日の終わりには、しっかりと落としてくださいね。クレンジングは環境に負担をかける可能性があるので、石鹸で落とせる日焼け止めがおすすめです。日焼け止め以外にも、紫外線をブロックする方法はたくさんあります。UVカット機能のあるアームカバーやカーディガンなら手軽に紫外線対策できます。帽子や日傘、サングラスも効果的。普通の窓ガラスは紫外線を通すため、お部屋にはUVカット効果のあるカーテンをかけておくと安心ですよ。組み合わせて行うとより効果が高まりますよ。紫外線は夏以外や雨の日でも降り注いでいます。室内にも入ってくるので、一年を通して日焼け対策をしてくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

UVカットサングラスでシミ・ソバカスを防ぐ! 眼鏡のプロが選び方を解説

目から入った紫外線が原因で肌が日焼けしたり、目のトラブルを引き起こしたりすることも。UVカットサングラスの選び方を紹介します。
趣味・おしゃれ・その他

脱プラ生活、はじめよう!無理なくサステナブルに暮らす方法8選

エコ、SDGs、サステナブル…できることからはじめてみませんか?環境に優しい暮らしをするには、脱プラプラスチック(プラスチックごみの削減)も大切です。捨てられたプラスチックは海に流れ着きます。そして海に流れ着いたプラスチックは魚を傷つけます。なかには5mm以下のサイズになった「マイクロプラスチック」も存在しており、魚の体内に入ってしまうのです。化学物質がついたプラスチックを魚が食べ、さらにその魚を人間が食べることで、結果的に人体にも悪影響を及ぼすのです。また、プラスチックの原料は石油です。そのため燃やすと二酸化炭素(CO2)が発生します。二酸化炭素は温室効果ガスであり、地球温暖化の原因になると言われています。つまりプラスチックごみが増えると、地球温暖化をうながすことになってしまうのです。そこで、私たちが個人でできる脱プラスチックのアイデアをご紹介します。すぐにはじめられるものばかりなので、ぜひやってみてください。マイバッグ(エコバッグ)は、レジ袋有料化がはじまってから、生活の必需品になりましたね。バッグの代わりに、風呂敷を使うのもおすすめです。コンパクトなうえ多用途に使えるので、とても便利ですよ。マイボトルは、ペットボトルの消費量をおさえられるだけでなく、節約にもなるので一石二鳥!マイストローを持ち歩けば、プラスチック製ストローをもらわずに済みますよ。マイカトラリーを持ち歩けば使い捨てスプーンやフォークをもらう必要はありません。持ち運びに便利なアイテムがたくさん販売されています。お気に入りを見つけてみてくださいね!プラスチックではない製品を選ぶことも有効です。一般的な使い捨てのプラスチックラップは、他のもので代用しましょう。おすすめはみつろうラップ。くり返し使えるだけでなく、100%天然素材なので体と環境にも優しいんですよ。ステンレス製のハンガーや洗濯ばさみなど洗濯グッズは、耐久性があり、一度買えば長く使えますよ。また、市販の洗剤やシャンプーのボトルは、ほとんどがプラスチック製ですよね。体や顔、食器を洗うときは固形石鹸、掃除にはナチュラル洗剤がおすすめです。成分も環境に優しいので、よりエコになりますよ。生理用の紙ナプキンにもプラスチックが使われています。くり返し使える布ナプキンや月経カップを使ってみましょう。洗ったり消毒したりする手間はかかりますが、紙ナプキンにはないメリットもたくさんありますよ。
趣味・おしゃれ・その他

女性の眼鏡の選び方。目が小さくなる、まつ毛が当たる…お悩み解消法

眼鏡をかけると目が小さく見えたり、フレームの縁からレンズの厚みが目立ってしまったり。ばっちりアイメイクをしたらまつ毛がレンズにあたったり、鼻パッドの跡が気になったり。今回は眼鏡士の私が、フレームやレンズの選び方をご紹介します。ポイントを押さえれば、実はその悩み、解消できるかもしれません。遠くのものが見えにくい目の状態「近視」は、度合いが強くなると、眼鏡やコンタクトレンズなどを使って視力の矯正が必要になります。度数が強くなるほどレンズが分厚くなって、目が小さく見えてしまうんですよね。ここでは、美観を損ねる原因になりやすい近視矯正レンズを前提に、目が小さく見える理由や対処法を解説します。「近視」とは、ピント調節がうまくいかず、網膜の上ではなくそれよりも手前で焦点が合ってしまうため、遠くのものがぼやけて見えてしまうという目の状態のことです。このピント調節機能をサポートするために、私たちは眼鏡をかけます近視矯正用レンズは、光を屈折させるために中心が薄く、縁が厚い形状になっています。牛乳瓶の底をのぞいた時のように、レンズ越しに見える目が小さく見えたり、顔の輪郭がズレて見えてしまうのはそのためです。【レンズの選び方】目が小さくなることや、レンズが分厚くなること、レンズの歪みが気になるという人は、「非球面」「両面非球面」レンズを試してみてください。眼鏡をかけると酔ってしまった経験がある人も、「両面非球面レンズ」に変えると楽になることがありますよ。【フレームの選び方】目とレンズの間の距離が離れるほど、目は小さく見えてしまいます。それを防ぐためには、目とレンズの距離を近づられるフレームを選びましょう。「ラウンド」や「オーバル」と呼ばれる、丸型で小ぶりのフレームを選ぶのがポイントです。スクエアやウェリントンなど、横に長かったり、レンズが大きくなったりするデザインだと、レンズの厚い部分がしっかり残ってしまいます。プラスチック素材のフレームで、かつフレーム自体に厚みのあるデザインを選ぶとレンズの厚みを隠せます。ばっちりマスカラを塗ったまつ毛がレンズにあたると、レンズのコーティングが剥がれる原因になるので、鼻パッドが可動式のデザインを選んでフィッティングで高さを出してもらうのがよいでしょう。一番いいのはお店の人とたくさんコミュニケーションをとって、自分の悩みや希望をしっかり伝えること。眼鏡はファッションの一部ですが、大事な視力を矯正する医療機器でもあります。みなさんが心からの「お気に入り眼鏡」に出会えることを願っています!
趣味・おしゃれ・その他

生理用品は種類がいろいろ!体調と予定で使い分けてもっと快適に

「生理用品=ナプキン」というイメージがある人も多いかもしれませんが、実は他にもたくさんの種類があるんですよ。タイプ別に6種類の生理用品を紹介します。それぞれ異なる特徴があるので、体調やスケジュールに合わせて選べます。生理の日を少しでも楽にするため、参考にしてくださいね!商品によって使い方や使用可能時間が異なるので、使う前に必ず確認しましょう。特に膣内に挿入するものは、長時間放置するとトキシックショック症候群(TSS)を発症する可能性があります。使用時間を守り、清潔な手で触ってくださいね。使い捨てタイプには、ナプキン・タンポン・月経ディスクがあります。コストはかかりますが、お手入れ不要な点がメリットです。ナプキンは、日本ではもっともメジャーな生理用品です。サイズ・形などの種類が豊富なので、体調やライフスタイルに合わせて選べます。タンポンは、膣内に挿入するタイプ。経血を吸収する「吸収体」が、プラスチックの「アプリケーター」に包まれているものが主流です。アプリケーターを押し込んで挿入します。月経ディスクは、膣内に入れて使います。ゴム製のリングに透明のフィルムが付いており、その中に経血がたまる仕組みです。日本では販売されていないので、自分で取り寄せる必要があります。エコで節約にもなる、繰り返し使える生理用品は布ナプキン・月経カップ・吸水ショーツの3つがあります。予洗いや消毒などのお手入れが必須です。布ナプキは肌当たりがやわらかいので、紙ナプキンのゴワつきが気になる人にもおすすめです。血液汚れは落ちにくいので、洗濯の前に予洗いしましょう。セスキ炭酸ソーダでつけ置くと経血がしっかり落ちますよ。月経カップは、シリコンなどのやわらかい素材でできたカップ型の生理用品。膣に挿入し、カップに経血をためて使います。生理が終わるたびに煮沸消毒が必要です。衛生的に使用するため、忘れずに行いましょう。吸水ショーツは、パンツ自体が経血を吸収してくれるショーツです。生理用品による違和感がなく、交換の手間もありません。洗濯機で洗えますが、予洗いを推奨しているメーカーがほとんどです。最後に、私のおすすめアイテムをご紹介します。ユニ・チャームが販売している「ソフィ シンクロフィット」です。こちらはナプキンと一緒に使うアイテム。手のひらサイズなのに、プラスするだけで吸収力が2時間分アップするんですよ。使い方は股に挟むだけ。膣口に接しているので隙間がなくなり、モレを防いでくれます。シンクロフィットも個別ラップもトイレに流せるので、処理も楽チン。「ナプキンを長時間交換できない」「モレないか不安」というときにぴったりです。合う生理用品を使えば、不安やストレスが減って生理中でも快適に過ごせるはずです。気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
趣味・おしゃれ・その他

花粉症の予防法15選!今日から対策して症状の悪化をおさえよう

季節の移ろいとともに訪れる花粉シーズン。くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどを引き起こす花粉症はとてもつらいですよね。今回は、花粉症の予防法をご紹介します。対策することで、症状の悪化をおさえられる可能性があります。ぜひ今からはじめましょう! ■花粉を家に持ち込まない!花粉症予防法:花粉症予防には、花粉を家に入れないことが重要です。侵入しないようブロックし、持ち込んでしまった花粉は早めに取り除きましょう。いきなり掃除機をかけると花粉が舞い上がってしまうので、まずはフローリングワイパーで拭き取りましょう。静電気を帯びている電化製品は特に花粉がたまりやすいです。家の中に花粉を持ち込まないよう、玄関に入る前に花粉を払い落としましょう。洋服だけでなく、髪の毛の花粉も忘れずに!・ドアや窓をしっかりと閉める・こまめに掃除する・換気は早朝にする・空気清浄機を使う・玄関の外で花粉を払い落とす・うがいや手洗い、洗顔で花粉を洗い流す・着替えやシャワーをする ■花粉症予防に、服装や洗濯物にひと工夫:衣類に花粉が付くと、体内に入りやすくなってしまいます。花粉の季節はファッションや洗濯方法にも気をつけましょう。上着はツルツルとした素材のものを選ぶと付着しづらいですよ。柔軟剤には静電気をおさえる効果があります。花粉は静電気に集まるため、柔軟剤を使うと花粉の付着を軽減できますよ。洗うことが難しい衣類には、静電気防止スプレーがおすすめです。・帽子やマスク、メガネを使用する・ウール素材の服は避ける・柔軟剤を使う・洗濯物を外に干さない ■根本的な花粉症予防も意識して:食生活だけでなく、良質な睡眠や適度な運動、ストレス解消も免疫力アップにつながりますよ。一度症状が出ると粘膜が敏感になってしまうので、花粉が飛散する前に受診するのがおすすめですよ。・花粉が飛びやすい日・時間には外出しない・バランスの良い食生活をする・体調を整える・花粉症の症状が出る前に治療する 「花粉をまったく浴びない」のは難しいですが、体内に取り込む量をおさえることはできます。いつもの生活を少しだけ工夫してみましょう。規則正しくストレスフリーな生活をするのも効果的ですよ。
趣味・おしゃれ・その他

寝癖がつかない方法ってある?ズボラ女子にできる裏技、元美容師が解説

一度寝癖がつくと、通常に比べてかなりスタイリングが困難になるもの。できたら寝癖はつかないでほしいですよね。今回は、元美容師でヘアケアマイスターの資格も取得しているカーサミアライターの山本が厳選した「ズボラ女子でも簡単に実践できる裏技」を集めました。朝の貴重な時間を有意義に使いたいなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。まずは寝癖がつく原因を説明します。髪には濡れたときに離れて、乾くとくっつく「水素結合」というものがあります。例えば、濡れたを三つ編みしてそのまま乾かしたらパーマのようにうねうね状態になる、いわゆる「三つ編みパーマ」はこの水素結合を利用したものです。水素結合は乾くとつながるので、乾くタイミングでどんな髪の状態なのかが重要になってくるのです。濡れたまま寝てしまうと、変に曲がった状態で髪が乾いてしまうため、これがくせづいて寝癖になっていしまいます。また、髪内部には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、くせ毛の内部ではそれらが偏っている状態です。部分的に湿気を含みやすいところとそうでないところがあり、簡単に湿気で髪が曲がってしまいます。寝る前にきれいにセットしたとしても、寝汗などの湿気でもともとくせ毛だとうねりがでやすいんです。朝の忙しい時間に慌てないために、夜のうちにできる対策をしておきましょう。もし、毎日自然乾燥をしているなら、きちんとドライヤーをかける習慣をつけましょう。それだけで朝のひと手間が減りますよ!髪の内部の水分量が少ない乾燥毛は、湿気を外部から取り込みやすくなってしまいます。湿気の影響を受けやすい、ということは寝癖になりやすい、ということ。くせ毛ヘア用シャンプーを使うことで、髪内部に水分を保ち外部からの湿気の影響を受けにくくし、結果的に寝癖対策になるのです。ナイトキャップもおすすめですよ。寝癖予防してもなかなかうまくいかない、そんなときはヘアスタイルも見直してみましょう。実は「寝癖がつきやすい髪型」、「つきにくい髪型」があるんです。もしかしたらヘアスタイルを変えることで、寝癖対策になるかもしれません。もしどんなに寝癖対策を頑張ってもハネやすいときは、一度美容師さんに相談してメンテナンスをするのも一つの方法です。
趣味・おしゃれ・その他

マスクをしても眼鏡が曇らない方法は?眼鏡士が教える裏ワザ4選

眼鏡をかけながらマスクをしている人は、レンズの曇りが気になっているのではないでしょうか。今回はカーサミアライターで認定眼鏡士の私が、マスクの付け方の工夫や曇り防止におすすめアイテムを使って、マスクをしていても眼鏡が曇らない方法を4つ紹介します。眼鏡ユーザーのみなさん、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。眼鏡とマスクを一緒にかけるとレンズが曇ってしまう原因は、ずばり「結露」です。マスクの隙間から漏れ出た温かい息が、冬の寒さで冷たくなったレンズに触れると、温度差で呼気に含まれた水蒸気が水滴に変化します。その水滴がレンズに付着すると、眼鏡が曇って視界が真っ白にしまうのです。ホコリや皮脂、化粧汚れなどでレンズが汚れていると、より水滴が付着しやすくなります。そのため、ばっちりアイメイクをした日は眼鏡が曇りやすいという悲しすぎる事実も。眼鏡とマスクを一緒にかけたときの曇りが気になるときは、眼鏡を清潔に保って、吐く息と眼鏡のレンズが触れないように、マスクの付け方を工夫するとよいでしょう。それでは、認定眼鏡士の私が実際に行っている、眼鏡が曇らないマスクの付け方とおすすめの曇り防止アイテムを紹介します。・マスクの付け方を工夫する:マスク自体の付け方を工夫する方法は、マスクの付け心地が悪くなってしまうのが難点です。眼鏡が曇らない効果も弱いので、曇り防止アイテムがないときの応急処置としておすすめです。・曇らない眼鏡や防曇レンズを使う:デザインが少ないのが難点ですが、機能性重視の方にはおすすめの方法です。どうしても眼鏡が曇ってほしくない!という場合は、防曇(ぼうどん)レンズをセレクトするという手段もあります。・曇り防止アイテムを使う:眼鏡の曇り防止アイテムはドラッグストアで購入できるので比較的手軽ですが、眼鏡のフレームについてしまった場合は劣化の原因になるのですぐに拭き取るようにしてくださいね!・曇りにくい形状のマスクを使う:おすすめは運動時の使用を想定して作られたスポーツマスクです。通気性がよく、呼気に含まれた水分が発散されるので眼鏡も曇りにくいです。
趣味・おしゃれ・その他

おうち時間を楽しめた♪カフェ&ヨガ好きの私が今年買ってよかったもの

おうち時間が長かった分、自宅でいかに快適に楽しく過ごすかを模索した一年だったという方も多いのではないでしょうか。私も最近はすっかりインドア派になりました。この記事では、私が今年やったこと&買ったものをシェアしていきたいと思います。「ちょっと便利!」「ちょっと楽しい!」と気分が上がることチョイスしたので、是非のぞいていって下さいね。まずは私がおうち時間を充実させるために、今年やってよかったことを紹介したいと思います。まずはベランダにディスプレイ・カフェスペースを作りました。もともとカフェや雑貨屋巡りが好きでしたが、コロナ禍の影響もあり、行く機会がすっかり少なくなってしまいました。そこでベランダをオープンカフェのように使うことに。ニトリのLEDツリー(シラカバウッド)は、大人っぽいデザインでクリスマス以外の時期に置いていても違和感なく、大人女子におすすめの雑貨ですよ。さらに、自宅で運動できる環境を整えました。以前はジムに通っていましたが、これもコロナの影響で退会してしまい、外出の機会も減ってすっかり運動不足になっていました。そこで、自宅で筋トレやヨガをできるような環境を整えました。Nintendo Switchの「リングフィットアドベンチャー」というソフトを購入し、自宅でウォーキングと筋トレをするようにしました。ダイエットとストレス解消にもなり一石二鳥です!また、プロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin2」を活用し大画面にYoutubeを投影、ヨガを楽しんでいます。初期投資はかかりますが、自宅で運動できる環境を整えるとジム代やヨガスタジオ代、ウェア代等もかからないので、結果的に節約に繋がりお得だと感じています。続いて、日常生活をちょっと便利にしてくれる買ってよかったグッズを紹介したいと思います。ひとつめは、ダイソーで購入した温泉卵メーカーです。レンジで簡単に温泉卵が作れて便利なんです!ふたつめは珪藻土コースター。何かと手を洗う機会が多い昨今、ハンドソープの下が水浸しになったり、ベタベタになったりするのがずっと気になっていました。その都度拭けばいいのですが、結構面倒ですよね…。そこで100均で購入した珪藻土コースターをハンドソープの下に敷くことにしました。滴った水分をしっかり吸い取ってすぐに乾いてくれるので、すごく重宝しています。掃除の頻度も減り、ストレスフリーです!生活をちょっと豊かにしてくれるアイデアとアイテム達なので、気になった方はぜひ取り入れてくださいね♪
趣味・おしゃれ・その他

おすすめの着る毛布3選。おしゃれで動きやすく、あったかいものは…

寒さが厳しくなるこれからの季節、布団から出るのが億劫になりますよね…。「毛布に包まれたまま過ごしたい!」とそんな願望を叶えてくれる着る毛布が、今人気ですよ。この記事では、着る毛布のメリットや選び方、おすすめ商品を紹介します。着る毛布の魅力は何と言っても毛布の暖かさを身にまとったまま、自由に動き回れる便利さです。一般的なニットやカーディガンよりもゆとりを持って作られており、寒い朝でもサッと羽織れて家事や身支度などで動き回る時でも暖かく過ごすことができますよ。着る毛布を使うことで、しっかりと防寒対策ができて暖房器具の使用頻度が減ったり、設定温度が低くなることで暖房代の節約に繋がるというメリットもあります。【着る毛布の選び方】最近人気が高まっている着る毛布は、様々なタイプ・サイズのものが販売されています。生活スタイルやどれだけ暖かさを求めるかによって選び方が変わってくるので、簡単にポイントをご紹介したいと思います!・タイプで選ぶ:着る毛布は、主にガウンタイプ・ボタンタイプ・ポンチョタイプ・ルームウェアタイプなどに分けられます。ガウンタイプはサッと羽織れて脱ぎ着しやすく、体温調整がしやすいのが魅力です。ボタンタイプははだけにくく動きやすいため、着たまま家事や身支度をしたい人におすすめです。袖の部分が絞られたタイプだと袖を捲り上げやすいため、そのまま水仕事をしたい方にも便利ですよ。ポンチョタイプは頭からスッポリかぶれて着脱がラク。ルームウェアタイプはパジャマとしてそのまま寝たい方におすすめです。・サイズで選ぶ:サイズや丈は、体格やどれくらい活動するかに合わせて選ぶとよいでしょう。着る毛布は腰丈までのショート丈、膝下丈のミディアム丈、床につくくらいのロング丈などがあります。着たまま身支度や家事をしたいという人には、動きやすいショート丈やミディアム丈がおすすめ。リラックスタイムに足元まですっぽり暖めたい人には、保温性も高いロング丈がおすすめです。サイズは体格に合ったものを選ぶことはもちろん、中に更に着込みたい方は大きめサイズを選ぶと良いでしょう。・肌触りで選ぶ:着る毛布は肌触りの良さも大切なポイントです。自分好みの肌触りや見た目によって、着る毛布の素材・生地を選ぶようにしましょう。マイクロファイバー素材は包み込まれるようなフカフカの着心地が魅力で、繊維の間にたっぷり空気を含むので保温性も抜群です。フリース生地は軽くてふんわり柔らかな肌触りが魅力で、比較的かさばらないのでモコモコしすぎるのが苦手な人におすすめです。マイクロファイバーやフリースなどの合成繊維は、静電気が起きやすいです。また、熱に弱いのでキッチンでの取り扱いには注意が必要です。さらりとした滑らかな肌辺りが好きな人はフランネル生地がおすすめです。見た目にも光沢感があり高級感が出やすいのも魅力です。寒い冬を快適に過ごすために、今年は是非ゲットしてみてはいかがでしょうか。今年の冬はお気に入りの着る毛布を見つけて、暖かく快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。暖房代の節約にも繋がるエコな商品なので、是非チェックしてみて下さいね。
趣味・おしゃれ・その他

おすすめのサステナブルスニーカー3選!エコなおしゃれを楽しもう

今回は、環境に配慮したサステナブルスニーカーをご紹介します。エコでおしゃれなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!フードロス削減やプラスチックの廃止など、さまざまなものが「サステナブル」へと変化している昨今。それはファッション業界も例外ではありません。廃材や植物由来の素材を使用したアイテムが、多くのブランドから発売されています。サステナブルスニーカーとは、おもに以下のような靴のことをいいます。・廃棄物からつくられている・植物由来の素材でつくられている・動物由来の原料を使用していない・リサイクルできる 本来捨てられるはずだった廃棄物や、リサイクルできる素材からつくられているのが特徴です。ここからは、実際に販売されているサステナブルスニーカーを見ていきましょう。今回紹介するのは以下の3つです。・NIKEの「クレーター インパクト」・CONVERSEの「JACK PURCELL FOOD TEXTILE」・adidasの「STAN SMITH PRIMEBLUE」地球に優しいだけでなく、機能性やデザイン性も優れた商品がたくさんあります。「エコであること」もおしゃれ基準のひとつです。サステナブルスニーカーでファッションを楽しみましょう!
趣味・おしゃれ・その他

簡単!生ごみを減らす5つの工夫。においを防ぐ処理方法も紹介

日々の生活で必ず出る生ごみ。「においが気になる」「部屋に置いておきたくない」と思ったことはありませんか?今回は、生ごみを減らす方法と、においが発生しにくい生ごみの処理方法を紹介します。エコや節約にもつながるので、ぜひ実践してみてくださいね!生ごみを減らすと、食品ロスの削減、CO2削減、節約などのメリットがあります。さっそく生ごみを減らす工夫を5つご紹介します。簡単な方法ばかりなので、今日からはじめられますよ。・買いすぎない:食材を買いすぎてしまうと、食べきれずにフードロスが発生しやすくなります。事前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要なものを確認する習慣をつけましょう。・食べきる:食べ残しを捨てずに済むよう、料理は食べられる分だけ作りましょう。・食材を使いきる:食材を使いきるのも生ごみを減らす方法の1つです。定期的に冷蔵庫の中をチェックし、期限内に使いきるようにしましょう。・野菜のカットは最小限にする:野菜を切るときは、ヘタや根元を大きく切りすぎないようにしましょう。また、カット野菜を活用するのもおすすめです。・葉や茎も調理する:いつも捨てている葉や茎も、調理すればおいしく食べられるかもしれません。生ごみを減らす方法を紹介しましたが、完全になくすのは難しいですよね。しかしごみとして捨てるまでの間、においが気になる人も多いと思います。ここからは、悪臭がしづらくなる生ごみの処理方法を解説します。・濡らさない、乾燥させる:生ごみの80%は水分です。水切りすれば重量が軽くなるだけでなく、腐敗や悪臭の予防になります。焼却効率が上がるので、CO2の削減にも!・重曹をふりかける:消臭作用があります。生ごみの上からふりかけておくと、悪臭予防できますよ。・生ごみ処理機を使う:加熱乾燥や微生物分解によって生ごみを処理してくれる機械です。生ごみを中に入れておけば、乾燥した軽い状態になります。購入に際し自治体から助成金が出るところもあるので、事前に確認してください。
趣味・おしゃれ・その他

風呂敷の意外な使い方を紹介!包み方を工夫して日常に取り入れよう

風呂敷はエコで使い勝手がいいと注目されているんですよ。今回は、風呂敷の使い方やメリットをご紹介します。風呂敷は「昔ながら」「着物に合う」だけではありません。包むだけではなく、以下のように、たくさんの使い方ができるんですよ。・お弁当包み・ランチョンマット・ブックカバー・ボックスティッシュカバー・ひざ掛け・テーブルクロス・額に入れて飾る・バッグ・コンビニサイズのエコバッグ・ペットボトルホルダー・スーツケースの仕分け 風呂敷は日常のさまざまな場面で使えるとても便利なアイテムです。柄を変えれば雰囲気も変わるので、飽きずに楽しめます。風呂敷を使ってテーブルコーディネートをすれば、食事がもっと華やかになって楽しくなりそうですね!自由度が高い風呂敷には、他にも以下のようなメリットがあります。・多用途に使える・バッグの中でかさばらない・汚れても簡単に洗える・デザインが豊富でおしゃれ・繰り返し使えてエコ 包んで持ち運ぶだけでなく、飾ったりカバーにしたりなど多用途に使えるので、1つ持っておくと便利です。防災バッグにも入れておくと、何かと使えるかもしれません。風呂敷は軽くてコンパクトです。バッグに入れてもかさばらないので、気軽に持ち歩けます。物を届けるときも、帰りに大きな袋が残らないので助かりますよ。ほとんどの風呂敷は綿でできているので、洗濯機で洗えます。そのため、汚れが気になっても簡単にお手入れができるんです。風呂敷には豊富な種類があるので、気分や用途に合わせて選べます。ファッションの一部としても楽しめますよ。風呂敷を扱っている通販サイトはたくさんあるので、ぜひ利用してみましょう。筆者のおすすめのショップは「JIKAN STYLE」です。レトロ柄から明るくポップなものまで幅広いデザインがあり、日常に取り入れやすい風呂敷がそろっています。値段が手ごろなのも嬉しいポイント。風呂敷は何度でも繰り返し使えるので、環境に優しく節約にもなります。脱プラにも貢献できますよ。華やかに包めば、ラッピングにもぴったり! ごみを出さないうえに風呂敷も一緒にプレゼントできるので、得した気分になります。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は日常使いできるアイテムです。使い方に決まりはないので、ぜひ自由に取り入れてみてください。おしゃれなので、毎日がもっと華やかになるはずです!
趣味・おしゃれ・その他

石鹸落ちコスメの魅力を解説!実際に使ってよかったアイテムもご紹介

私は石鹸落ちコスメだけでメイクしており、クレンジングを使わない生活をしています。マスクの使用で肌は敏感になっているので、優しくいたわりたいですよね。また、在宅が増えたのに、今までと同じメイクでは窮屈さを感じることもあるでしょう。そこでおすすめなのが「石鹸で落とせるコスメ」。クレンジング不要なので、負担も手間もかからないんですよ!今回は、石鹸で落とせるコスメについて解説します。実際に使ってみてよかった商品も紹介するので、「メイクの仕上がりを諦めたくない」という人も参考にしてくださいね! 石鹸落ちコスメを使うメリット:ダブル洗顔不要だから時短になる・クレンジング不要だから肌への負担が少ない・軽いスキンケアでよくなる・合成界面活性剤を使わないので環境に優しい・マスクや服についても落としやすい おすすめの石鹸落ちコスメブランドを3つ:私が「買ってよかった!」と感じた商品も挙げているので、ぜひ参考にしてくださいね。石鹸落ちコスメは以下の表記が目安です。「石鹸で落とせる・お湯でオフ・クレンジング不要・天然成分100%」ナチュラグラッセ(naturaglace)モイスト BBクリーム、MiMC(エムアイエムシー)ミネラルカラーリップ SPF20 PA++、ONLY MINERALS(オンリーミネラル)ミネラルブルーミングカラー 石鹸落ちコスメの落とし方:石鹸落ちコスメは「洗顔フォーム」ではなく「石鹸」で落としましょう。弱酸性や中性である洗顔フォームより、アルカリ性の石鹸の方が汚れを落としやすいからです。特におすすめなのは、洗浄力に優れ毒性の少ない「純石鹸」。成分欄の表示が以下のどれかのみなら純石鹸です。・石ケン素地・カリ石ケン素地・純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム) たとえばミヨシ「無添加 白いせっけん」は、成分が石ケン素地のみとシンプルで、肌が弱い人でも安心して使えます。石鹸落ちコスメは時短になるだけでなく、肌や環境への負担も減らせます。つけ心地が軽いので、メイク後の重たさが気になる人にもぴったり。ぜひお気に入りのコスメを見つけてくださいね。